八佾」タグアーカイブ

寛容、敬意、哀悼

yuē:“shàng(1)kuānwéijìnglínsāngāiguānzhīzāi(2)。”

《论语》八佾第三-26

(1)居上:人の上に立つ
(2)何以观之哉:何の見所もない

素読文:

いわく:“かみかんならず、れいしてけいせず、のぞんでかなしまずんば、われなにもってかこれんや。”

解釈:

孔子曰く“人の上に立って寛容でなく、礼を行なうのに敬意なく、葬儀にて悲しい気持になれない人間は、見込みがない。”

人の上に立つものほど寛容、敬意、哀悼の情が必要だということと理解しました。

武王に善なし

wèisháo(1)jìnměi(2)yòujìnshàn(3)wèi(4)jìnměiwèijìnshàn

《论语》八佾篇第三-25

(1)韶:舜が作った楽曲。
(2)美:外面的な美
(3)善:道徳的な善
(4)武:周の武王が作った楽曲

素読文:

しょうう、つくせり、またぜんつくせり。う、つくせり、いまぜんつくさざるなり。

解釈:
孔子は舜が作った楽曲・韶を「美しく、善がある」と評した。
武王が作った楽曲を「形式的には美しいが善がない」と評した。

舜は堯から禅譲によって君主となった。一方武王は殷の紂王を武力で滅ぼして帝位についた。この差が「美」と「善」の評価になったようです。

孔子演奏について語る

tàishī(1)yuèyuē:“yuèzhī(2)shǐzuò(3)(4)zòng(5)zhīchún(6)jiǎo(7)(8)chéng(9)。”

《论语》八佾篇第三-23

(1)大师:楽団長
(2)可知也:知ることができる
(3)始作:演奏を始めるとき
(4)翕如:多くの楽器が一斉に鳴る様子
(5)纵如:放つ
(6)纯如:調和のとれたさま
(7)皦如:明らかなさま
(8)绎如:続いて絶えないさま
(9)成:完成する

素読文:

たいがくかたりていわく:“がくるべきなり。はじおこすにきゅうじょたり。これはなちてじゅんじょたり。きょうじょたり。繹如えきじょたり。もっる。”

解釈:

孔子が魯の楽隊長に音楽について語った。
音楽には一定の決まりがあり、難しいことではない。
演奏の開始時には多くの楽器が一斉に鳴るようにする。
そして楽器の音色が調和されつつも、一つ一つの音色を際立たせつつ演奏が途絶えないようにする。このようにして指揮者、演奏者、聴衆が一体となることで、演奏が完結する。

管仲

yuē:“guǎnzhòng(1)zhī(2)xiǎozāi。”
huòyuē:“guǎnzhòngjiǎn(3)。”
yuē:“guǎnshìyǒusānguī(4)guānshì(5)shè(6)yānjiǎnránguǎnzhòngzhī?”
yuē:“bāngjūnshùménguǎnshìshùménbāngjūnwéiliǎngjūnzhīhǎoyǒufǎndiàn(7)guǎnshìyǒufǎndiànguǎnshìérzhīshúzhī。”

《论语》八佾第三-22

Created By ondoku3.com

(1)管仲:せいの宰相。姓は管。あざなは仲
(2)器:人の器の大きさ
(3)俭:倹約
(4)三归:三つの邸宅
(5)官事:家臣の仕事
(6)不摄:兼務をしない
(7)反坫:祝宴で盃を置く台

素読文:

いわく、かんちゅううつわしょうなるかな。あるひといわく、かんちゅうけんなるか。いわく、かんさんり。かんことかねず。いずくんぞけんなるをん。しからばすなわかんちゅうれいれるか。いわく、邦君ほうくんじゅしてもんふさぐ。かんじゅしてもんふさぐ。邦君ほうくんりょうくんよしみをすに、反坫はんてんあり。かん反坫はんてんり。かんにしてれいらば、たれれいらざらん。

解釈:

孔子曰く:“管仲は人物が小さい”
ある人が訪ねた“それは管仲はつましいという意味ですか?”
孔子曰く:“つましいとは言えまい。三帰台さんきだいというぜいたくな高台を作り、また、家臣をたくさん雇い、それぞれに兼任をさせなかった”
“では管仲は礼を心得て、例の様式に従ったのでしょうか?”
“そうとは言えまい。門内に塀を立てて目かくしにするのは諸侯の邸宅のきまりだが、管仲も大夫の身分でそれを立てた。また、酒宴に反坫はんてんを用いるのは諸侯同士の親睦の場合だが、管仲もまたそれをつかった。それで礼を心得ているといえるなら、誰でも礼を心得ているだろう”

孔子の管仲評価はかなり低かったようです。

哀公問う

āigōng(1)wènshèzǎi(2)zǎiduìyuēxiàhòushì(3)sōngyīnrén(4)bǎizhōurén(5)yuē使shǐmínzhànwénzhīyuēchéngshì(6)shuōsuìshì(7)jiànwǎng(8)jiù

《论语》八佾第三-21

(1)哀公:魯の国の君主
(2)宰我:姓は宰、名は予、あざなは子我
(3)夏后氏:夏王朝
(4)殷人:殷王朝
(5)周人:周王朝
(6)成事:出来てしまったこと
(7)遂事:済んでしまったこと
(8)既往:過ぎ去ったこと

素読文:

哀公あいこうしゃさいう。さいこたえていわく、こうまつもってし、殷人いんひとはくもってし、しゅうひとくりもってす。いわく、たみをして戦栗せんりつせしむ。これきていわく、せいかず、すいいさめず、おうとがめず。

解釈:

哀公あいこうさいに社の神木についてたずねた。
宰我答えて曰く「夏の時代には松を植えた。殷の時代には柏を植えた。周の時代からは、栗を植えることになったが、それは人民を戦慄せんりつさせるという意味です」
孔子はこれを聞いて曰く「できてしまったことは、いっても仕方がない。やってしまったことは、いさめても仕方がない。過ぎてしまったことは、とがめても仕方がない」

あれこれと、罰を与えることで人々を治めることはできないと孔子は言いたかったのでしょうか。

主従関係は礼と忠

dìnggōngwènjūn使臣shǐchénchénshìjūnzhīkǒngduìyuējūn使shǐchénchénshìjūnzhōng

《论语》八佾篇第三-19

素読文:

定公ていこうう、きみしん使つかい、しんきみつかうるには、これ如何いかんせん。こうこたえいわく、きみしん使つかうにれいもってし、しんきみつかうるにちゅうもってす。

解釈:

定公は問う「君主は家臣を使い、家臣は君主に仕える、この関係をどうしたら良いか」
孔子答えて曰く「君主は臣をつかうに禮を持ってし、臣は君主に仕えるに忠を持ってす」

現代でも上司と部下の関係は人としては対等であっても、「禮」と「忠」をわきまえる必要があるでしょう。

諂い

yuē:“shì(1)jūnjìnrénwéichǎn(2)。”

《论语》八佾第三-18

(1)事:仕える
(2)谄:ご機嫌を取る

素読文:

いわく;“きみつかうるにれいつくせば、ひともっへつらいとなすなり。”

解釈:

孔子曰く:“主君に支えて礼を尽くすと、人はそれをへつらいという”

世の中には、上司に対してあからさまなゴマスリをする人もいますが、きちんと礼を尽くすことは諂いとは別物です。

弓術

yuē:“shè(1)zhǔ(2)wéitóng(3)zhīdào。”

《论语》八佾第三-16

(1)射:弓の競技。ここでは的を射抜く実践的な競技ではなく、儀礼的な儀式。
(2)皮:的の中央の皮。
(3)科:等級

素読文:
いわく、しゃかわしゅとせざるは、ちからしなおなじくせざるがためなり。いにしえみちなり。

解釈:
孔子曰く、射の儀式の目的は的に当てることであり、的皮を射抜くことではない。人にはそれぞれの力量があるからだ。これが昔からの作法だ。

実践的な弓術であれば、鎧をも貫く力が必要でしょうが、ここで孔子が言っているのは儀式としての弓術です。

周は郁郁として文なるかな

yuē:“zhōujiànèrdài(1)(2)wén(3)zāicóngzhōu。”

《论语》八佾-第三-14

(1)二代:夏・殷の二王朝
(2)郁郁乎:文化が栄えている様子
(3)文:文化が美しく盛んなこと

素読文:
いわく:“しゅうだいかんがみて、郁郁いくいくとしてぶんなるかな。われしゅうしたがわん。”

解釈:
子曰く“周の王朝は、いん二代の王朝の諸制度を参考にして、文化を繁栄させた。私は周の文化に従いたい”

孔子は周公旦の治世を理想と考えていたようです。

禘の説を問う

huò(1)wèn(2)zhīshuōyuē:“zhīzhīshuō(3)zhězhītiānxiàshì(4)zhū。”zhǐzhǎng(5)

《论语》八佾第三-11

(1)或:ある人
(2):神と祖先を祀る儀式
(3)说:意味
(4)示:見せる
(5)指其掌:掌を指差す。容易である

素読文:
あるひとていせつう。いわく:“らざるなり。せつものてんけるや、これここしめすがごときか、と。”たなごころせり。

解釈:
ある人が禘の祭祀のことを尋ねた。孔子曰く「私は知らない。禘の祭祀のことを理解する者が治める国が安泰であることは、手のひらを指差すように明らかであろう」

前章で孔子は魯の国の禘の祭祀は見るに値しないと言っていますが、禘の祭祀の本当の意義を理解している者が世をとうちすれ