経営」カテゴリーアーカイブ

怒ると叱る

 怒ると叱るは似ている様だが、全く違う。
しかし、叱られたことを「怒られた」と言ったり、混乱している面もある。今週は怒る」と「叱る」の違いについて考えてみたい。

「怒る」とは、相手の行動がこちらの期待を下回った時に失望と共に発露する感情。
「叱る」とは、相手の行動がこちらの期待を下回った時に愛情と共に成長を促す行動。

と定義してみたが、いかがだろうか。

この定義に従って考えると「怒る」はたんなる感情の発露であり、生産的な効果は何もない。

「怒る」の特徴は以下の様になる。

  • 過去の行動が怒りの対象となる。
  • 本来、今の行動を指導しなければならないのに、怒りの感情を発露すると、「あの時」こうだった、ああだったと過去の失望が次々と出て来る。こちらの期待が合意されていないため怒りとなる場合が多い。
  • 人格的な否定になり易い。
  • 「積極性が足りない」「協調性が無い」と怒られても何をどう直せば良いか分からない。
  • 相手は反発感を持つだけ。
  • 怒られた相手は、怒りの感情を受け取っただけであり、どうすれば良いか分からないだけでなく、反発心を持つ。
  • 一方「叱る」は次の様な特徴がある。

  • 未来の成長が対象となる。
  • 叱る目的は、好ましくない行動を好ましい行動に変容するために指導する事なので、相手の成長が対象となる。こちらの期待が理解されていない場合は、期待の合意・共有の指導となる。
  • 行動や考え方の指導になる。
     人格が指導の対象ではなく、行動やそれの元になる考え方の指導となる。
  • 指導の成果は相手の成長と感謝。
     愛情を持って叱れば、反発ではなく感謝される。きついことを言っても、 言葉だけに反応しない様に、日頃の関係構築が重要。
  • 日本人は喜怒哀楽を表に出さない人が多い。たまには怒ったり喜んだりを少しオーバーに表現しても良いと思う。
    以前現場で指導する時に、先に怒ってから指導することがあった。中国語がヘタなので、叱っているのが伝わらない事があった(苦笑)そのためまず怒っておいて、これから指導が始まると認識させようとした。

    「怒る」と「叱る」の違いを意識して部下の指導をするだけで、効果が変わる。
    ぜひ意識してみていただきたい。


    このコラムは、2022年4月13日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第419号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】

    過去は変えられない

     過去を変えるのは不可能だ。タイムマシンが発明されたとしても、過去を変えてしまうと現在が成り立たなくなるというパラドックスがある。

    映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」はタイムマシンでうっかり変えてしまった過去を修正する、というストーリィだ。

    タイムマシンはなく、過去も変えられない。しかし絶望することはない。過去が変えられなくても、過去の意味は変えられる。

    過去の失敗を「失敗」と捉えると、失敗を避けることを考え続け、「羹に懲りて膾を吹く」の喩え通り、新たな失敗を招くことになりかねない。

    過去に起こした失敗を「成長の糧」と考えれば、過去の意味が変わる。
    もちろん命がかかる様な失敗を受け入れることはできないが、失敗の裏には改善・成長のタネが隠れている。

    過去は変えられない、しかし過去の意味を変えれば未来が変わる。


    このコラムは、2022年4月11日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第第1278号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】

    後悔と反省

     失敗には「後悔」と「反省」がつきものだ。
    失敗してしまったことに後悔する。
    失敗を反省し再発防止をする。

    似ているようだが、時制とベクトルが異なる
    「後悔」は過去を後悔しておりベクトルは過去に向く。
    「反省」は過去の失敗を現在反省しており、ベクトルは未来に向く。

    過去の失敗を後悔しても意味はない。
    過去の失敗は反省し、未来のために再発防止を考える。

    失敗を後悔していても明るい未来は来ない。反省するから未来の失敗を未然に防ぐことができる。失敗を後悔する無駄を止め、失敗を反省し原因を分析。それにより再発を防ぐ。

    後悔して(いるフリをして)暗い顔をしていても意味はない。
    反省して明るい未来を目指したい。


    このコラムは、2022年9月14日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第第1345号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】

    未来予測



     そろそろ年度末となり今期の業績見込み、来年度の業績予測をされている
と思う。
    これを未来予測と位置付けると、科学空想小説(SF)と関連付ける
ことができるかも知れない。
    ロボットが活躍する未来を築いたロボット工学の
元祖といえば「ロボット三原則」を提唱した小説家アイザック・アシモフを
上げることができるだろう。
    「ロボット三原則」は1957年に発表されている。

アシモフは1950年代の実績からロボット社会を予測したのだろうか?
    
1950年代後半にようやくテレビ(白黒)洗濯機(脱水機能なし)冷蔵庫が
普及し始めた頃だ。こんな時代から未来を予測してロボットを考えたはずは
ない。アシモフはロボットが活躍する未来を予測したのではなく、可能性を
見出したと考えたほうがよさそうだ。



    一方、業績予測は実績を積み上げて来季の業績を予測する。
ただの言葉遊びのように思われるかも知れないが、業績予測は今までの積み
上げしかできない。しかし「業績の可能性」と考えれば過去の実績を考慮する
必要は無くなる。可能性を追求すれば予測より遥かに楽しい未来が描けると
思うが如何だろう。


    このコラムは、2022年4月11日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第第1248号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】

    ヒューマンフレンドリィ

     デジタルデバイドという言葉が流行り始めている。最近情報の閲覧や入力がスマホなどのデジタル機器に対応する様になり便利になっている。その利便性の恩恵に預かるのは、生まれた時からデジタル機器が身の回りにある年代に限られるのではなかろうか?最初に手に入れたコンピュータはAppleIIという8bitCPU6502搭載のマシンだった私は、必ずしもデジタル弱者とは言えないと思っている。しかし最近、誤操作をしてしまうことが増えた。加齢のためではない、と断言したい。例えばメッセージに返事を入力している時に、やり直しをしようとして「取り消し」のボタンを押すと、返信ではなく受信メッセージが消えてしまった。返信作業中の取り消しは返信の取り消しと考えた。私にはこれが普通に思える。

    デジタルデバイドというのは必ずしも、利用者側の問題ではない。
    製品・システムの提供者側が「マシンフレンドリィ」に偏っている様に思う。「ヒューマンフレンドリィ」という言葉がしばしば使われ、種々工夫して来た。しかし最近は「マシンレンドリィ」に逆戻りしている様な気がする。

    当然、現在製品やインターフェイスを設計するエンジニアは、生まれた時からデジタルデバイスに囲まれたデジタルネイティブだろう。彼らにとってマシンフレンドリィとヒューマンフレンドリィの境界が、我々世代と違うのかも知れない。

    製品の検証チームに高齢者を参加させるべきと考えるが如何だろう?


    このコラムは、2022年4月22日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1283号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】

    問題と答え

     「勝者はいつも答えを出そうとする。敗者はいつも問題点しか出さない」友人が紹介してくれた言葉だ。

    文句ばかり言って行動を起こさない人は「敗者」と呼ばれてもやむを得ない。
    問題に対して答え(解決方法)を見つけようとする人は「勝者」に一歩近づく。その上で解決行動を取らねば「勝者」にはなれない。

    しかし問題点を出す人が必ずしも敗者とは言えないだろう。
    問題点に気が付かない人は、解決行動には至らない。問題点を言って終わりにしたとき「敗者」が決定する。

    したがって「問題点を出す」と「答えを出そうとする」は勝者の一連の行動と考えた方が良さそうだ。真の勝者は問題点を見つけ、その解決方法を考え、解決する、と言う一連の行動を取れる人と考えた方が良かろう。

    もちろん人には得手・不得手がある。問題点しか出さない人も、解決方法を考える人、解決行動を起こす人とチームになれば「勝者」になることができる。
    組織の中で敗者と勝者の色分けをするより、それぞれの力を発揮する「場」を作ることを考えた方が組織が活性化するはずだ。


    このコラムは、2022年4月29日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1286号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】

    流出防止と再発防止

     顧客に不良品が流出した場合、当然改善対策を要求される。
    この時注意しなければならないのは、流出対策と再発対策の違いだ。流出対策とは不良品が顧客(次工程)に流出しない様にする対策だ。一方再発対策は不良が再発しない様にする対策となる。

    検査工程で不良を検出できないのであれば検査方法を変更するなり改善が必要となる。しかし「ダブルチェック」「検査員の再指導」などの対策は、あまり効果を期待できないだろう。

    流出防止より再発防止の方が効果は高いはずだ。検査ではなく作業そのものを改善、もしくは設計を変更し不良が発生しない様にする。

    検査で不良を除去するという考え方は、検査を完璧にするという課題を解決しなければならない。しかし不良を作らない(作業方法または設計を改善)様にすれば、流出防止は不要となるはずだ。


    このコラムは、2022年3月23日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1270号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】

    ロシアとウクライナ

     タイトルから珍しく政治的な話かと期待(?)された方も有るかも知れない。
    しかしヒトラー下のドイツとロシアの独ソ戦争を、女性狙撃兵たちの体験から語る小説「同志少女よ、敵を撃て」の中にある一節をご紹介したい。

    「ナチスドイツはウクライナを奴隷化するために戦った。ソ連は目的のためにウクライナを奴隷化した」

    小説中でウクライナ出身の少女狙撃兵が語った言葉だ。

    著者の逢坂冬馬氏は本作「同志少女よ、敵を撃て」でアガサ・クリスティー賞大賞を受賞し作家デビューしている。本作は2021年11月の出版なので、現在報道されているロシアのウクライナ侵攻とは無関係だろう。

    しかし本作でウクライナ出身の少女に語らせた「ナチスドイツはウクライナを奴隷化するために戦った。ソ連は目的のためにウクライナを奴隷化した」という一節は今のウクライナの状況を言い当てているのではなかろうか?


    このコラムは、2022年5月2日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1287号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】

    猫の言語能力

     猫は自分の名前を認識しているか?そんな疑問を研究し、発表した研究者がある。上智大学の心理学者・齋藤慈子准教授だ。

    ナショナルジオグラフィックの記事:
    「ネコは自分の名前を聞き分ける、上智大ほか研究」

    斎藤准教授によると
    ネコには

    • 人のジェスチャーを理解する。
    • 隠してある食べ物を見つける。
    • 飼い主の声を聞き分ける。
    • 自分を見て名前を呼ぶ人に食べ物をねだったりする。

    などの能力があるそうだ。こういう事実を実験で確かめている。

    これらの研究成果は猫を飼っている人にとっては既知の事実だろう。
    しかし米オークランド大学の認知心理学者ジェニファー・フォンク氏は「本当に素晴らしい研究です」と称賛しているそうだ。

    この研究は人類に貢献しているのだろうか?そんな批判的な声もあるだろう。しかし、愛猫家の趣味の様に見える研究成果にも意味はあると思う。

    「猫が自分の名前を理解している」という結果だけを見れば、あまり意味はない。愛猫家にとっては既成事実だ。しかしそれを学術的な実験によって確かめたことに意味があるのだと思う。

    何らかの障害で言葉を失った人とのコミュニケーションや、言語を持たぬ動物・植物から様々な経験や知識を引き出すことに応用できるかもしれない。

    千年杉から昔話を聞く。考えただけでワクワクする。


    このコラムは、2022年5月6日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1289号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】

    リードタイムの短縮

     先週の「ニュースから」にご感想をいただいた。

    ☆gok45様
     現状が、とても分かりやすい内容です。

    記事の最後に書いたリードタイムに関してもう少し説明を加えたいと思う。

    リードタイムというのは、受注してから納入するまでの時間のことを言うが、今日は材料を投入してから出荷までの「製造リードタイム」について考える。実際の作業にかかる時間を「手番(テバン)」という。正味の作業時間の事だ。

    リードタイムが手番の10倍近くになってしまっている工場が、意外に多い。
    これは中間に手待ちや停滞がそこいらじゅうに入るから正味作業時間の何倍も時間がかかって製品が完成するわけだ。

    規格製品を大量に作っている場合は、このリードタイムはあまり気にならなかった。つまり毎日どんどん作って出荷してゆけば、リードタイムが長いのは最初の出荷のときにしか気にならない。(経営的には部品調達から売上回収までの時間がかかるので資金繰り的には不利になる)

    しかし規格製品がどんどん売れるという前提がなければ、同じ物を毎日作ることなどできない。今はまさに同一規格製品が売れない時代である。

    日々変化する消費者の要求に合わせてモノ造りをする場合は、リードタイムの長さは致命傷だ。お客様が今日欲しい物を今日作る。これが究極の姿だ。
    先週の例では、リードタイムを極限まで短縮すれば、吊るしのスーツではなくイージーオーダーのスーツを受注できる。当然吊るしのスーツよりはイージーオーダーのスーツの方が高く売れる。
    ビジネススタイルまで変えられる。

    ではどうすれば、リードタイムが短くできるのか。
    リードタイムが短くできない工場は、どこで時間がかかっているのか見えていない事が多い。まずは工程の流れを看える化する。
    看える化ができれば、どこを改善すれば良いか分かる。リードタイムの短縮はできたも同じだ。

    今までお手伝いして来た工場でも、

    • リードタイム24時間かかっていたのが4時間になった。
    • リードタイム10日かかっていたのが1日になった。

    という事例もある。


    このコラムは、2009年4月27日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第95号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】