その他」カテゴリーアーカイブ

知識より知性

 今週のお題「知識より知性」は外山滋比古氏のコラムからいただいた。
外山氏は私の父母と同年代。94歳にして知的生活を送っておられる。「乱読のセレンディピティ」を読んで以来外山ファンとなった(笑)

「乱読のセレンディピティ」外山 滋比古著

外山氏によると「知識」は記憶であり、「知性」は創造だ。
学ぶということは、知識を言われた通りに記憶することであり、モノマネである。従って学ぶということは創造性を殺すことになる。
知識を詰め込む学習は知的生活ではない、というのが外山氏の主張だ。

知識を学ぶことを否定するつもりはない。しかし知識だけを溜め込んでも頭でっかちになるだけで、役には立たない。知識を活用することによって価値が生まれる。それが創造であり、創造を行う人が知性を備えた人だと思う。

論語の最初のくだりはこうだ。
子曰く、 学びて時に之を習ふ。亦よろこばしからずや。

普通の論語読みは『学而時習之,不亦説乎』を学んだことを折に触れ復習する、喜ばしいことだ。と解釈する。

しかし安岡正篤師は『習』を実践と解釈している。

参考:「論語の活学―人間学講話」安岡正篤著

学んだことを何度復習しても「記憶」にとどまる。
学んだことを実践することにより「創造」が生まれる。

記憶より創造、知識より知性に加えて「知識より実践」と言わせていただく。


このコラムは、2018年3月19日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第642号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

読書

 最近読書法が変わった。アマゾンの書籍読み上げサービス「オーディブル」を利用することが多くなった。ご想像の通り(笑)加齢とともに老眼が進み裸眼で文字を追うのが少し辛くなってきた。また通勤、昼の散歩などの時間を無駄なく活用しようという魂胆だ。

メルマガ650号「木鶏」の元ネタ「禅と陽明学」もオーディブル読書だ。

早朝や夜間の移動時は車中の読書は辛い。電子書籍と同様、何冊本を持っていても荷物の重さは変わらない。オーディブル読書はいいことばかりのように見えるが、大きな欠点がある。

例えばメルマガに書いた木鶏を例にすると、耳から入ってくるのは「きょきょうにしてしこうしてきたのむ」となる。これを瞬時に「虚驕にして而して気恃む」と変換して意味を理解するのは相当難しい。

安岡師の「論語の活学」もオーディブル読書した。これも同様に耳から入る音を漢字変換して頭に入れるのに苦労する。

「論語の活学」安岡正篤著

吉川英治の「三国志」もオーディブルで聞いた。これは登場人物の漢字を思い浮かべるのに苦労した。(実は10巻合本の電子書籍がiPadで待機しているが、まだ0.5%しか読んでいない・苦笑)

結局この手の書籍はオーディブル読書をすると、手帳にメモをする。紙の書籍・ネットで調べる。という余分な時間が必要となることがわかった。

それでも、食事中、散歩中の「ながら読書」の魅力は捨てがたい。
という訳で、オーディブル読書は文芸書ジャンルに絞ることにした。

「奥右筆秘帳」「物書同心居眠り紋蔵」などの時代小説「ST警視庁科学特捜班」「グラスホッパー」などの推理小説などをオーディブル読書の範疇にすることにした。

落語などもオーディブルで聴ける。散歩中落語を聴きながら歩いていると、にこやかな好々爺に見えるかもしれない。それとも怪しげな老人に見える?


このコラムは、2018年4月20日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第656号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】