月別アーカイブ: 2008年12月

【華南マンスリーコラム】作業服で団結?

おそろいの作業服が持つ意味
#10
工場を訪問する時は必ず作業服を着てゆく.もちろんスーツにネクタイも持っているのだが,工場訪問時は作業服が正装だと考えている.
日系の工場は幹部職員までおそろいの作業服を制服として着ている場合が多い.日本人の発想としては一致団結して仕事をする象徴として制服・作業服があると思う.作業服→ユニフォーム→スポーツチーム→団結という連想だろう.
確かにスポーツチームの選手はチームへの貢献,所属チームに対する誇りの象徴としてユニフォームに愛着を持っているだろう.
では中国の生産現場で作業服が団結の象徴になるだろうか?

四川大地震から私達が得た教訓
残念ながら,私は否定的な意見を持っている.中国人たちは制服に対し日本人が持っているような意味は感じていないだろう.
それは彼らにとって会社に対する帰属意識というのが余り意味を持たないからだ.彼らは所属する会社にではなく,自分の職業・職種に対して帰属意識を持っている.
では一致団結が出来ないかというと,そうではない.一定の条件がそろえば一致団結し,高い貢献意欲を発揮する.
実は最近これに気がついた.5月12日に発生した四川大地震のTV報道を見ていて気がついたのだ.
被災地に続々集まってくるボランティアたち,それぞれの地方で義捐金箱にわれ先に群がる人々.明らかに普段接している中国人とは違う.何かが彼らの心の中のスイッチをONにして高い貢献意欲を発揮しだしたのだろう.
何が「心のスイッチ」をONにしたのか.
それは四川の被災者を救おう,被災地を再建しよう,という共通目的が心のスイッチを入れたのだと考えている.
心のスイッチがONになった中国人達は日本人をしのぐ貢献意欲や他人を思いやる心を発揮する.
 
心のスイッチを入れる共通目的
この仮説が正しいとすれば,組織経営に応用しない手はない.
会社の経営理念・目的・目標が従業員の心のスイッチをONにする共通目的になれば,高い貢献意欲を持った強い組織になる.
共通目的の鍵になるのが従業員の「自己成長意欲」だと考えている.高い自己成長意欲を持ち,それをまっすぐ見せて来る中国の若者達に共通目的を与えるのは難しいことではない.
そうなれば,作業服すら一致団結の象徴になりうる.

このコラムは中国華南地区で発行されている月刊ビジネス雑誌「華南マンスリー」2008年4月号から1年間連載した「炎の小道具12選」に寄稿したものです.

【華南マンスリーコラム】ジャンプで改革

#9跳ぶ!
今月はなぜか跳んでおります.小道具とはいえないかもしれないが,飛翔力について書かせていただく.
改善というのは一歩一歩登ってゆくイメージだが,改革というのはぴょんと跳び上がるイメージである.
例えば生産現場で新しい生産設備を導入する.そうすると生産性は一気に改善される.
大きな投資をしなくても改革は可能である.生産方法の工夫で4人作業が1人になったりする.
しかし実際には新しい設備,新しい方法に作業者がなれるまで生産性が落ちる事がある.改革でもやはり改善と同じように習熟するため一歩一歩地味な部分はある.
特に今まで慣れ親しんだ作業を変更するのは現場作業者には抵抗がある.原理的に効率のよい方法を採用しても実際にデータを取ってみると生産性が落ちている事がありうる.こういう場合は現場の班長・組長クラスの監督者を巻き込んで改善を進めなければならない.

一つの部署の改善が全社の改革を牽引する
会社はひとつの部署で成り立っていることはまずない.色々な部署が関連を持って成り立っている.あたかも各部署がゴムひもでつながっているようなイメージである.
例えば製造現場の能力が上がると,設計が変わらなければならなくなる,生産技術も変わらなければならない.
製造のリードタイムが改善されれば,生産計画が変わらなければならない,営業の顧客への売り方も変わる,そしてそれは物流にも影響を与える.
ひとつの部署が上に上がってゆくとある閾値を越えた時に,ゴムひもでつながっているすべての関連部署もぴょんと跳び上がる.
これが全社が改革される瞬間だ.
 
業界の常識も跳び越える
ある業界では工程内不良が十数%あるのが常識だったりする.従って出荷品質もそれなりの値にしかならない.品質を保証するために全数第三者検品をすることになる.
例えば電子部品の業界は出荷品の不良率が20ppm以下であるのが常識であったりする.
また自動車部品業界の常識では出荷品不良率は0ppmだ.
業界トップを目指していては改善はできても改革はできない.
異業種にベストプラクティスを求め業界常識の壁を飛び越えなければならない.

このコラムは中国華南地区で発行されている月刊ビジネス雑誌「華南マンスリー」2008年4月号から1年間連載した「炎の小道具12選」に寄稿したものです.