月別アーカイブ: 2008年5月

【華南マンスリーコラム】ものさしで品質管理,人質管理

#3 現場に出るときはいつも作業服の胸ポケットにものさしをさしている.これでサボっている作業者の頭をペシッとやる,訳ではない.
現場・現物・現実の3ゲン主義を徹底するためには,率先垂範が大切である.
現場で部品がケースに収まらない,ケースの不良だと騒いでいる.こういう時にものさしがさっと登場する.ケースの寸法を測り図面とつき合わせる.
ケースの問題だと騒いでいるのが,部品の組み立て方が悪いのが分かったりする.何事も現物で確認するということをやって見せる.
 口で言っているだけではなかなか習慣にならない.現場のリーダが常にものさしと図面を持ち歩くようになるまで,徹底的に率先垂範で教え込む.
ものさし=基準の見える化
 ものさしの効能はこれだけではない.ものさしというのは「基準」である.常に基準を明確にしておくという効果を徹底したい.
モノのばらつき,作業のばらつきが不良を発生させる.これらのばらつきを基準内に管理する事が,品質管理である.
作業の基準.検査の基準.これらがきちんと明確になっていなければ,モノ造りはできない.
更に人のばらつきを管理することも重要である.人のばらつきは品質ばかりでなく生産性にも大きく影響を与える.
 人の基準は人それぞれ違っている.「一生懸命」仕事をする.という「一生懸命」は人によってレベルが違う.これをひとつのものさしによって統一する.
 すなわちこの作業は○○秒以内に完了する.作業の出来上がり品質はこのレベル.と明確に基準を設定する.
これが達成できるように,作業者の教育・訓練をする.場合によっては工程改善・治具化・機械化を行う.これで人のばらつきを抑える.
「人質管理」から「人心管理」へ
人のばらつきを抑えれば,品質,生産性ともに安定するはずである.しかし作業の基準を明確にすることの本当の効果は別にある.
 作業に対する要求基準を満たすために,作業者が努力をする.その努力が評価される.という仕組みがきちんと機能すれば,規準は作業者の目標になり,目標達成のモチベーションを与える事が出来る.
「会社に対する忠誠心」は求心力にはならない.「自己成長意欲」を求心力としたオペレーションが重要である.
これが「人心管理」の第一歩である.

このコラムは中国華南地区で発行されている月刊ビジネス雑誌「華南マンスリー」2008年4月号から1年間連載した「炎の小道具12選」に寄稿したものです.

工場長5S巡視

 5Sがなかなか定着しないと悩んでおられる経営者の方にトップの5S巡視をお勧めしている.
定期的に巡視をして各職場の「3S(整理・整頓・清掃)+安全」を見て回る.
これをトップがやる意義は大きい.
まずトップの本気度を全員に知らせることができる.
次に5Sの合格基準を全員に理解させることができる.
あなたの工場,オフィスには5Sの合格基準はおありだろうか?
たとえば整理・整頓はどのくらいの状態になっていたら合格といえるか.清掃はどのくらいきれいになっていれば合格といえるか.これらを統一した数値基準で示すのは難しい.
管理者によっても基準が変わってしまうだろう.
そこでまずトップが職場を回って基準を示す必要がある.
ある職場では床をピカピカにしてある.そのため毎週ワックスをかける.ピカピカにしすぎて誰かが滑って転んだら笑い話にもならない.
5Sはプロフィットを目指して行われるべきである.基準をきちんと示しておかないと無駄な5Sになってしまう.
5S巡視では直接現場のリーダ・作業員に指示をする.管理者に後できれいにしておくようにと指示をするのではない.その場で5Sの乱れを指摘し処置をさせる.これで現場のリーダ・作業員が5Sの基準と目的を理解できる.
例えば作業じまいの清掃の時間帯に巡視をしてみる.
私は清掃時間にとんでもない光景を見たことがある.作業員が,ラインに設置された検査用コンピュータのキーボードを水が滴る雑巾で拭いていた.その場で班長と作業員を集め,コンピュータの清掃方法を教えた.
現場では我々の想定外のことが発生しているものだ.
5Sに限らず,時々職場を一回りすると,いろいろな改善点が見えてくる.
残業時間帯,二直目の作業時間帯など時々巡視をしてみると現場の管理レベルがわかる.
いつ工場長が巡視に来るか分からない状態にしておけば,作業員も緊張感を持って作業をすることができる.

中国では法律・ルールはしばしば個人の判断で「特別運用」される

 先日は出張先から戻るためにバスターミナルで待っていた.待てど暮らせどバスは来ない.たまたまバスターミナルの外に目をやったら,私が乗りたいバスはバスターミナルに入らずに外で乗客の乗降をしていた.
ターミナルの乗降位置には行き先もきちんと表示されており,朝確認をしたときにはその場所で乗客の乗降をしていた.たぶん運転手が何らかの理由により,バスターミナルをショートカットして乗客を下ろし出発してしまったのだろう.
たとえ苦情を言うことができたとしても,車掌がちゃんと声をかけたとか,ターミナル内が混んでいたとか,100も言い訳が帰ってくるだけである.
工場内も同様である.しばしば決められたことが守られない.叱れば言い訳がどっさり帰ってくる.ほとんどの場合が,決められたことの意味や意義を理解していないからだと考えている.
ある工場で,バッチ生産になっている設備のところに完了時刻を表示しておくように指示をした.この完了時刻までに次のバッチの準備を完了させるよう,作業員に目標を持たせるためであった.
ところが次回訪問時に,完了時刻が過去の時刻のままになっていた.守れない理由を考えて,きちんと守るようにと指示をした.
しかしその次の訪問時には,表示板そのものが撤去されていた.
その職場の責任者が,守れないならばやめてしまえ,と言ったそうだ.製造のトップの人物である.大いに落胆した.
しかしここであきらめてはいけない.もう一度説明をしなおし根気強くルールを守らせる.人を育てるのは情熱と忍耐が必要である.

【華南マンスリーコラム】ハンカチで文化の違いを知る!

#2
 中国人と日本人.見かけはほとんど同じ.話をして見なければ中国人か日本人か区別が付かないことがある.実は私には中国人と日本人を見分ける方法がひとつある.トイレで手を洗ったあと,ハンカチを出して手を拭いていれば日本人.そのままならば中国人.
私たち日本人は小学校に上がったときから毎朝母親に「ハンカチは持ったか?」と聞かれ,学校では先生に持ち物検査をされハンカチを持っていないと廊下に立たされた.こういうことを2,3年も続けてようやくハンカチをいつも携帯するという習慣ができるわけだ.
習熟→習慣→習性にまでステップアップすると,ハンカチを持たずに外出すると気分が悪くなる.こういう習慣が文化を支えることになる.
中国の工場でも同じだ.従業員に対して母親のように辛抱強く毎日指導をすればやがて習慣となり,強い企業文化の基になる.
中国で仕事をしているとよく中国人の習性,習慣に戸惑うことがある.
例えば現場で問題が発生する.関係者を集めて再発防止,改善を検討.参加者は口々に自分は悪くない,だれそれの問題だ,と責任の所在をめぐって責任のなすりあいになる.
初めのころはいらいらして「そうじゃない,昨日起きてしまったことはもういい.明日どう問題を解決するかを話したいんだ」と大きな声を出していた.これを何度も繰り返しているとこちらも学習し,会議が始まって30分くらいは黙って聞いていることにする.言い訳合戦が一段落したところで「ではこの問題が又発生しないようにするにはどうしたらいい?」と初めて口を開く.
こういうことを続けていると,問題を隠すよりは問題を解決したほうが高い評価が得られるということを理解してもらえる.
こうして「問題を共有する」という文化が芽生え始める.
「ホウレンソウ」は日系の工場ならば常識である.「報告・連絡・相談」をまとめて「ホウレンソウ」といっている.「ホウレンソウ」もなかなか習慣にならない.
例えば毎日生産高を報告しなさい,と指示をする.報告される数字は毎日1000とか1100などとキリのいい数字が並んでいる.毎日発生する不良の数は違うはずであり,毎日の完成数がキリのいい数字になるはずはない.
調べてみると投入数を報告している.これを報告がちゃんとできないと嘆いてはいけない.管理者の指導が足りないのである.
生産管理板の完成数の数字を報告するのだと,具体的に教えなくてはいけない.まずきちんと理解させてそれを繰り返すことによりきちんと報告するという習慣が出来上がる.

このコラムは中国華南地区で発行されている月刊ビジネス雑誌「華南マンスリー」2008年4月号から1年間連載した「炎の小道具12選」に寄稿したものです.