子曰:“晏平仲(1),善与人交,久而敬之。”
《论语》公冶长第五-17
(1)晏平仲:姓は晏。名は嬰。字は仲。平は諡。斉の霊公・荘公・景公の三君に仕えた名宰相。
素読文:
子曰く:“晏平仲は善人と交わる。久しくして之を敬す。”
解釈:
孔子曰く:“晏平仲は交際の道をよく心得ている人だ。どんなに長く交際している人に対しても狎て敬意を失うことがない”
《论语》公冶长第五-17
(1)晏平仲:姓は晏。名は嬰。字は仲。平は諡。斉の霊公・荘公・景公の三君に仕えた名宰相。
素読文:
子曰く:“晏平仲は善人と交わる。久しくして之を敬す。”
解釈:
孔子曰く:“晏平仲は交際の道をよく心得ている人だ。どんなに長く交際している人に対しても狎て敬意を失うことがない”
子谓子产,有君子之道四焉:其行己也恭,其事上也敬,其养民也惠,其使民也义。
《论语》公冶长第五-16
素読文:
子子産を謂う、君子の道、四つ有り。其の己を行なうや恭。其の上に事うるや敬。其の民を養なうや恵。其の民を使うや義。
解釈:
子、子産を評して曰く:“君子の道は四つの道をよく守っている。子産は第一に恭謙である。第二に上に仕えて敬慎である。第三に民に対して慈恵を旨としている。そして第四に民の使役が公正である”
子産という名前でも、孔子の弟子ではありません。
子贡曰:“我不欲人之加诸我也 ,吾亦欲无加诸人。”
子曰:“赐(1)也,非尔所及也。”《论语》公冶长第五-12
(1)赐:子貢の名
素読文:
子貢曰く:“我人の諸を我に加うることを欲せざるや、吾
子
解釈:
子貢曰く:“自分が人からされたくないことは、自分もまた人に対してしない様にします。”
それに対し孔子は“賜
私も子供の頃母親に「人にされたくないことはしてはならない」と何度も言われました。
子貢は自分から「人からされたくないことはしない」と言っているのに、師匠の孔子はお間にはまだ無理だ。と言い放されています。孔子が「これこれの方法で精進せよ」とアドバイスするとは思えませんが、お前には無理だと切り捨てられています。口先だけでなくどの様にするのか考えろ、という教えなのでしょうか。
子
zǐ 曰yuē :“道dào 不bù 行xíng ,乘chéng 桴fú ,浮fú 于yú 海hǎi ,从cóng 我wǒ 者zhě 其qí 由yóu 欤yú ?”
子路zǐlù 闻wén 之zhī ,喜xǐ 。
子zǐ 曰yuē :“由yóu 也yě ,好hào 勇yǒng 过guò 我wǒ ,无wú 所suǒ 取qǔ 材cái 。”《论语》公冶长第五-7
素読文:
子
子路
子
解釈:
孔子曰く:“私が教える『道』によよる治世をを受け入れる為政者は現れない。いっそ筏にでも乗って『道』を広めてみようか。一緒に行くのは子路か”
子路はこれを聞いて喜ぶ。
孔子は続けて曰く:“子路は勇敢であることは私より優れているが、治世の人材としては取り柄がない。”
流石の子路も、師匠にこういわれては落ち込んだのではないでしょうか?
宰
zǎi 予yǔ 昼zhòu 寝qǐn 。
子zǐ 曰yuē :“朽xiǔ 木mù 不bù 可kě 雕diāo 也yě ;粪fèn 土tǔ 之zhī 墙qiáng ,不bù 可kě 杇wū 也yě ,于yú 予yǔ 与yǔ 何hé 诛zhū 。”
子zǐ 曰yuē :“始shǐ 吾wú 于yú 人rén 也yě ,听tīng 其qí 言yán 而ér 信xìn 其qí 行xíng ;今jīn 吾wú 于yú 人rén 也yě ,听tīng 其qí 言yán 而ér 观guān 其qí 行xíng ,于yú 予yǔ 与yǔ 改gǎi 是shì 。”《论语》公冶长第五-10
素読文:
宰
解釈:
宰予が昼間寝ていた。それを見て孔子は“朽ちた木は彫刻できない、糞土壁は上塗りしても意味がない。自分は今まで人は言葉通りの行いをするものだと信じていた。お前の言動を見ていると、言葉どおりの行動をするとは限らないこと知った。これからは改めねばなるまい。
これは強烈な叱責です。居眠りするなと叱られるより、師匠が弟子に対して、自分自身の行動を改めると言っています。弟子は厳しい叱責と感じるでしょう。
《论语》公冶长第五-11
(1)刚者:意志が強く、困難に屈しない者
(2)申枨:姓は申、名は棖。字は子周
素読文:
子
解釈:
孔子曰く“私はまだ剛者というほどの人物に会ったことがない”
するとある人がいった。“申棖
孔子曰く“棖
慾がなければ人は成長しない。孔子が戒めたのは我欲でしょうか。
《论语》公冶长第五-1
(1)公冶長:孔子の門人。姓は公冶、名は長、字あざなは子長。
(2)妻:嫁にやる。
(3)缧绁:罪人縛る縄。牢屋に投獄されること。
(4)南容:姓は南
素読文:
子
子
解釈:
孔子は公冶長を娘と娶せるべき男だ、投獄されたと言えど無実だったのだ。と評して婿にした。
孔子は南容を評して、治世時には用いられ、乱世時にも投獄される様なことはないと評価し兄の娘を嫁がせた。
日本も中国も昔は、結婚相手の決定は本人ではなく親世代の意向で決定した様です。
《论语》里仁第四-24
(1)约:控えめにする。
(2)失:失敗する。
(3)鲜:少ない、ほとんどない。
素読文:
子
解釈:
孔子曰く:“控えめにして居れば間違いはない。”
高度成長期の頃は「積極性」がもてはやされ、多くの人々が背中を押されていました。
「約」は必ずしも「消極性」と同義ではないと思いますが、「世情に惑わされない」と解釈したいと思います。
《论语》里仁篇第四-22
(1)古者言之不出:昔の人は軽々しくものを言わなかった
(2)逮:及ぶ
素読文:
子
解釈:
子曰く:“古人はかるがるしく物を言わなかった、それは実行がともなわないのを恥じたからだ。”
受け売り、知ったかぶりは軽率に見えるものです。情報が溢れている現代では、容易にそれらしいことを言える様になります。慎まねばなりません。
《论语》里仁第四-21
素読文:
子
解釈:
父母の歳は忘れてはならない。その理由は、歳を重ねることを喜ぶため、そして歳を重ねることを懼れるため。
私にはすでに歳を数えるべき親は亡くなってしまいましたが、20歳年上の義兄があります。久しぶりに電話でもしてみようと思います。