経営」カテゴリーアーカイブ

宇宙産業

 日経新聞の記事で、アストロスケールの岡田光信氏を知った。彼は、地球の周りに周回している宇宙ゴミ(デブリ)を除去する為の衛星を打ち上げようとしている。

日経新聞記事『NASAも注目、「門外漢」が挑む宇宙の大掃除』

用途済みとなった衛星やその破片をデブリと言う。ソフトボール以上の大きさのデブリは2万個強有ると言われている。それらが秒速8kmで地球の周回軌道を飛び回っている。現役の静止衛星に激突すれば、太陽電池パネルを損傷する位の被害は簡単に与えてしまう。誰も言わないが実は深刻な問題なのだ。

デブリを放置すれば、世界の通信インフラは早晩壊滅する。
衛星TVが見れなくなるくらいならば、我慢出来るだろうが、GPSが機能しなくなる、気象衛星が機能しなくなる、など当たり前になっている社会インフラがなくなるのだ。

地球を周回しているデブリの9割は、ロシア、米国、中国の物だそうだ。寿命の来た衛星を放棄するたびにデブリは増える。そして新たに上げた衛星にデブリが激突する確率は指数関数的に増加する。当然米露中の三国が責任を持って宇宙空間の清掃をすべきだ。しかし今の所宇宙空間を清掃する効果的な方法が開発されていない。

この課題を解決する為に、宇宙産業と全く関係がなかった岡田氏が乗り出した。デブリに抱きついて、大気圏に落ち燃え尽きる、と言う無理心中方式でデブリを片付けて行こうと言う作戦だ。デブリに抱きつく子機を衛星に仕込んで、ゴミだらけの宇宙空間に衛星を打ち上げる為に、日本の中小企業の力を結集しようとしている。

一回衛星を打ち上げれば10億円程の費用がかかる。これらの費用を回収して利益を出す収益モデルは新聞記事からは読み取れなかった。この様な事業をボランティアでやる訳には行かない。ゴミ大国米露中からきちんと費用を回収出来るビジネスモデルが構築出来ることを切に願う。

きちんと収益を上げられる様になったら、責任の所在が不明確な破片デブリを回収する為に、折りたたみ式の粘着版を展開し、小型デブリを一網打尽で処理する「デブリホイホイ」の開発もしてもらいたい。

岡田氏のすごい所は、門外漢でありながらその業界の課題を見つけ、その課題を解決する情熱を持っていることだ。
例えば原子力業界の人達は、使用済み核燃料の処理を諦め、未来に先送りしている(まだ注目されていないが、研究が進んでいると、個人的には信じたいが)そういう業界に向って、いきなり使用済み核燃料処理に取り組む様なモノだ。豆腐業界のオカラ処理とは桁違いの難易度だ。

門外漢の岡田氏には技術力は無い。しかし彼の志しに意義を感じる仲間は、手弁当で集まって来るだろう。このブロジェクトが、ビジネス的にも地球環境整備的にも成功することを切に願っている。


このコラムは、2015年6月8日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第427号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

太陽の役割、月の役割

「太陽と月はどちらが偉いか」
「太陽は明るい昼間しか照らさないが、月は真っ暗な夜を照らしてくれる」

なるほどと感心する。明るい昼間を照らしても無駄だ。ならば暗い夜を照らしている月の方が価値がある。

下村湖人の書籍に出てきた言葉だ。
「青年の思索のために」下村湖人著

しかし御巣鷹山日航機墜落事故を題材にした推理小説「クライマーズ・ハイ」にはこうある。
「月は太陽がなければ輝かない。月を輝かせるのが太陽の役割」

「クライマーズ・ハイ」横山秀夫著

太陽が明るい昼間を照らしているのが無駄である、という論は、太陽が明るい昼間を作っているのを忘れている。しかも暗い夜を照らしている月は太陽に照らされて輝いている。

目に見える活躍だけに着目し、本来の役割を見失うと同じような過ちが発生する。

昼行灯のような職員が休暇でいなくなると、急に職場が暗くなる。
老害と思っていた年寄りが定年退職すると、仕事が回らなくなった。
何の役に立っているかわからない部品をコストダウンで外したら不良が増えた。
訳の分からないコードを削除したら、プログラムが動かなくなった。

あなたの周囲にも太陽と月問題が潜んでいないだろうか(笑)


このコラムは、2019年7月19日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第851号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

善きことはカタツムリの速さで進む

 「善きことはカタツムリの速さで進む」ガンジーの言葉だそうだ。

非暴力、非服従で大英帝国から独立を勝ち取ったインド独立の父・ガンジーらしい言葉だ。何度投獄されても,非暴力を貫いた。暴力を持って戦うより,非暴力で戦う方が何倍も勇気がいる。

この言葉を鬼丸昌也氏から学んだ。

「僕が学んだゼロから始める世界の変え方」鬼丸昌也著


鬼丸氏は、学生時代にNPO法人テラ・ルネサンスを立ち上げ,カンボジアの地雷撤去活動,ウガンダで少年兵士の社会復帰支援活動などをして来られた。
彼は「全ての人に未来を造り出す能力が有る」ことを信念としている。
人は微力だが,無力ではない。と言うことだ。

まだ35歳と言う若さだが,素晴らしい考え方と行動力を持った人だ。

原因さえ変えれば,どんなに時間がかかろうとも,必ず結果が変わる。もしも自分自身の中に全ての問題の原因が有ると考えることができれば,自分自身を変える事で、世の中を変えることができる。自分が変革の主体となる事が出来るのだ。世の中を変えるための第一歩は,問題を認識する事だろう。

先日工場の経営者と話をしていて,現場のリーダに当事者意識が薄くて困る,と言う話題になった。
品質保証部は,検査をする事が仕事ではない。お客様に品質を保証するために仕事の一部として検査をしている。品質保証の重要な仕事に,品質改善も有る。
製造部のリーダは,作業員に計画通り生産をさせる事が仕事ではない。作業員が仕事をし易い様に改善することで,品質や生産量を上げる事が仕事だ。

全ての問題の原因は,自分の中に有り,その問題を解決する主体は自分自身だ、と言う事実に気が付けば,毎日の仕事は楽しくなるはずだ。

ただし、善きことはカタツムリの速さでしか進まない,変化の速度が遅いと成果が見えずに心が折れる。自分自身の成長を俯瞰視出来る様な工夫をする。上司は,部下が自己成長に気が付き,より成長を加速する様に手助けをする。

「忍耐」に期待するよりは、この様な工夫や努力が効果を高める。


このコラムは、2014年7月7日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第369号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

木鶏

© freepik


 安岡正篤「禅と陽明学」を読んでいる。


この本の中に「木鶏」が出てくる。ちょっとご紹介したい。

木鶏の原典は《列子・黄帝篇》だ。
『紀渻子為周宣王養斗鶏,十日而問:「鶏可斗已乎?」曰:「未也;方虚驕而恃気。」十日又問。曰:「未也;猶応影向。」十日又問。曰:「未也;猶疾視而盛気。」十日又問。曰:「幾矣。鶏雖有鳴者,已無変矣。望之似木鶏矣。其徳全矣。異鶏無敢応者,反走耳。」』

闘鶏師・紀渻子が周宣王のために闘鶏を育てる。周宣王は紀渻子にその成長を尋ねる。
紀渻子は以下のように答えている。
十日目:虚驕(きょきょう)にして而して気恃(たの)む。
二十日目:なお影響に応ず。
三十日目:なお疾視(しつし)して而して気を盛んにす。
四十日目:幾(ちか)し。鶏、鳴くもありと雖(いえど)も、已に変ずることなし。之を望むに木鶏に似たり。其の徳全し。異鶏敢(あえ)て応ずるもの無く、反って走らん。

10日目はまだ虚勢を張り、己の気を恃むところがある。
20日目はまだ相手の気勢に応じてしまう。
30日目はまだ相手を睨みつけて気勢を発してしまう。
40日目は相手が威嚇しても応ぜず。木彫の鶏のごとくしている。相手は戦わず逃げ出すだろう。

訓練によりただ所作(技術)を身につけても、強い闘鶏にはならない。徳を全うし初めて最強の闘鶏が完成する。

当然技術を養わなければ、戦えない。戦闘技術を磨いた上で、敵に動揺しないココロを養う。

気迫だけに頼るようでは、相手の戦闘能力が高ければ負ける。
戦闘能力をつけても、相手の気迫に応じて動くようではまだ足りぬ。
相手を威嚇できるレベルになっても、相手の気迫がより強ければ負ける。
威嚇にも平然としていれば、相手が恐れてかかってこない。
ということだ。

本当に力のある者は「泰然自若」としていられる。

安岡師の書籍には「木猫」も出てくる。
木猫がいるだけで、ネズミが逃げてゆく。最強の猫だ(笑)

安岡師はこの話を『知者不言、言者不知』(知る者は言わず、言う者は知らず)という老子の言葉で締めくくっている。

禅脳思考

 タイトル「禅脳思考」は全脳思考(ホール・ブレイン)の誤変換ではない。心理学者チクセントミハイの「フロー理論」を辻秀一氏が発展させたのが禅脳思考だ。
人が熱中している状態を「フロー」と言い、最もパフォーマンスが高くなる。
これを応用して、スポーツ選手や企業人のパフォーマンスを上げる仕事をしておられるのが辻先生だ。

独立以来、どのようにしたら中国人従業員のモチベーションを上げられるかを考え続けて来た。2013年に広東省の人事関係のフォーラムに参加した。その時一人の講師がフロー理論の講演をした。中国でも人のパフォーマンスを上げるためにフロー理論を応用しようと考えている人が居るのを知り、椅子から転げ落ちる程驚いた。中国国内にもフロー理論に関する学会が有ると言う。
ネットで検索し、辻先生の「フロー・カンパニー」と言う書籍を知り、即注文した。

IMG_0699s
書籍名:フロー・カンパニー
著者:辻秀一
出版社:ビジネス社

その辻先生が香港和僑会で講演されると聞き、香港まで出かけて来た。
講演のあとも、ずっと辻先生のお話を聞き、気が付いたら10時を回っていた。
多くの啓発を受けた。

人間の脳は、五感を通して得た情報を認知する機能が有る。これは人間が生存するために必須の機能だ。例えばライオンと出会ったら危険だと認知し逃げると言う行動を起こす。

認知脳はあらゆる事に意味付けをしようとする。
例えば、朝起きた時に雨が降っていると「雨かぁ。サイテー」と考える。本来雨そのものには、サイテーと言う意味はない。今までの経験から、認知脳がサイテーと判断する。出社途上の満員電車で、塗れた傘を押し付けられズボンが濡れる。ここでも認知脳は「サイテー」と認知する。会社に到着して苦手なボスと最初に遭ってしまった。自分のデスクについた頃はサイテーのどん底となる。この様な心理状態で最高の仕事ができるはずはない。

自分の心が外界の事象や人に支配されることにより、左右されてしまう。その結果、自分のパフォーマンスが落ちてしまう。自分の心を自分でコントロールすることが出来れば、より自由となりパフォーマンスを上げられる。

一般的には「ポジティブ・シンキング」と言う方法で解決しようとする。
「雨が降れば緑が奇麗になり気持ちがよい」「イヤな上司もいい所がある」と言い聞かせる訳だ。こういう考え方をしている人は多いだろう。しかし言ってみれば、自分の心を騙すことになる。これでは疲れてしまう。

自分の心が認知脳に捕われず、揺らがない状態にするために、ライフスキル脳を鍛えよう、と言うのが禅脳思考の考え方だ。

例えば、タイガー・ウッズは、マッチプレーで相手のパットが入れば負けると言う場面で、相手がパットを打つ時に「入れ!」と念じるそうだ。相手を応援する行為は、心をフローにする。念じたからと言って、相手のパットが入るはずはない。相手のパットが外れた時に、自分の心がフローになっていれば、必ず自分のパットが入り逆転出来ると知っているから、そう念じるのだそうだ。

普通のゴルファーは、前のホールで3パットしてしまった事に捕われ、次のホールでドライバーがスライスしOBとなる。これは心がフローになっていないからだ。禅脳思考体得者は、一瞬にして心をリセットし、今この瞬間に集中することができる。

認知脳が重要と判断しているにも関わらず、実行に移せない。上手くやろうと緊張するあまり、失敗してしまう。こういう状況は心がフローになっていないために発生する。心の状態をコントロールするライフスキル脳力と認知脳のバランスが取れている状態を作り出す事が重要だ。

中小企業が、技術や資本だけで競争優位に立つ事は難しい。あなたの会社をフロー・カンパニーとすれば、従業員のパフォーマンスを上げ、業績を上げる事が出来るはずだ。

index_sフロー・カンパニー

無印良品のムジグラム

IMG_0703書籍名:『無印良品の、人の育て方』
“いいサラリーマン”は、会社を滅ぼす
著者:松井忠三
出版社:角川書店

 文房具やガジェット好きの私は、日経トレンディと言う雑誌のPodcast番組を毎週聞いている。この番組は、たまにスタジオにゲストを招いてインタビューをすることがある。
良品計画の松井忠三会長がゲスト出演した時の放送を聞き、「無印良品の人の育て方」を電子書籍で読んだ。
松井会長は、赤字転落した良品計画の社長に就任して1年でV字回復させた経営者だ。良品計画の業務マニュアルとして有名な「ムジグラム」を作り上げた人だ。

ムジグラムは、現在13分冊2,000ページになると言う。
業務ごとに、店舗ディスプレイ、接客、レジ清算などに分冊化されており、レジに近づいて来るお客様に、どの位置で挨拶をするか、目線は相手の目を見る、手にされている商品に目をやらないなど、事細かに書かれている。

こういうマニュアルは、人事部門の教育担当や、現場を離れた管理職が書ける物ではない。現場一線にいる人の気付きで出来上がったマニュアルだ。

松井会長が、このマニュアルが出来上がった経緯を話されている。
元々無印良品の社員は、先輩の仕事ぶりを見習って成長すると言う「経験主義」の育成を受けていた。そのため100人の店長がいると、100通りの店舗が出来る。
そしてその店長の指導を受けた人が店長になると、また少し違ったスタイルの店舗が出来る。

中には抜群のセンスを持った店長がいて、顧客に愛されるすばらしい店舗を作ることができる。しかし一方で、平均点以下の店舗しか作れない店長もいる訳だ。全員100点でなくても良い。まずどの店舗も80点以上にする。そのために「標準」を作る。それがムジグラムの始まりとなった。

私も常々言っているが、標準とかマニュアルは進歩を止める物だ。今日一番良い方法が、標準作業となりマニュアルに書かれる。従って標準作業、マニュアルが明日も一番良い方法であるとは限らない。むしろ日々改善が行われ、明日は更に良い方法に変わって行かねばならない。

ムジグラムは、現場からの要求で常に改訂されているそうだ。2,000ページの内20ページは毎月改訂される。毎月1%、一年で12%変わることになる。多分初版のままのページは1ページもないだろう。

こういうマニュアルが有れば、人財の流動は怖くはない。
新人が即戦力となる。ノウハウが人ではなく組織に残る。この様な状態に到達すると、店舗間の異動、職種の異動を大胆にすることができる様になる。

松井会長は、人事異動が人を育てると言っている。仕入れ担当だった役員と、販売担当の役員を入れ替える、などと言うコトを簡単にやってしまう。これは人の成長ばかりではなく、組織の風通しを良くする役割も有る。
例えば製造部門一筋で出世して来た部長と、営業部門一筋の部長は、大概仲が悪い(笑)各々が部門の利益を代表しているから、部門間の調整などが上手く行かなくなる。部長を入れ替えてしまえば、双方の都合が理解出来、お互いに助け合うことができる。

我が師匠・原田師も、社内のジョブローテーションを制度化していた。
役職者はその職位によって一定期間しか同じ職位にいられない様になっている。
つまり製造係長は3年しかその職位にいられない。3年以内に別の部署に異動
するか、課長職に昇格しなければならない。課長職も部長職も同様だ。
こうする事によって、中国人組織にありがちな部門の壁は一切なくなる。

松井会長のもう一つの人財育成のコツは「修羅場」だ。
たった一人で海外店舗に赴任した者は、異文化環境の修羅場の中で必死に経営
をする。この経験が人を一回りも二回りも大きくする。帰任した時に、周りの
同僚・部下からも尊敬の眼差しを受ける。これによって、周囲の人財も修羅場
に飛び込んで行く覚悟が出来る。

index_s『無印良品の、人の育て方 “いいサラリーマン”は、会社を滅ぼす』

黒字化せよ!

黒字化せよ!
書籍名:黒字化せよ!出向社長最後の勝負
著者:猿谷雅治、五十嵐英憲(解説)
出版社:ダイヤモンド社


友人に勧められてこの本を読んだ。ストーリィ仕立てのビジネス書、と言ったら良いだろうか。小説としても、面白く一気に読んだ。

一部上場企業で、取締役候補だった沢井が、万年赤字の子会社(鋳物工場)の社長として出向命令を受ける。
条件は、一年以内に会社を整理するか継続するか判断すること。
従って、新たな人材の投入も、設備の導入などの投資も出来ない。その様な状況の元で、たった9ヶ月で黒字化した物語だ。

沢井は、万年赤字工場で自信をなくし、意欲を失った従業員のココロを変えた。
従業員が月を追うごとに、徐々に変わって行き、同じ目的に向かって協力し始める様子を読んで、何度も熱いモノが胸に込み上げて来た。

我が師匠・原田則夫師は「全ては人のココロから始まる」「工場の再建は、人を変えれば簡単に出来る」と言っておられた。
全くその通りの展開で、万年赤字の工場が黒字となって行く。

以前このコラムで「上杉鷹山」と言う歴史小説をご紹介した。こちらの小説も、財政危機を抱えた大名が、人々のココロに火をつけて危機を克服すると言う筋立てだ。

どちらの書籍も、経営者、経営幹部の方に多くのヒントを提供するだろう。
しかし「黒字化せよ!」の方は、鋳物工場と言う具体的な製造業が現場となっており、従業員の心に火をつける方法もより現実的に提示されている。
きっとあなたの会社又は部門の業績を上げるヒントが掴めるはずだ。

index_s黒字化せよ!出向社長最後の勝負

星の商人

星の商人
書籍名:星の商人
著者:犬飼ターボ
出版社: サンマーク出版


小説仕立ての成功本です.
大変面白く一気に読みました.

貧しい家庭に育った若者が,商人になるために都会に出て来て成功する過程を描いた小説です.
賢者と出会い,その教えを実践し商人として成功する.

賢者教えとは

  • 他の成功は己の成功
  • 成功者にふさわしき者を選べ
  • その者の成功を知れ
  • 仕組みで分かち合う
  • この世の富は限られたものではなく,無限である

これらの教えが,若者の成長にあわせて一つずつ提示されていく.
RPGの様なストーリィ仕立てで,若者が経営者として成長する姿が描かれています.

著者が提唱する成功とは,奪い合う経営ではなく,分かち合う経営を目指すことです.
競争相手を倒し,シェアを奪うのが奪い合う経営.
仲間を助け,パイを大きくして行くのが分ちある経営です.

市場が一定の大きさしかないと仮定すれば,誰かの成功は,自分にとっては「負け」です.常に利益はゼロサム.しかし市場が無限にあると考えれば,分かち合う経営が出来るはずです.仲間の成功を自分の「不労所得」とする仕組みを作り上げれば良いのです.

そしてその成功が次々と連鎖し拡大するようにする.
成功連鎖マネジメント(SCM)とでも言えば良いのでしょうか.

他人を蹴落として得た成功では,幸せにはなれません.
外側の成功と,内側の幸せを同時に達成することが,人生の目的なのだと思います.

星の商人

思いを伝える力

上杉鷹山
書籍名:小説 上杉鷹山〈上〉
著者:童門 冬二
出版社:学陽書房


NHK大河ドラマ「龍馬伝」を,一気に見た.元々NHK大河ドラマにはあまり興味が無く,記憶にあるのは「赤穂浪士」「太閤記」くらいだ.
龍馬伝により,改めて坂本龍馬という人物像を知ることが出来た.

坂本龍馬は,日本の大きな変化点で偉業を成し遂げた.
それは犬猿の仲であった薩摩と長州の同盟を実現させた.
徳川家に大恩を感じている土佐藩主に,大政奉還の建白書を書かせた.

この偉業を成し遂げた力は,龍馬の「思いを伝える力」だった.

脱藩浪士で構成された組織・亀山社中,海援隊を統率したリーダーシップも「思いを伝える力」が源になっていたのだろう.

経営者も組織のリーダーとして,従業員に思いを伝えなければならない.
それが,経営理念であり,経営ビジョンである.経営理念が組織のコアとなり,従業員の求心力を得る.経営ビジョンが中期経営計画,年度経営計画へとブレークダウンされる.

組織のメンバーが皆経営理念の下に,経営ビジョンの実現に向けて努力する.そのための経営ツールが方針管理であり,目標管理である.

経営理念は,創業者が考えるモノ,社長が考えるモノ,などという遠慮は要らない.あなたも自分の組織のリーダとして,メンバーに思いを伝えよう.

ところで,今まで歴史小説にはあまり興味は無かったが,龍馬伝を見てから興味が沸いてきた.
友人に薦められた「小説・上杉鷹山」を,読んだ.
歴史小説ではあるが,ビジネス書として読んでも多くの啓発を得られる書だ.
特に経営トップ,組織のリーダに読んでいただきたい.

小説 上杉鷹山

「コト」造りによる組織活性化

コト造りの力

書籍名:コトづくりのちから
著者:常盤 文克
出版社: 日経BP社



2009年にホンダはF1から撤退した.F1で培った車体設計や駆動制御などの技術を中・大型クラスのハイブリッド車や1000ccクラスの小型ガソリン車、小型ディーゼルエンジンなどの開発に生かすのが目的という.
ホンダファンとしては少し残念な決定だが,これでまた何かやってくれそうな予感がしている.
ホンダは68年にF1を「休戦」,経営リソースをマスキー法対応に絞り込んだ.
その結果米国のビッグ3に先駆けて低公害エンジンCVCCを開発した.

経営リソースを次世代環境対応車に集中することにより,今回もまた新しい地平を切り開いてくれることになるだろう.

「経営戦略とは捨てることである」とドラッガーは言った.
今要らないモノは捨てて明日のために経営リソースを集中する.
5Sの整理の考えかただ.

更にホンダは「祭」によりメンバーのモチベーションアップをするという組織文化がある.
つまり日々の業務「日常」の中に「祭」を持ち込むことによりメンバーの結束力ややる気を高める.
このような企業文化がホンダの中には「楽しい事をやろう」という合言葉で組織に浸透している.

ホンダに勤めている私の後輩は以前ソーラーカー開発プロジェクトに参加し,オーストラリアのレースにも参戦してきた.このようなプロジェクトが起きると,俺もやりたいと手を上げ職場を離れてプロジェクトに参加できる.

このプロジェクトで得られた技術も次世代環境対応車に活かされるのではないだろうか.
基礎研究を「コツコツ」やるのではなく,「祭」に仕立て上げて楽しくやる. 
技術の蓄積だけではなく,こういう企業文化の側面からの効果も大きい.

元花王会長の常盤文克氏は「コトづくりのちから」という著作の中で,「祭」を「コトづくり」と定義している.コトづくりによるモノ造り経営を説いておられる.

  • 刃先の幅が0.005mmで,溝入れが0.03mm間隔で可能という世界一幅の細い超精密切削工具(アライドマテリアル)
  • 一辺が0.3mmの世界最小の真鍮製サイコロ(入曽精密)
  • 厚さ0.05mmのアルミ板に,直径0.008mmの穴を連続45箇所開ける技術(田中製作所)
  • 電子回路を金型とインクジェットシステムで作る技術(クラスターテクノロジー)

これらの会社に共通しているのは,精密加工の切削成型,研磨,溶接などそれぞれの分野で世界一小さい,軽い,細い,薄い,……に挑戦する“コト”をモノ造りの中心におき,職人や技術者を勇気付け,鼓舞していることである

常盤氏の三部作は,経営者,経営幹部必読書だ.

「モノづくりのこころ」

「ヒトづくりのおもみ」

「コトづくりのちから」