書籍」カテゴリーアーカイブ

クオリティマインドのお勧め書籍

知識より知性

 今週のお題「知識より知性」は外山滋比古氏のコラムからいただいた。
外山氏は私の父母と同年代。94歳にして知的生活を送っておられる。「乱読のセレンディピティ」を読んで以来外山ファンとなった(笑)

「乱読のセレンディピティ」外山 滋比古著

外山氏によると「知識」は記憶であり、「知性」は創造だ。
学ぶということは、知識を言われた通りに記憶することであり、モノマネである。従って学ぶということは創造性を殺すことになる。
知識を詰め込む学習は知的生活ではない、というのが外山氏の主張だ。

知識を学ぶことを否定するつもりはない。しかし知識だけを溜め込んでも頭でっかちになるだけで、役には立たない。知識を活用することによって価値が生まれる。それが創造であり、創造を行う人が知性を備えた人だと思う。

論語の最初のくだりはこうだ。
子曰く、 学びて時に之を習ふ。亦よろこばしからずや。

普通の論語読みは『学而時習之,不亦説乎』を学んだことを折に触れ復習する、喜ばしいことだ。と解釈する。

しかし安岡正篤師は『習』を実践と解釈している。

参考:「論語の活学―人間学講話」安岡正篤著

学んだことを何度復習しても「記憶」にとどまる。
学んだことを実践することにより「創造」が生まれる。

記憶より創造、知識より知性に加えて「知識より実践」と言わせていただく。


このコラムは、2018年3月19日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第642号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

読書

 最近読書法が変わった。アマゾンの書籍読み上げサービス「オーディブル」を利用することが多くなった。ご想像の通り(笑)加齢とともに老眼が進み裸眼で文字を追うのが少し辛くなってきた。また通勤、昼の散歩などの時間を無駄なく活用しようという魂胆だ。

メルマガ650号「木鶏」の元ネタ「禅と陽明学」もオーディブル読書だ。

早朝や夜間の移動時は車中の読書は辛い。電子書籍と同様、何冊本を持っていても荷物の重さは変わらない。オーディブル読書はいいことばかりのように見えるが、大きな欠点がある。

例えばメルマガに書いた木鶏を例にすると、耳から入ってくるのは「きょきょうにしてしこうしてきたのむ」となる。これを瞬時に「虚驕にして而して気恃む」と変換して意味を理解するのは相当難しい。

安岡師の「論語の活学」もオーディブル読書した。これも同様に耳から入る音を漢字変換して頭に入れるのに苦労する。

「論語の活学」安岡正篤著

吉川英治の「三国志」もオーディブルで聞いた。これは登場人物の漢字を思い浮かべるのに苦労した。(実は10巻合本の電子書籍がiPadで待機しているが、まだ0.5%しか読んでいない・苦笑)

結局この手の書籍はオーディブル読書をすると、手帳にメモをする。紙の書籍・ネットで調べる。という余分な時間が必要となることがわかった。

それでも、食事中、散歩中の「ながら読書」の魅力は捨てがたい。
という訳で、オーディブル読書は文芸書ジャンルに絞ることにした。

「奥右筆秘帳」「物書同心居眠り紋蔵」などの時代小説「ST警視庁科学特捜班」「グラスホッパー」などの推理小説などをオーディブル読書の範疇にすることにした。

落語などもオーディブルで聴ける。散歩中落語を聴きながら歩いていると、にこやかな好々爺に見えるかもしれない。それとも怪しげな老人に見える?


このコラムは、2018年4月20日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第656号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

涙の数だけ大きくなれる!

 先週ご紹介した
「私が一番受けたいココロの授業」の著者比田井美恵さんにこの本を紹介いただいた。

「涙の数だけ大きくなれる!」:木下晴弘著

この2冊は日本帰国前にアマゾンに発注してあり、帰国してすぐに読んだ。

「涙の数だけ大きくなれる!」は電車内など人前では読めないだろうと、自室にこもって読んだ(笑)
教育現場で活躍している木下氏の10の感動ストーリィは、経営者や経営幹部の皆さんにも必ず大きなヒントを与えてくれるであろう。

10のストーリィはこんなタイトルだ。
 Story 1 戦渦の子どもたちが望んだもの
 Story 2 あるレジ打ちの女性
 Story 3 ある生徒の高校受験
 Story 4 たった1つの社訓
 Story 5 「ミラー細胞」と佐賀北高校
 Story 6 なぜ、ガンはV字編隊で飛ぶのか?
 Story 7 母の足
 Story 8 あるパチンコ店の話
 Story 9 夢をあきらめない
 Story10 腐らないリンゴ

私はどのストーリィにも感動したが,Story10を読んで企業の競争力を高めるのは「土造り・リンゴの木が育つ環境を造る」ことだと得心がいった。

品質も、生産性も究極は「人質」である。
従業員の能力をいかに引き出すかが、組織力のアップの鍵である。
リーダ、リーダを目指す方に是非読んでいただきたい本である。


このコラムは、2008年9月29日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第53号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

ココロの授業

 久々に日本に戻ってきている。
中国工場で生産をされている会社に連日出かけ打ち合わせをしている。
移動の時間は読書時間だ。2日間で3冊の本を読んだ。

その中の1冊
「私が一番受けたいココロの授業」を紹介したい。
上田情報ビジネス専門学校で教鞭をとる比田井和孝、比田井美恵夫妻による新刊だ。

比田井氏は上田情報ビジネス専門学校で就職指導の授業を持っておられる。
この授業は学生に就職合格させるための授業ではない。学生たちが仕事を通じ成長し幸せな人生が送れる様にするためにどういうココロのあり方を持たねばならないかを教えているのだ。

職業人としてのココロのあり方をきちんと教えることにより仕事へのモチベーションを高める事が出来る。これは日本も中国も同じである。

授業の内容を再現する体裁になっているが、教え子との交流など思わず落涙するくらい感動をした。
この本を読む方は電車の中で読まないことをお勧めする。


このコラムは、2008年9月22日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第52号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

整理・整頓

 最近5Sに関する研修の引き合いを受けることが多くなって来た。
世の中の5Sに対する認識が変わって来たというわけではないが、中国で発行している日本語雑誌「EMIDAS」「華南マンスリー」で5Sに関するコラムを書き始めたためだと思う。

整理・整頓のことを「2S」ということが良くある。
普通に言えば「片付け」だ。

最近「人生がときめく方付けの魔法」という本を読んだ。

腰帯でにっこり笑っている著者の近藤真理恵さんは、子供の頃から、主婦向け雑誌の「片付け特集」が大好きだったそうだ。今は「片付けコンサル」というちょっと変わった肩書きで仕事をされている。

主婦向けの雑誌と言えど馬鹿には出来ない。5Sを指導する者にとって、参考になることもある。そんな訳でこの本を手にとって見たが、普通の片付け本とは一線を画す内容となっている。

「大切なのは過去の思い出ではありません。その過去の経験を経て存在している今の私たち自身が一番大切だということを、ひとつの物と向き合うことを通じて、片付けは私たちに教えてくれます」

「空間は過去の自分ではなく、未来の自分のために使うべきだと、私は信じています」

という哲学的考察の上で、整理の意義をといています。

また整頓の方法論も、以下のように示唆します。

「散らかるのは「元に戻せない」から。使う時の手間よりしまう時の手間を省くことを考える」

「散らかった状態が、人の心を蝕む理由は、あるのかないのか分からないのに探さなくてはならず、しかも探しても探しても出てこないことにあるのです」

ただ片付けの方法論を語るのではなく、哲学的な考察を持って片付けの真髄に迫っている。

5S実践のバイブルと言ってしまうとちょっと大げさだが、整理・整頓の意義を見失っている人に5S指導をする際に参考になる内容だ。

無論個人生活の片付けに関しては、間違いなくバイブルと言って良い内容だ。著者が提唱するのは、片付けの結果得られる「好きなものだけに囲まれて生活する幸せ」だ。

この幸せな状態とは、工場やオフィスではどう言う状態なのか、その答えを見つけるのが今の私の課題だ。

「人生がときめく方付けの魔法」
書店で探す時は、生活実用書に分類されているので、いつもと違う書棚を探していただきた(笑)


このコラムは、2011年6月6日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第208号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

改善の楽しさ

 以前「QCC道場」に参加いただいた経営者様はメンバーに「改善の楽しさ」を体験して欲しいとおっしゃっていた。

西洋哲学では、「我思う、故に我あり」とデカルトが言うように、まずは知識とか理論を重要視する。一方東洋の禅は「只管打坐」と言いまず坐禅の体験を重視する。体験から得られたものが真の教義であり、経典だけでは真の奥義は伝えられない(不立文字)という考え方をする。

先の経営者様と同様に私も東洋哲学派に属する(笑)

頭で理解しても何となく腑に落ちない。体験してみて初めて腑に落ちる。
頭で理解したことは知識として残っても能力にはならないだろう。体験を通して知識が能力に変換されるように思う。

体験の「楽しさ」はどこから生まれるのだろうか。
ずばり「自発性」だと思うがいかがだろう。子供が遊びやゲームに熱中するのは「自発性」があるからだ。教師や親に指示された遊びやゲームにそれ程は熱中しないだろう。そして「達成感」があれば更に熱中度は上がるはずだ。

自発的に取り組む改善は楽しさがあり、その成果が達成感をもたらし更に熱中するはずだ。「楽しさ」を燃料とした止まることがない永久機関となる。


このコラムは、2019年1月28日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第777号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

宇宙産業

 日経新聞の記事で、アストロスケールの岡田光信氏を知った。彼は、地球の周りに周回している宇宙ゴミ(デブリ)を除去する為の衛星を打ち上げようとしている。

日経新聞記事『NASAも注目、「門外漢」が挑む宇宙の大掃除』

用途済みとなった衛星やその破片をデブリと言う。ソフトボール以上の大きさのデブリは2万個強有ると言われている。それらが秒速8kmで地球の周回軌道を飛び回っている。現役の静止衛星に激突すれば、太陽電池パネルを損傷する位の被害は簡単に与えてしまう。誰も言わないが実は深刻な問題なのだ。

デブリを放置すれば、世界の通信インフラは早晩壊滅する。
衛星TVが見れなくなるくらいならば、我慢出来るだろうが、GPSが機能しなくなる、気象衛星が機能しなくなる、など当たり前になっている社会インフラがなくなるのだ。

地球を周回しているデブリの9割は、ロシア、米国、中国の物だそうだ。寿命の来た衛星を放棄するたびにデブリは増える。そして新たに上げた衛星にデブリが激突する確率は指数関数的に増加する。当然米露中の三国が責任を持って宇宙空間の清掃をすべきだ。しかし今の所宇宙空間を清掃する効果的な方法が開発されていない。

この課題を解決する為に、宇宙産業と全く関係がなかった岡田氏が乗り出した。デブリに抱きついて、大気圏に落ち燃え尽きる、と言う無理心中方式でデブリを片付けて行こうと言う作戦だ。デブリに抱きつく子機を衛星に仕込んで、ゴミだらけの宇宙空間に衛星を打ち上げる為に、日本の中小企業の力を結集しようとしている。

一回衛星を打ち上げれば10億円程の費用がかかる。これらの費用を回収して利益を出す収益モデルは新聞記事からは読み取れなかった。この様な事業をボランティアでやる訳には行かない。ゴミ大国米露中からきちんと費用を回収出来るビジネスモデルが構築出来ることを切に願う。

きちんと収益を上げられる様になったら、責任の所在が不明確な破片デブリを回収する為に、折りたたみ式の粘着版を展開し、小型デブリを一網打尽で処理する「デブリホイホイ」の開発もしてもらいたい。

岡田氏のすごい所は、門外漢でありながらその業界の課題を見つけ、その課題を解決する情熱を持っていることだ。
例えば原子力業界の人達は、使用済み核燃料の処理を諦め、未来に先送りしている(まだ注目されていないが、研究が進んでいると、個人的には信じたいが)そういう業界に向って、いきなり使用済み核燃料処理に取り組む様なモノだ。豆腐業界のオカラ処理とは桁違いの難易度だ。

門外漢の岡田氏には技術力は無い。しかし彼の志しに意義を感じる仲間は、手弁当で集まって来るだろう。このブロジェクトが、ビジネス的にも地球環境整備的にも成功することを切に願っている。


このコラムは、2015年6月8日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第427号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

太陽の役割、月の役割

「太陽と月はどちらが偉いか」
「太陽は明るい昼間しか照らさないが、月は真っ暗な夜を照らしてくれる」

なるほどと感心する。明るい昼間を照らしても無駄だ。ならば暗い夜を照らしている月の方が価値がある。

下村湖人の書籍に出てきた言葉だ。
「青年の思索のために」下村湖人著

しかし御巣鷹山日航機墜落事故を題材にした推理小説「クライマーズ・ハイ」にはこうある。
「月は太陽がなければ輝かない。月を輝かせるのが太陽の役割」

「クライマーズ・ハイ」横山秀夫著

太陽が明るい昼間を照らしているのが無駄である、という論は、太陽が明るい昼間を作っているのを忘れている。しかも暗い夜を照らしている月は太陽に照らされて輝いている。

目に見える活躍だけに着目し、本来の役割を見失うと同じような過ちが発生する。

昼行灯のような職員が休暇でいなくなると、急に職場が暗くなる。
老害と思っていた年寄りが定年退職すると、仕事が回らなくなった。
何の役に立っているかわからない部品をコストダウンで外したら不良が増えた。
訳の分からないコードを削除したら、プログラムが動かなくなった。

あなたの周囲にも太陽と月問題が潜んでいないだろうか(笑)


このコラムは、2019年7月19日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第851号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

濡れ雑巾でコンピュータを拭き掃除

 今週のテーマ「出来るを叱らない」に登場した濡れ雑巾でコンピュータを掃除する女子作業員は,本当に実在した.

このくらいで驚いてはいけない.

現場をきちんと観察し,想像力を高めれば,当然予測できる内容だ.
例えば,作業員たちが終業後の掃除をどうやっているか観察していれば,分かるはずだ.

びしょ濡れのモップで床掃除をすれば,梱包箱が濡れる.ダンボールは一度濡れると,その強度が落ちてしまい,乾燥しても復活しない.また中の部材,製品にダメージを与える可能性もある.
材料,半完成品や完成品が入った箱を床に直置きしてはならないと,何度も指導するのはそのためだ.

SARSが流行っていた時も,宿舎や工場の消毒をしたと報告を受けて,すぐにヤバイと感じた.塩素系の消毒液が,電子部品にかかれば信頼性上の深刻なダメージを受ける.

この様な感性を,現場リーダは持つ必要がある.

事故の影に「ヒヤリ・ハット」がある様に,物事にはすべて,正常・異常・事故の三つの状態がある.
正常な状態からいきなり事故は発生しない.必ずなんらかの異常があり,それが直接原因,間接誘因となり事故は発生する.

リーダは,正常と異常の中間にある「正常ではない状態」を感知する感性を持たせなけらばならない.

つまり掃除をするのも,消毒液を散布するのも「正常ではない状態」だ.
正常ではない状態が,安全,品質,生産性に与える影響を予測できるようにする.これは机上の一般論だけでは教えきれない.
OJTで教え,それを水平展開する力を持たせなければならない.


このコラムは、2010年8月に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第165号に掲載した記事に加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

善きことはカタツムリの速さで進む

 「善きことはカタツムリの速さで進む」ガンジーの言葉だそうだ。

非暴力、非服従で大英帝国から独立を勝ち取ったインド独立の父・ガンジーらしい言葉だ。何度投獄されても,非暴力を貫いた。暴力を持って戦うより,非暴力で戦う方が何倍も勇気がいる。

この言葉を鬼丸昌也氏から学んだ。

「僕が学んだゼロから始める世界の変え方」鬼丸昌也著


鬼丸氏は、学生時代にNPO法人テラ・ルネサンスを立ち上げ,カンボジアの地雷撤去活動,ウガンダで少年兵士の社会復帰支援活動などをして来られた。
彼は「全ての人に未来を造り出す能力が有る」ことを信念としている。
人は微力だが,無力ではない。と言うことだ。

まだ35歳と言う若さだが,素晴らしい考え方と行動力を持った人だ。

原因さえ変えれば,どんなに時間がかかろうとも,必ず結果が変わる。もしも自分自身の中に全ての問題の原因が有ると考えることができれば,自分自身を変える事で、世の中を変えることができる。自分が変革の主体となる事が出来るのだ。世の中を変えるための第一歩は,問題を認識する事だろう。

先日工場の経営者と話をしていて,現場のリーダに当事者意識が薄くて困る,と言う話題になった。
品質保証部は,検査をする事が仕事ではない。お客様に品質を保証するために仕事の一部として検査をしている。品質保証の重要な仕事に,品質改善も有る。
製造部のリーダは,作業員に計画通り生産をさせる事が仕事ではない。作業員が仕事をし易い様に改善することで,品質や生産量を上げる事が仕事だ。

全ての問題の原因は,自分の中に有り,その問題を解決する主体は自分自身だ、と言う事実に気が付けば,毎日の仕事は楽しくなるはずだ。

ただし、善きことはカタツムリの速さでしか進まない,変化の速度が遅いと成果が見えずに心が折れる。自分自身の成長を俯瞰視出来る様な工夫をする。上司は,部下が自己成長に気が付き,より成長を加速する様に手助けをする。

「忍耐」に期待するよりは、この様な工夫や努力が効果を高める。


このコラムは、2014年7月7日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第369号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】