投稿者「master@QmHP」のアーカイブ

泰伯は至徳なり

yuē:“tàiwèizhìsāntiānxiàràngmínérchēngyān。”

《论语》泰伯篇第八-11

素読文:

いわく、泰伯たいはくとくきのみ。たびてんもっゆずり、たみしょうするし。

解釈

孔子曰く「泰伯たいはくこそは至徳の人というべきであろう。固辞して位をつがず、三たび天下を譲ったが、人民にはそうした事実をさえ知らせなかった」

弟子と共に諸国を巡り、諸侯を補佐しようとしていたが思いが叶わなかった孔子は泰伯の処世に共感したのでしょうか。

民はこれによらしむべし

yuē:“mín使shǐyóuzhī使shǐzhīzhī。”

《论语》述而第八-9

素読文:

いわく、たみこれよらしむし。これらしむからず。

解釈:

孔子曰く、“民衆というものは、範を示してそれに従わせることはできるが、道理を示してそれを理解させることはむずかしいものだ。”

孔子が生きていた時代には、一般庶民の子息が学校で教育を受けることなどなかったのでしょう。
現代ならば、道理を理解させなければ範に従うことはないでしょう。

泰にして安し

wēnérwēiérměnggōngérān

《论语》述而篇第七-38

素読文:
おんにしてはげし。ありてたけからず。きょうにしてやすし。

解釈:
孔子はおだやかで、しかもきびしい人であった。威厳があるが、おそろしい人ではなかった。うやうやしくて、しかも安らかな人であった。

むしろ固なれ

yuē:“shēxùnjiǎnxùnnìng。”

《论语》述而篇第七-35

素読文:

いわく、おごればすなわそんけんなればすなわなり。そんならんよりは、むしなれ。

解釈

孔子曰く“奢れる人は不遜になりがちであり、謙虚な人は卑屈になりがちだが、どちらを選ぶなら、不遜であるよりは、まだしも卑屈な方がいい”

実践躬行

yuēwényóuréngōngxíngjūnwèizhīyǒu

《论语》述而篇第七-33

素読文:
いわく:“ぶんわれひとのごときことからんや。くんきゅうこうすることは、すなわわれいまこれることらず。”

解釈:
孔子曰く:“典籍の研究は、私も人なみにできると思う。しかし、君子の行いを実践することは、まだなかなかだ”

孔子が「君子の行いがまだできていない」というのは謙遜では無く、あるべき姿が私たちが考えているより遥かに高いということでしょう。

rénérshàn使shǐfǎnzhīérhòuzhī

《论语》述而篇第七-31

素読文:

ひとうたいてければ、かならこれかえさしめて、しかのちこれわす。

解釈

孔子は誰かと歌をうたわれる場合、相手が善き歌い手だと、必ずその相手にくりかえし歌わせてから、合唱された。

真知に至る道

yuē:“gàiyǒu>bùzhīérzuòzhīzhěshìduōwénshànzhěércóngzhīduōjiànérzhìzhīzhīzhī。”

《论语》述而篇第七-28

素読文:

いわく、“けだらずしてこれを作る者有らん。我はれ無きなり。多く聞きてき者をえらびて之にしたがい、多く見て之これをしるすは、知るの次なり。”

解釈

孔子曰く:“無知で我流の新説を立てる者もあるらしいが、私はそんなことはしない。私はなるべく多くの人の考えを聞いて取捨選択し、なるべく多く実際を見てそれを心にとめておき、判断の材料にするようにつとめている。むろん、それではまだ真知とはいえないだろう。しかし、それが真知にいたるみちなのだ”

現代では、分からないことはネットで検索すればすぐに答えは見つかります。さらに検索を重ねれば、いろいろな答えや解釈が見つかります。私たちは孔子の時代の知識人より多様な解釈の中から自分の考えに合うものを選ぶことができると言ってよさそうです。

天、徳を我に生ぜり

yuē。:tiānshēnghuántuí(1)

《论语》述而篇第七-22

(1)桓魋:宋の大夫、向魋しょうたい。司馬(軍務大臣)の位にあった。宋に来た孔子を殺そうとした。司馬牛の兄。

素読文:

いわく、てんとくわれしょうぜり。桓魋かんたいそれわれ如何いかんせん。

解釈:

宋の大夫、向魋しょうたい。司馬(軍務大臣)の位にあった。宋に来た孔子を殺そうとした。
孔子曰く:“私は天に徳を授かった身だ。桓魋かんたいなどが私をどうにもできるものではない”

狩猟の心得

diàoérgāngshè宿xiǔ

《论语》论语述而篇第七-26

素読文:

つりしてこうせず。よくして宿しゅくず。

解釈:

 釣りをする時は網を使って一網打尽にすることはしない。
矢を射て鳥をとられることはあったが、鳥を巣ごと一網打尽に捕らえることはなかった。

続・レトロニム

 6月9日に配信したメルマガで『レトロニム』という言葉をご紹介した。

スーパーマーケットにセルフレジが登場した。しかしまだ不慣れな人のために従来のレジも少し残しておき、「有人レジ」という名称とした。この様な従来の物が新規に置き換わった時に、従来品の名称を変更することをレトロニムという。

典型的な事例は電話機ではなかろうか?昔の電話機は耳に受話器を当て、呼び出しのハンドルを回して交換手を呼び出す方式だった。その後ダイヤルで相手電話番号を回せば直接繋がる様になる。私が知っているのはここいらあたりからだ。まだ電話の普及率が低く、緊急時は電報を使用した。『ウナデン』という言葉はほぼ死語だろう。街角に公衆電話が普及し出す。家庭の電話機は『家電』(いえでん)とレロニムされる。この頃は刑事や探偵が緊急の連絡のために、公衆電話を探すシーンが小説やドラマに当たり前にあった。ポケベルで謎の通信文をやりとりするシーンが昔の小説に出てくる。その後携帯電話が普及し、公衆電話が消える。今時の刑事や探偵は、連絡のために公衆電話を探すことはしない。あるとすれば、電池切れの携帯に充電する方法を探し歩くくらいだろう(笑)

写真機も何度がレトロニムがあった。大昔のカメラは感光版をセットして撮影した。感光版の感度が低いので、マグネシウムを焚くフラッシュとセットだ。
その後ブロニーフィルムを使うカメラが登場。上から覗くタイプのカメラだ。
さらに小型のフィルムを使うカメラが登場。上から覗くカメラは、後から登場した一眼レフカメラに対して「二眼カメラ」とでも呼ばれたのだろうか?
フイルムが交換できない使い捨てカメラ、フィルムを使わずプリンターで出力するカメラが登場し、「フィルムカメラ」というレロトロニムが生まれる。


このコラムは、2023年7月21日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1471号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】