子曰。:天生德于予。桓魋(1)其如予何。
《论语》述而篇第七-22
(1)桓魋:宋の大夫、向魋。司馬(軍務大臣)の位にあった。宋に来た孔子を殺そうとした。司馬牛の兄。
素読文:
子曰く、天、徳を予に生ぜり。桓魋其予を如何せん。
解釈:
宋の大夫、向魋。司馬(軍務大臣)の位にあった。宋に来た孔子を殺そうとした。
孔子曰く:“私は天に徳を授かった身だ。桓魋などが私をどうにもできるものではない”
子曰。:天生德于予。桓魋(1)其如予何。
《论语》述而篇第七-22
(1)桓魋:宋の大夫、向魋。司馬(軍務大臣)の位にあった。宋に来た孔子を殺そうとした。司馬牛の兄。
素読文:
子曰く、天、徳を予に生ぜり。桓魋其予を如何せん。
解釈:
宋の大夫、向魋。司馬(軍務大臣)の位にあった。宋に来た孔子を殺そうとした。
孔子曰く:“私は天に徳を授かった身だ。桓魋などが私をどうにもできるものではない”
《论语》论语述而篇第七-26
素読文:
子、釣して綱せず。弋して宿を射ず。
解釈:
釣りをする時は網を使って一網打尽にすることはしない。
矢を射て鳥をとられることはあったが、鳥を巣ごと一網打尽に捕らえることはなかった。
6月9日に配信したメルマガで『レトロニム』という言葉をご紹介した。
スーパーマーケットにセルフレジが登場した。しかしまだ不慣れな人のために従来のレジも少し残しておき、「有人レジ」という名称とした。この様な従来の物が新規に置き換わった時に、従来品の名称を変更することをレトロニムという。
典型的な事例は電話機ではなかろうか?昔の電話機は耳に受話器を当て、呼び出しのハンドルを回して交換手を呼び出す方式だった。その後ダイヤルで相手電話番号を回せば直接繋がる様になる。私が知っているのはここいらあたりからだ。まだ電話の普及率が低く、緊急時は電報を使用した。『ウナデン』という言葉はほぼ死語だろう。街角に公衆電話が普及し出す。家庭の電話機は『家電』(いえでん)とレロニムされる。この頃は刑事や探偵が緊急の連絡のために、公衆電話を探すシーンが小説やドラマに当たり前にあった。ポケベルで謎の通信文をやりとりするシーンが昔の小説に出てくる。その後携帯電話が普及し、公衆電話が消える。今時の刑事や探偵は、連絡のために公衆電話を探すことはしない。あるとすれば、電池切れの携帯に充電する方法を探し歩くくらいだろう(笑)
写真機も何度がレトロニムがあった。大昔のカメラは感光版をセットして撮影した。感光版の感度が低いので、マグネシウムを焚くフラッシュとセットだ。
その後ブロニーフィルムを使うカメラが登場。上から覗くタイプのカメラだ。
さらに小型のフィルムを使うカメラが登場。上から覗くカメラは、後から登場した一眼レフカメラに対して「二眼カメラ」とでも呼ばれたのだろうか?
フイルムが交換できない使い捨てカメラ、フィルムを使わずプリンターで出力するカメラが登場し、「フィルムカメラ」というレロトロニムが生まれる。
このコラムは、2023年7月21日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1471号に掲載した記事です。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】
子以四教:文、行、忠、信。
《论语》述而篇第七-25
素読文:
子は四を以て教う。文・行・忠・信。
解釈:
孔子は四つの科目により指導した。文献の研究、行動、忠誠、信義の四科目だ。
子路曰:卫君待子而为政,子将奚先?
子曰:必也正名乎。子路曰:有是哉。子之迂也。奚其正。
子曰:野哉,由也。君子于其所不知,盖阙如也。名不正,则言不顺。言不顺,则事不成。事不成,则礼乐不兴。礼乐不兴,则刑罚不中。刑罚不中,则民无所措手足。
故君子名之必可言也,言之必可行也。君子于其言,无所苟而已矣。
《论语》子路篇第十三-3
素読文:
子路曰く、衛君、子を待ちて政を為さば、子は将に奚をか先にせんとす。子曰く、必ずや名を正さんか。子路曰く、是れ有るかな、子の迂なるや。奚ぞ其れ正さん。子曰く、野なるかな由や。君子は其の知らざる所に於いて、蓋し闕如たり。名正しからざれば、則ち言順わず。言順わざれば、則ち事成らず。事成らざれば、則ち礼楽興らず。礼楽興らざれば、則ち刑罰中らず。刑罰中ざれば、則ち民手足を錯く所無し。故に君子之に名づくれば、必ず言う可きなり。之を言えば、必ず行なう可きなり。君子は其の言に於いて、苟くもする所無きのみ。
解釈:
子路はもし孔子が衛の君主に乞われ治世に当たることになったら何からされますか?と尋ねた。
孔子曰く“まずは言葉を合わせよう”
子路曰く“それでは回りくどく、効果が見えるまで時間がかかる様に思います”
孔子曰く“言葉の解釈がまちまちならば、治世に対する解釈がまちまちになる。治世は乱れる。
現代日本の状況も為政者と国民の『言葉』がずれている様に思います。
『繁栄』という言葉を、為政者は自ら所属する政治団体の勢力拡大と解釈し、国民は日々の生活のゆとりと解釈している。