名を正す


yuēwèijūndàiérwéizhèngjiāngxiān

yuēzhèngmíngyuēyǒushìzāizhīzhèng

yuēzāiyóujūnsuǒzhīgàiquēmíngzhèngyánshùnyánshùnshìchéngshìchéngyuèxīngyuèxīngxíngzhòngxíngzhòngmínsuǒcuòshǒu

jūnmíngzhīyányánzhīxíngjūnyánsuǒgǒuér

《论语》子路篇第十三-3

素読文:

子路しろいわく、衛君えいくんちてまつりごとさば、まさなにをかさきにせんとす。いわく、かならずやたださんか。子路しろいわく、るかな、なるや。なんたださん。いわく、なるかなゆうや。くんらざるところいて、けだ闕如けつじょたり。ただしからざれば、すなわげんしたがわず。げんしたがわざれば、すなわことらず。ことらざれば、すなわ礼楽れいがくおこらず。礼楽れいがくおこらざれば、すなわ刑罰けいばつあたらず。刑罰けいばつあたらざれば、すなわたみ手足しゅそくところし。ゆえくんこれづくれば、かならきなり。これえば、かならおこなうきなり。くんげんいて、いやしくもするところきのみ。

解釈:

 子路はもし孔子が衛の君主に乞われ治世に当たることになったら何からされますか?と尋ねた。
孔子曰く“まずは言葉を合わせよう”
子路曰く“それでは回りくどく、効果が見えるまで時間がかかる様に思います”
孔子曰く“言葉の解釈がまちまちならば、治世に対する解釈がまちまちになる。治世は乱れる。

現代日本の状況も為政者と国民の『言葉』がずれている様に思います。
『繁栄』という言葉を、為政者は自ら所属する政治団体の勢力拡大と解釈し、国民は日々の生活のゆとりと解釈している。