月別アーカイブ: 2021年12月

自問力

 「自問力」などという言葉があるのかどうかわからないが、「動機善なりや、私心なかりしか」稲盛和夫氏がKDDI創業時に自問した言葉として有名だ。

「自問」と「悩み」や「迷い」は似ていても全く違った行為だと思う。
悩んだり迷っている状態は、まだどちらに行こうか決まっていない段階。
自問は行き先を決め、これで良いと決断するときに発するものだと思う。

悩むことや迷うことが悪いとは言わないが、リーダに必要なのは決断のための自問力だと思う。悩みや迷いを自問力で決断に変える。そんな姿勢がリーダに必要だと思う。


このコラムは、2021年7月16日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1163号に掲載した記事です。このメールマガジンでは、市場不良などの事例から再発防止対策のヒントをお伝えしています。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

先憂後楽

 中国北宋の政治家・范仲淹は「天下の憂いに先立ちて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」と「岳陽楼記」に記している。

為政者の心得として民の憂いを先立って捉え、楽しみは民に行き渡った後に楽しむ。という言葉だ。現代の為政者の中にはその逆を当然の権利と考えている者もあるようだ。そういう人々は「先楽後憂」とでも言えばいいだろうか。

これは政治の世界にだけ適用される言葉ではないだろう。先に憂いがあればリコールなど発生しない。仕事中の人身事故も同様だろう。

「憂い」とは「潜在問題」に他ならない。「憂い」を放置すれば災いがやってくる。

まずは心の中の「憂い」を可視化する。自分一人では解決できなくても可視化しておけば、解決できる人が現れる。可視化できていれば共有も可能のはずだ。解決策がまだ共有できていなくても、問題が共有できていれば、不都合は避けられる。


このコラムは、2021年7月19日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1164号に掲載した記事です。このメールマガジンでは、市場不良などの事例から再発防止対策のヒントをお伝えしています。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

逃げ水現象

 「逃げ水」という現象をご存知だと思う。夏の暑い日運転していると遠くの路面が濡れて見える。しかしその場に行くと路面は濡れておらず、濡れた路面はさらに先にある。

ウィキペディアは逃げ水を以下のように解説している。

下位蜃気楼の一種で、実際の位置より下にものがあるように見える。
逃げ水の場合は、地表付近の空気が熱せられ膨張することにより、部分的に屈折率が変わって一種のプリズムとなり、上方の景色があたかも道路の表面に映ったように見える。

路面近傍の空気が熱せられ、空気の屈折率が変わる。そのためプリズム現象が発生。上空の空が路面上に見える。そのため路面が濡れているように見える。というメカニズムだろう。

中国では運転席にも助手席にも座る機会がなく、逃げ水を見た記憶がないが、物理的な現象なので日本と同じはずだ。

逃げ水と同様な現象は、我々の仕事にも存在している。
「目標」を目指して仕事をする。目標を達成しそうになると新たな目標が更に前方に現れる。頑張ってゴールポスト前まで攻め込んだが、いつの間にかゴールポストが更に遠くになっていた。よくある話だ。

逃げ水と逆の現象もある。
困難を避けようとしても、困難はいつまでも追いかけてくる。

次々と現れる目標に挑戦し続ける。
次々と現れる困難に立ち向かう。

逃げ水にも追い水にも果敢に立ち向かうことで成果が生まれる。


このコラムは、2021年7月30日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1169号に掲載した記事です。このメールマガジンでは、市場不良などの事例から再発防止対策のヒントをお伝えしています。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

失敗事例

 失敗を失敗に終わらせない。他人の失敗をも経験値として共有し、失敗を未然防止する。そのために失敗原因を特定し、その対策を考え設計や製造法を改善する。そんな目的で毎週このコラムを書いている。

また失敗原因を特定するためには、故障メカニズムや信頼性技術の探究も必要となる。そのために信頼性技術に関わるコラムをホームページに公開している。

例えば半田結合点の信頼性問題や、メッキ処理で発生する水素脆性破壊、電解コンデンサの電解液による発煙事故、電解液の模倣で発生した電解コンデンサ不良、などなど過去の問題を書き留めてある。

例えば電気・電子製品に使われる難燃剤は過去から形を変えて何度も火災事故の原因となっている。
そのような事例を共有する目的で、私自身が経験したことや、間接的な見聞を掲載している。

上記のリンクをアクセスしていただければ、それらのコラムは自由に閲覧できる。

先日ボランティアで活動している東莞和僑会の運営メンバーのミーティングでWeb交流会(月一回金曜日の午前中に開催しているオンライン勉強会)で、信頼性技術に関わる話をせよと白羽の矢を当てられてた。提案者は私のコラムの熱心な読者でありすっかいおだてられ、矢は私の背中に相当深く刺さってしまったようで、断りきれなかった(笑)


このコラムは、2021年7月28日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1168号に掲載した記事です。このメールマガジンでは、市場不良などの事例から再発防止対策のヒントをお伝えしています。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

止める力

社会的には「継続する力」が珍重され賞賛される。
たとえば世界最長の企業は日本の「金剛組」であり創業578年。1500年近く継続している企業だ。寺社建築というニッチな業界で経営を継続している。
日本が誇るべき企業だと思う。

一方で「止める力」も相当の胆力を持って決断をしなければならず、しばしば挫折の憂き目を見ることになる。たとえば禁煙や断酒など相当の決意と忍耐が必要となる。健康に害があるような習慣でも止めるためには相当の努力が必要となる。

悪癖だけではない。たとえばこの記事は、2007年創刊のメールマガジンで配信した記事だ。2021年10月1日にはまる14年となる。小中高校を卒業し大学の教養課程を終了する期間継続したことになる。14年継続して何か良いことがあったかというと、実は自信はない(笑)まれにメルマガに共感のメールをいただくこともあった。これは嬉しい。
しかし書くことにより、思考や文章の鍛錬ができたかというと確かな手応えがない。

惰性で継続しているのならば、止める力を発揮すべきとも思う。
止める力を発揮するためには、止めて空いた時間を有効活用しなければならない。

 実はこのメルマガ以外にもう一本「技術者のための中国語講座」を毎週月曜日朝に配信してる。創刊者が休刊宣言されたときに、読者だった私が引き継いだ。気がつけば15年目に突入している。中国語で技術用語を紹介するのが目的だったが、ネタが尽き論語などの中国古典の紹介に変遷している。

どうも私には止める勇気、止める力が不足しているようだ(笑)
とりあえず止めて空いた時間の活用法が見つかるまでは継続しようと思う。


このコラムは、2021年8月2日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1170号に掲載した記事です。このメールマガジンでは、市場不良などの事例から再発防止対策のヒントをお伝えしています。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

孝なるかな閔子騫

yuē:“xiàozāimǐnqiān(1)rénjiàn(2)kūn(3)zhīyán 。”

《论语》先进第十一-5

(1)闵子骞:性はびんあざけん
(2)间:文句をつける
(3)昆:兄

素読文:
いわく、こうなるかなびんけんひと父母ふぼ昆弟こんていげんかんせず。

解釈:
孔子曰く:“閔子騫は孝行者だ。親兄弟が閔子騫を褒めても誰も咎めない。”

親兄弟から悪く言われるのは、よほど悪徳の人かと思います。普通は多少の不孝行者であっても、悪くは言わないものです。したがって親類縁者の褒め言葉は多少割り引かれるものです。それでも閔子騫は他人から見ても孝行者だったのでしょう。

魂のこもった仕事

 NHKテレビ「仕事学のすすめ」の録画を、まとめ見した。
「建設機械のコマツ会長・坂根正弘氏のダントツ経営」

坂根氏が社長に就任した時に、社内はこんな状況だったそうだ。
販売した建設機械に対する満足度を、毎月社長に報告していた。
そのデータは、サービス部門が顧客に電話を掛け聞き取り調査をしてまとめる。

例えば、自社が販売した建設機械が48時間以上故障で稼動できなかった、など稼働状況も把握していた。しかしこのデータは、経営会議に上げられるだけで、担当営業所、設計部門、製造部門には上がらない。
経営会議で必要だから、データを集め、綺麗なグラフにする。これは「仕事」ではなく「作業」だ。

魂を込めて仕事をするということは、その仕事の意味を理解するところから始めなければならない。

データを集める目的は、顧客満足状況を把握し、顧客満足を高めることのはずだ。経営会議にデータを提供することは、手段であって目的ではない。
このデータを、製品設計の改善に役立てる、生産品質の改善に役立てなければならない。

日々のルーチンワークに陥り、仕事を作業としてしまうと、仕事には魂がこもらない。
コマツといえば、TQM先進企業だ。そのコマツでさえこういう事態に陥っていたのだ。

毎日の生産記録を班長の日報で報告させているが、その記録は誰も見ていない。品質管理部が毎月工程内不良率をまとめて、QA会議で報告するが、製造部門はそれを把握していない。顧客クレーム内容は、製造部門にはフィードバックしているが、設計部門にフードバックしていない。

経営会議、QA会議などでのデータを見ると、きちんと運営できているように見えるが、内実は上記のような事態に陥っているのを見ることがある。

一度ご自分の工場も点検してみてはいかがだろう。


このコラムは、2011年10月3日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第225号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

見えないものに対する感度

 先週の「アフターサービスを競争原理に」に対し、読者様からメッセージをいただいた。

※T様のメッセージ

Z様のおっしゃる、「物のコピーは簡単、サービスのコピーは簡単にできない」、全く同感です。見える物に対して、中国人は敏感ですが、見えない物に対しては、概して非常に鈍感であると思います。

コマツの、保守サービスの事例に対していただいたZ様のメッセージに更にメッセージをいただいた。

モノのコピーは大変得意な中国だが、サービスに関しては上手く真似ができない。
保守サービスに関しては、ニュースからに書いたように、サービス以前の問題かもしれない。

レストランなどのサービス産業でも、これでよく客が我慢するなぁと感心する。料理や、店構え、内装には敏感でも、ウェイトレスのサービスには鈍感だ。

サービスだけの問題ではない。
海賊版のDVDやCDを販売している店では、最新映画のDVDが15元、古いCDアルバムが25元ということがざらにある。なぜならCDは2枚組みだからだ。コンピュータソフトなどは、たいていはCD一枚なので、8元だ。

目に見えるハードで値段が決まる。
目に見えないソフトには価値が置かれていない。

中国という国は、経済成長に伴い、インフラなどのハードウェアは急速に充実してきた。しかし、国民のソフトウェアはまだ発展途上だ。
元々儲かることに敏感な、人たちだ。ひとたびソフトウェアが儲かると分かれば、急速にキャッチアップしてくると期待しているのだが。


このコラムは、2011年10月24日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第228号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

アフターサービスを競争原理に

 先週のメルマガに、読者様からメッセージをいただいた。

※Z様のメッセージ

坂根社長のお話、確かにNC旋盤の操作では、機械加工の原理は理解できません。僕自身も汎用旋盤で学びました。汎用旋盤ならどうにか使えこなせますが、NC旋盤はお手上げです。(笑) 
また、「コマツの競争力の源泉は、アフターサービス力にある。」この言葉に、日本企業の将来のヒントがあると思います。モノは簡単にコピーできますが、サービスのコピーは簡単にはできません。

基礎から理解しなければ、応用はできない。
NCマシンの操作ができても、それは職人ではなくプログラムオペレータに過ぎない。中国の工場を見ていると、最新設備を操作できる者が「上」とみなされているようだ。

3D-CADが使えても、金型が設計できるわけではない。基本ができていなければ、ただのお絵かきだ。NCマシンも3D-CADも、素材を加工するという最終目的の手段だ。手段が目的化しては本末転倒だ。

建設機械を購入されるお客様の目的は、工期どおり建設物を依頼主に引き渡すことだ。最新の機械を買うことが目的ではない。それを効率よく運用することがお客様の期待だ。

お客様の期待に応えられる様に、サービス体制を整える。修理・整備を迅速にすることにより、機械のダウンタイムを短くする。建設機械というものは往々にして、交通の不便な所で使うものだ。建設機械がどこで稼動しているか正確に把握してすることにより、サービス時間を短縮することができる。

そのためコマツの製品にはGPSが装備されており、コマツのサービスセンターは販売した製品がどこで稼動しているか正確に把握している。
この情報が、保養部品をどこのサービスステーションにどれだけ準備すれば良いかの基準となる。ムダやムラを排除した効率の良いサービス計画を立てることが出来る。

このデータは、営業活動にも活用できる。

業種、業態が異なっても、アフターサービスによるお客様の利便性や安心を付加価値とすることが出来れば、価格競争に巻き込まれないビジネスができる。常に「顧客目線」で、顧客の期待を上回る価値を提供し続ければ、価格勝負の企業と十分競争ができるはずである。


このコラムは、2011年10月17日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第227号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

知行一致

 先週日本で録画のまとめ見をしたNHKテレビ「仕事学のすすめ」から気付きをシェアしたい。

建設機械のコマツ会長・坂根正弘氏のダントツ経営

坂根氏は、人材育成のポイントは以下の4点だと、指摘している。

  • 基本から学ぶ
    コマツの加工機は全てNCマシンになっているが、新人の技能研修には敢えて手動式の旋盤を使用している。手動操作をした方が、旋盤という加工機械の原理が理解しやすいからだ。NC機では機械が勝手に動いてしまう。
    手で加工することにより、頭だけでなく体に切削を覚えこませる。
  • 学びの場を与え、モチベーションを与える
    坂根氏は、コマツの教育機関・小松高専を復活させている。
    在職中の従業員も、ここで勉強しなおすことが出来る。「自己成長機会」は、モチベーション向上の大きな動機付け要因となる。
    その他にも、ここで学んだ同級生は、社内に、横・斜め方向のネットワークを持つことになる。上下方向の関係しか持たない組織と比べ、縦・横・斜めの関係を持つ組織の優位性はいうまでもないだろう。
    大きな企業ほど、このような非公式組織の存在が必要となる。
  • 競争力を高める教育
    坂根氏は、コマツの競争源泉はアフターサービス力にあると考えている。
    そのため社内研修もアフターサービスに重点が置かれている。教育は、予算が決まっているから、ISOの年度品質目標に入っているからやるのではない。
    企業の事業戦略にフォーカスした、教育研修をしなければならない。
    市場の景気が悪くなり、売り上げが減ると真っ先に教育予算を削るような会社は、これが理解できていない。このような会社は、活況時にも忙しい事を理由に教育研修の時間を削る。
  • 後継の育成を意識する
    コマツでは、課長職からトップリーダとしての選抜教育をしている。
    当然各部署から優秀な人材が集まってくる。しかし毎月丸一週間、50日間に及ぶ研修に、ナンバーワンの部下を出すのをためらう上司もいる。こういうところから、後継者育成の仕組みが崩れてくる。
    研修対象者の選抜方法を工夫する。研修対象者の人事権を所属上司から取り上げる。などの仕掛けを用意し、仕組みがうまく機能するようにしている。

これらのポイントは「知行一致」に収斂する。
つまり、単に知識を教え込んだだけではだめ、その知識に基づいて、行動するところまで育てなければだめだ、という意味だ。

上述のトップリーダ選抜研修の最後は、現場で行った研修発表をすることになっている。

  • 学びにより知識を得る。
  • 知識を行動に移す能力を得て自信を持つ。
  • 行動により成果を得る。
  • 成果と過程に対し誇りを持つ。

というステップで人は成長する。

誇りを持たせることで成長が血肉となる。
競争力源泉に集中することにより、業績に直結させる。
これが「戦略的人財育成」だと考えている。


このコラムは、2011年10月10日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第226号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】