魂のこもった仕事


 NHKテレビ「仕事学のすすめ」の録画を、まとめ見した。
「建設機械のコマツ会長・坂根正弘氏のダントツ経営」

坂根氏が社長に就任した時に、社内はこんな状況だったそうだ。
販売した建設機械に対する満足度を、毎月社長に報告していた。
そのデータは、サービス部門が顧客に電話を掛け聞き取り調査をしてまとめる。

例えば、自社が販売した建設機械が48時間以上故障で稼動できなかった、など稼働状況も把握していた。しかしこのデータは、経営会議に上げられるだけで、担当営業所、設計部門、製造部門には上がらない。
経営会議で必要だから、データを集め、綺麗なグラフにする。これは「仕事」ではなく「作業」だ。

魂を込めて仕事をするということは、その仕事の意味を理解するところから始めなければならない。

データを集める目的は、顧客満足状況を把握し、顧客満足を高めることのはずだ。経営会議にデータを提供することは、手段であって目的ではない。
このデータを、製品設計の改善に役立てる、生産品質の改善に役立てなければならない。

日々のルーチンワークに陥り、仕事を作業としてしまうと、仕事には魂がこもらない。
コマツといえば、TQM先進企業だ。そのコマツでさえこういう事態に陥っていたのだ。

毎日の生産記録を班長の日報で報告させているが、その記録は誰も見ていない。品質管理部が毎月工程内不良率をまとめて、QA会議で報告するが、製造部門はそれを把握していない。顧客クレーム内容は、製造部門にはフィードバックしているが、設計部門にフードバックしていない。

経営会議、QA会議などでのデータを見ると、きちんと運営できているように見えるが、内実は上記のような事態に陥っているのを見ることがある。

一度ご自分の工場も点検してみてはいかがだろう。


このコラムは、2011年10月3日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第225号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】