月別アーカイブ: 2017年2月

続・競争優位の源泉

 先週はシステム・インスツルメンツ株式会社の濱田和之社長のお話を聞く機会があった。

この会社は従業員50名弱の中小企業だが、先端技術の開発型企業だ。
センシング・分析技術、液体のハンドリング技術、トレーニング関連の製品を持っている。これらの基礎技術を自社だけでゼロから全て開発したわけではない。

産学官連携のプロジェクトで補助金をもらって開発をする。コアとなる技術は大学の研究者から学ぶことができる。当然開発には時間がかかる。商品化まで7年かかったというのはラッキーな方なのかもしれない。したがって設計者は複数のプロジェクトを掛け持ちする。化学系のエンジニアが、製品の組み込みソフトの開発も手がける。

こういう仕事の環境は開発系の技術者にとっては最高の環境だ。仕事により技術力が上がる。未知の分野の仕事に挑戦するチャンスがある。こういう環境ならば、残業も休日出勤も厭わないだろう。これが嫌だというエンジニアは役に立たないので辞めてもらった方が良い(笑)

濱田社長は相当頭が柔らかい人物のようだ。
トレーニング関連の製品開発後、システムから集まるトレーニングデータを活用し、デイケアサービス事業、認知症予防機器の開発につなげている。

開発型の企業は、資金の回収が遅くなる傾向がある。開発した技術や製品を活用してキャッシュが入ってくるようにしておけば、中小企業でも研究開発型のビジネスができるだろう。

濱田社長が強調していたのは、設計者は、仲間(社内外合わせた仲間)のバックアップを実感できれば、モチベーションを上げ、困難に挑戦することができる。そのためには、社内のコミュニケーションの「量」を上げる事だ。「質」ではなく「量」だ。「量」が上がれば必然的に「質」は付いて来る。プロジェクトの成否は、コミュニケーションの多少に依存する。

こういう環境、文化を作ることが他社には追いつけない競争優位になるはずだ。


このコラムは、2017年1月30日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第513号に掲載した記事に加筆したものです。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

脱・下請け

 先週は、UHT株式会社・松本芙未晃社長の講演を聞いた。
UHT株式会社は、顧客からいただいた図面により金型を作る下請け企業だった。
今は自社製品を持つメーカだ。しかも製品は40年間世界トップシェアという。

松本社長の著書:「価値の金型屋、世界へ 脱・下請けのストーリー」

 自分で自分の仕事の値段を決められる会社にしたい、という創業者の思いがスタートだったそうだ。最初に商品化を目指したのが、家庭用かき氷器。昭和30年代、戦後の貧困から脱し、高度成長の前夜といっても良い時代、家庭に電気冷蔵庫が普及し始めた頃。何度か試作を繰り返し、納得のゆく試作品が出来上がった。

試作品を持って問屋を回るが全て門前払い。

下請けならば、作ったモノは必ず売れる。しかしメーカとして生産した商品が売れることは何の保証もない。夏場商品は春先にはすでに注文が確定しているという「常識」も知らなかった。

しかしたまたま居合わせたバイヤーが、試しに百貨店の即売で試してみようと声をかけてくれる。そこで500台の注文をもらう。500台は即完売。翌年の受注が確定した。翌年は爆発的に売れるが、他社から実用新案抵触で訴えられる。

そんな失敗から学び、自分たちの仕事で使うモノ、仕事を改善するモノに焦点を絞ることになる。圧縮空気を使った掃除機、手持ちグラインダー工具などを商品化しヒットさせる。

松本社長の講演から学ぶことは多い。

いきなり知らない市場をターゲットにしない。
まずは自分たちに近い市場を土俵とし、自分たちが困っていることを解決する商品を作る。

常にアイディアを出し続ける環境を社内に作る。
思いついたことをすぐに形にできる環境を準備する。

一番重要なことは、「メーカになる」という強い思いを全社員と共有することだ。

先週ご紹介したシステム・インスツルメンツの濱田社長は社外との協業で製品開発をしておられるが、松本社長は自社で開発している。しかし販売など他社の力を借りていることは変わりはない。社員を巻き込むのと同様に、他社を巻き込む力も重要だ。

メーカになることのメリットは多い。中でもユーザとのコミュニケーションが得られることのメリットが大きい。故障修理など間接的コミュニケーションで製品改善点や、新たな用途を知ることができる。


このコラムは、2017年2月6日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第514号に掲載した記事に加筆したものです。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

西尾硝子鏡工業所・西尾智之社長

 先週は、大田区で硝子や鏡を加工しておられる西尾硝子鏡工業所を訪問した。
西尾社長の人づくりの取り組みをセミナーでお聞きし、大変興味を持ち工場にまでお邪魔した。

西尾硝子鏡工業所は従業員25名ほどの中小企業だ。
先代の後を受け、若くして後継者となった西尾社長は「価格競争」から「価値競争」にパラダイムシフトするためには、従業員全員が「西尾ブランド」となる事が重要と気付かれ、人づくりに取り組んでこられた。

西尾社長は毎年経営計画発表時に、全社員に感謝状を書いている。表彰状ではない。感謝状なので、何に感謝しているのか具体的に書く必要がある。このようにして社員一人ひとりに心を配っている事が伝わる。しかも全社員一人ごとに期待する姿を、1年ずつ5年後まで考え、リストにしてある。このリストに従って人財育成計画を立てている訳だ。

西尾硝子鏡の工場は住宅街の中にポツッとある。当然工場の騒音は近隣の住民からの苦情になるだろう。以前は周辺住民とのトラブルもあったという。先に工場を開いたのはこちらであり、住民は後から来たはずだ、と他人事ながら私が憤慨した(笑)

しかし今はそのようなクレームはほとんど来ないという。周辺住民との関係が変わったのは、朝一番の掃除が始まりだったそうだ。工場の中ばかりではなく周辺の通りも、全従業員で清掃活動をしている。この際に周辺住民と挨拶を交わす事が増え、クレームを言ってくる人が激減したそうだ。

2011年の3.11の時は、地震により部材の供給に遅延が発生する可能性がある、という「お詫び」のFAXが仕入先から大量に来た。「お詫び」と言っているが、一方的な通告だ。地震によりガラスが壊れてしまい困っている顧客に対して、そのまま伝えることはできない。そこで徹底的にシミュレーションし、○月○日には正常復帰できます、という告知をしたそうだ。困っていた顧客からは注文が殺到したそうだ。災い転じて福となす、とは正にこのようなことを言うのだろう。ただ災いを嘆いていても何も起こらない。顧客の困り事をどう解決するかと言う視点で考えた事で「震災特需」を得る事が来た。

この出来事には伏線がある。震災が発生する数ヶ月前に、BCP(事業継続計画)に取り組んでおられたそうだ。実は「そんなの何の役に立つのですか」と言う社員の反対に遭い、社長一人で取り組んでいたそうだ(苦笑)

初めて作るBCPだ。的確な計画ができていた訳ではない。しかし一度取り組んでいたので、実際に問題が発生したときにすぐに実践できたのだろう。「納期が遅れる事があります」と言うのは自己都合の連絡だ。「○月○日までに正常復帰します」と言う連絡を受ければ、顧客は計画を立てる事ができる。さらにもっと早くできないかと応援してくれる顧客も出て来たのではないだろうか。

準備ができていれば、災難をもチャンスに変える事ができる。


このコラムは、2017年2月13日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第515号に掲載した記事に加筆したものです。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

改善人財の育成

 私の仕事はお客様の生産現場を改善することだ。生産性を上げる、品質を上げる、リードタイムを短縮するなど、お客様のお客様に価値が提供できる事を改善といっている。しかし本来の目的は、ここではない。

コンサルが現場に入って改善する。すぐに成果は出るが、これでは改善が継続しない。得られた改善を維持できないこともありうる。
私の本来の仕事は、お客様の生産現場に改善が定着し、改善が継続するようにすることだと考えている。

従って改善を維持・継続する人財を育成することが、本来の目的になる。

そのために現場での指導では、なるべく教えないようにしている(笑)
「教えない」という言い方は極端だが、改善リーダが自分で改善したと感じれば、リーダの改善意欲は高まるだろう。意欲を高めることができれば、自ら成長する。「馬を水場に連れて行くことはできても、馬に水を飲ませることはできない」というが、馬が自ら水場にゆき水を飲むように仕組むわけだ。

研修でも、講師と受講生との間で一方通行に教えても効果はあまりない。
座って講師の話を聞くだけではなく、頭や手を動かすことで効果が上がる。受講生間での「学び合い」「教え合い」が、研修効果をさらに高めるはずだ。

研修効果に関しては、吉田新一郎氏の著作が参考になる。
社内研修や、会議での部下育成の参考にしていただきたい。

「効果10倍の教える技術」
「『学び』で組織は成長する」

こういう考えで、現場の指導や研修のプログラムを考えている。
そして今年から「QCC道場」を開催することにした。
以前から実践的なQCC研修のプログラムを提供している。

改善リーダ育成のため、QCC活動を実践する研修だ。
QCC活動のスタートアップや、レベルアップのためにご利用いただいている。この研修では、社内から選抜された改善チームをが改善活動を実践する。

新たに開始する「QCC道場」も同様にQCC活動の実践を通して学んでいただく。
通常の研修と異なる点は、違う会社のチームが合同で実践研修するところだ。異なる会社、異なる業種・業界の改善リーダが、一緒に学び合い、教え合う環境でより効果を高めたいと考えている。

改善リーダがチームを率いて参加されるのもいいが、改善リーダでチームを作り参加され社内に戻り、参加者それぞれが自分のチームを作り活動をする、そんなやり方で研修の費用対効果を高めていただくをこと想定している。

QCC道場の詳細はこちらをクリック。

QCC道場

index_sQCC道場の目的

中国工場の改善が進まない。
中国人現場リーダが自主的に改善できない。
日本人幹部が現場で指導しないと改善が進まない。
このような現状を打開するために、
中国人リーダを育成し、問題・課題発見能力、問題解決能力を高めたい。
中国工場の現場を指示待ち集団から考える軍団に変えたい。
このようなお考えの経営者様のために、QCC活動の実践指導を通して現場改善リーダの改善能力育成を目的とします。
QCC改善活動のレベルアップに最適。

index_sQCC道場の研修方法

クオリティマインドの研修会場に5、6社のQCサークルに集まっていただき、QCC問題解決の8STEPを講義をすると共に、実際に各サークルの活動テーマに合わせてQCC活動を実践指導します。

index_sQCC道場の研修効果

改善活動を実践することによる改善効果。
現場リーダの改善能力向上、改善意欲向上による社内改善活動の継続。
改善活動の継続による改善文化の構築。
他社のQCサークルと一緒に活動することにより、他社事例のベンチマーキング・ベストプラクティスが可能となる。
他社と一緒に活動することにより、活動のモチベーションが上がる。
改善リーダによりチームを作ることにより、研修後受講生が社内に戻り各々がサークルリーダとして改善活動を推進することを想定しています。

index_sQCC道場の日程(7日+発表会)

【1日目】講義・演習
講義・演習:

QCCの歴史
QCC活動の目的
QCC活動の応用
STEP1.テーマ選定

【この回で勉強するQC手法】

プロアクティブミーティング
マトリックス図

自主活動

テーマの設定

【2日目】講義・演習
自主活動の発表:

テーマの設定

講義・演習

STEP2.現状把握

【この回で勉強するQC手法】

パレート図
バラツキについて
工程能力指数(Cp,Cpk)
ヒストグラム
層別
アローダイアグラム

自主活動

現状把握
 


【3日目】講義・演習
自主活動の発表:

現状把握

講義・演習

STEP3.目標設定
STEP4. 原因の解析

【この回で勉強するQC手法】

ブレーンストーミング
親和図法(KJ法)
特性要因図
FTA(故障樹法)
連関図法
なぜなぜ5回

自主活動

目標設定
原因の解析

【4日目】講義・演習
自主活動の発表:

目標設定
原因の解析

講義・演習

STEP5.解決策の選定と実行

【この回で勉強するQC手法】

発想チェックリスト
系統図法
M-DM表
ABC分析
PDPC法

 

自主活動

解決策の選定と実行


【5日目】講義・演習
自主活動の発表:

解決策の選定と実行

講義・演習

原因分析・解決策の見直し

自主活動

原因分析・解決策の見直し

【6日目】講義・演習
自主活動の発表:

原因分析・解決策の選定と実行

講義・演習

STEP6.効果の測定
STEP7.歯止め
STEP8.反省と今後の取り組み

【この回で勉強するQC手法】

レーダーチャート

自主活動

効果の測定
歯止め
反省と今後の取り組み
発表準備


【7日目】講義・演習
自主活動の発表:

効果の測定
歯止め
反省と今後の取り組み
発表準備

講義・演習

発表練習

自主活動

発表準備

【8日目】成果発表会(半日)
成果発表会

成果発表
講評
審査結果の発表
表彰式

経営トップ、経営幹部も審査員として参加


index_s開催日程

第一期:2017年4月13日(木)より:開催済み
第二期:2017年9月7日(木)より:開催済み
第三期:2018年4月より:開催済み
第四期:2018年9月より:開催済み
第五期:2019年4月より開催:終了
第六期:2019年9月より開催:終了
第七期:2021年4月より開催:終了
第八期:2021年9月より開催:募集中

QCC道場をご紹介する動画を公開しています。