積ん読


 積ん読。読みたいと思って本を買っても、読む時間がなく本棚の肥やしになっている状態をいう。日本に帰ると、古本屋にゆき手当たり次第に本を買い中国に持ち帰っている。そんな本が、アパートだけでなくオフィスまで大量に積ん読状態になっている。
中国では日本の書籍を買えないのだからしょうがない、と思っている。
しかしiPadやiPhoneの中も電子書籍や朗読書籍が積ん読状態となっている。中国にいるというのは言い訳で、私の積ん読病には別の病根がある様だ(苦笑)

積ん読はそのまま「tundoku」として海外にも紹介されているのを見つけた。

記事によると「ビブリオマニア」という言葉は海外にもある。しかしビブリオマニアというのは書籍収集そのものが目的であり、読もうと思っても読めない本がたまるのが積ん読であると解説している。
または恋人がいても、他の女性に興味を持ってしまう浮気症であるとも解説している。

内心ギクリとする指摘である。
しかし積ん読には別の効能もあると主張したい。
書棚の背表紙をぼんやり眺めているだけで、雑多な書名の順列組み合わせから新しいアイディアが出てくることもある。
例えば「研修開発のTQC」「カイゼン活動の進め方」という本が2冊並んでいる。これを眺めていて「研究開発のカイゼン活動」という新しいテーマが思い浮かんだりする。

アイディアが出てくること「も」ある、と弱めの表現をしている。実は意識的にその様なアイディアを求めて積ん読の背表紙を眺めているわけではない。私の場合は、指摘通りただの「浮気症」なのだろう(笑)

■■ 編集後記 ■■

今ワインバーグの「文章読本」を時間をかけて読んでいます。
「時間をかけて」というのは、読んでいる最中に他の事が気になり、別の本を読み始めるということを繰り返しているからです。
やはり私の読書は浮気症なのかもしれません。


このコラムは、2018年8月10日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第704号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】