尭曰」タグアーカイブ

五美と四悪

zhāngwènkǒngyuē:“cóngzhèng?”
yuē:“zūnměibǐngècóngzhèng。”
zhāngyuē:“wèiměi?”
yuē:“jūnhuìérfèiláoéryuànértāntàiérjiāowēiérměng。”
zhāngyuē:“wèihuìérfèi?”
yuē:“yīnmínzhīsuǒérzhīhuìérfèiláoérláozhīyòushuíyuànrénérrényòuyāntānjūnzhòngguǎxiǎogǎnmàntàiérjiāojūnzhèng衣冠yīguānzūnzhānshìyǎnránrénwàngérwèizhīwēiérměng。”
zhāngyuē:“wèiè?”
yuē:“jiàoérshāwèizhīnüèjièshìchéngwèizhībàomànlìngzhìwèizhīzéiyóuzhīrénchūzhīlìnwèizhīyǒu。”

《论语》尧曰第二十-2

素読文:
ちょうこういていわく、何如いかなればもっまつりごとしたがうべきか。
いわく、五美ごびたっとび、あくしりぞくれば、ここもっまつりごとしたがうべし。
ちょういわく、なにをか五美ごびう。
いわく、くんけいしてついやさず。ろうしてうらまず。ほっしてむさぼらず。たいにしておごらず。ありてたけからず。
ちょういわく、なにをかけいしてついやさずとう。
いわく、たみするところりてこれす。けいしてついやさざるにあらずや。ろうすべきをえらびてこれろうす。またたれをかうらまん。じんほっしてじんたり。またいずくんぞむさぼらん。くんしゅうく、しょうだいく、えてあなどし。たいにしておごらざるにあらずや。くんかんただしくし、せんたっとくす。儼然げんぜんとしてひとのぞみてこれおそる。ありてたけからざるにあらずや。
ちょういわく、なにをかあくう。
いわく、おしえずしてころす、これぎゃくう。いましめずしてるをる、これぼうう。れいみだりにしていたす、これぞくう。これひとしくひとあたうるなり。出納すいとうやぶさかなる、これゆうう。

解釈:
子張は孔子に尋ねた“いかにしたらまつりごとがうまくゆきますか?”
孔子曰く“五美を尊び四悪を退けて政を行うべし”
子張曰く“五美とはなんでしょうか?”
孔子曰く“君子の五美とは、恵して費やせず、労して恨まず、欲して貪らず、泰にして驕らず、威ありて猛からずの五つだ”
子張曰く“惠を費やさずとはどういう意味でしょう?”
孔子曰く“人々に自らの生業で生活を立たせる。人々に生活の糧を与えるのではない。これが恵して費やせずだ。
人々に意味のある使役を与えれば恨まれることはない。これが労して怨まず。
仁を求め仁を得るような者が、貪るようなことはない。これが欲して貪らず。
君子は相手の人数や事の大小に捉われず慢心することはない。これが泰にして驕らず。
君子は衣服を正し、容姿を尊ぶ。人々はそれを厳かに見、畏敬する。威厳はあるが猛々しくない。これが威ありて猛からず。”
子張曰く“四悪とはなんでしょうか?”
孔子曰く“人々に何も教えずに罪あるものを殺す事。これを虐という。原因を見ずただ成果だけを求める事。これを暴という。命令をみだりに出して、期限だけを厳しくする。これを賊という。金を出し惜しみする。これを有司(小役人)という。