国際宇宙ステーション(ISS)に9月、1台のハイテク機器が届けられた。
無重力空間で動く世界初の3D(3次元)プリンター。開発したメード・イン・スペース(米カリフォルニア州)は2010年創業、社員25人のベンチャー企業だ。宇宙で必要な物資をロケットで運ぶ従来手法では費用も時間もかかる。ならば宇宙で作れば良いというのが開発の動機。3Dプリンターがあればあとは設計図を送るだけですむ。「10年後に人類が宇宙で暮らすようになっているか?答えはイエスだ」。最高戦略責任者(CSO)のマイク・チェン(29)は真顔
だ。全文はこちら
(日本経済新聞電子版より)
「使う場所で作る」非常に啓示に富んだ考え方だ。運搬をなくし、その場で必要なモノを必要な数だけ作る。究極のJITだ。
自動車工場にタイヤのミニプラントを作り、タクトタイムに会わせ4本ずつタイヤを作る。
製品組み立てラインの最終工程の横で梱包材料を生産し、その場で梱包する。
普通に考えると「そんなバカな」となる。タイヤも梱包材料も、まとめて造るからコストが下がる、と考えのが常識だからだ。しかしその常識が成り立っている前提が変わってしまえば、常識は常識ではなくなる。
例えば、発泡スチロールの梱包材料を生産するためには、大きな成形機と金型が必要だ。とても組み立てラインの横になど置けない。だから梱包材料メーカで生産したモノを、せっせと運ぶことになる。これが常識だ。
しかし、緩衝材料を梱包箱に流し込むだけで製品を固定することができれば、成形機も金型も要らなくなり、空気を運ぶような梱包材料の運搬も不要となる。
宇宙船の中で、修理やメンテナンスの部品を造る。と言う事は非常識だった。だから必要な部品は、予め備蓄しておくか、後から届けるのが常識となる。その常識の前提は、旋盤などの重量のある加工機械を宇宙まで運ぶ事が困難だからだ。無重力でも使える3Dプリンターが登場すれば、その前提は崩れ、常識が常識ではなくなる。
しかも、3Dプリンターが有れば、修理部品、保養部品の製造ばかりでなく、新しい装置を製造する事も可能になる。
日経新聞の記事によると、こういう発想を現実化したマイク・チェンと言う若者は、シリコンバレーにあるシンギュラリティ大学で勉強したそうだ。
シンギュラリティ大学は、大学といっても学位や博士号があるわけではない。世界中から優秀な人材を集め、貧困や環境、エネルギーなど世界的な課題を解決する狙いで08年に設立された。
こういう組織が、常識を覆し、新しい技術で世界を切り拓いて行く人材を育成する。
私も、宇宙開発などの世界的な課題でなくとも、工場の中にある身近な課題を解決する仲間が集まる組織を作りたいと、常々思っている。
このコラムは、2014年10月6日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第382号に掲載した記事に加筆しました。