先週のコラム「売上減少対策」で、中国人オーナー経営者(董事長)の「勘違い」を正し、本当にやらねばならない事に気が付いていただいた例を紹介した。
これに関して、読者様からメッセージをいただいた。
※M様のメッセージ
董事長は今まで金儲け主義でやってこれたので自分に自信があり過ぎたんでしょうね。そんなオジサン私の近くにも居ます。私の会社内で机スペースを1つ借りて、一人で会社をしてらっしゃいます。でも、「とにかく何でもいいからお金儲けたい!!」という気持ち表に溢れ出し、商談はいつも断られています。しかし、100%自分を信じきっているようで、自分で偉くなったと思っている人は周りが見えないしアドバイスも聞こえない。「だから儲からないのだよ。~ 」これを彼の従業員が言っていたらどうなったと思います?董事長は怒って何も聞き入れなかったと思います。林さんからのアドバイスだから董事長は聞き入れたのでは?
従業員が経営者に対し、経営に関する意見を言う。部下が上司に対して、組織運営に関する意見を言う。こういう状況はまま有って良いはずだが、部下側の自制によりほとんど発生しないと思う。
従業員が、経営者や上司に意見を言い、聞き入れてもらう方法を二つ紹介したい。
私もサラリーマン時代には、社長にもの申すなど夢のまた夢(笑)直属の上司にさえ、遠慮がちに意見を具申したモノだ。
なぜこうなるかと言えば、部下に上司に対する依存関係が出来てしまっているからだ。会社をクビになったら困る、考課を下げられては困る、こうした思いが、上司や経営者に対する依存関係を作ってしまう。
方法その1:経営者、上司と依存関係を作らない。
依存関係を作らないためには、仕事上で実績を上げ、上司に一目置かれる存在とならねばならない。一朝一夕にこうなるのは難しいが、日々の努力で上司の信頼を得られれば、上司に対し意見を言う事に恐れを感じる事は無くなる。又このレベルに到達していれば、今の職を失っても別の会社でも、独立してもやっていけると言う自信も出来るだろう。
しかしこの方法は、時間がかかる。手っ取り早い第二の方法をご紹介しよう。
方法その2:虎の威を借りる。
自分の意見が通らないならば、自分より影響力のある人の力を借りてしまう、と言う意味だ。
普段から経営者や上司に影響を与えている人をリサーチしておく。どんな本を読んでいるか?どんな講演会に参加しているか?そう言う事が分かれば、その著者や講師が書いた著作を、全部読むくらいの勢いで読破する。
手っ取り早いと言っても1ヶ月2ヶ月はかかるだろう。しかしその期間は、あなた自身の自己啓発への投資にもなっているはずだ。しかも経営者や上司の思考回路が理解出来れば、先回りして仕事ができる様になる。突き詰めて言えば、これは方法その1につながる。
例えば、経営者が稲盛和夫の書籍を良く読んでいると分かれば、稲盛和夫の本を全部読んでしまう。そして意見を言う時には「稲盛さんの本に有る様に」と枕詞を付ける。これによりその意見や提案は、あなたの意見ではなく、稲盛氏の意見となる。
ある中小企業の経営者は若い頃、一倉定の教えを受け、その教えを守って経営して来た。
息子に経営を譲る時に、心配なのであれこれ口を出す。しかし息子が経営を教わっている師匠が、一倉定の弟子と分かった途端に、何も口を出さず見守る様になったと言う。
息子が、一倉定のレベルに到達しているはずはないが、間接的にでも一倉定の教えを受けていると言う事で、安心するのだ。
もう一つの「虎の威を借りる」作戦は、コンサルを利用する方法だ。
意外と思われるかもしれないが、私に仕事の依頼をされる方は、経営者ばかりではない。勿論契約の決断をされるのは経営者だが、初めに相談に来られる方は、経営幹部であったりすることがある。
経営幹部とは言え、内部の人間では上司部下の関係があり、フラットな姿勢で意見を聞くことができない。だから、利害関係のない外部のコンサルを、利用しようと言う訳だ。
初めてそういうご相談を受けた時には、私自身も「ヘェ~」と感心した(笑)
ご相談者の意見を、経営者にそのまま納得させる様な事はしないが、M様がメッセージでご指摘の様に、外部の人間の意見の方が聞き入れられる傾向が有る様だ。
このコラムは、2014年6月11日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第365号に掲載した記事を改題・修正・加筆しました。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】