挑戦しないと新技術なんてできない


挑戦しないと新技術なんてできない

ホンダ社長 福井威夫氏

普通なら会社が大きくなるにつれて管理が厳しくなる。だんだん時間や予算の管理が厳しくなって個人の自由がなくなり,いちいち上司の了解を取らなければならない。しかし,これではダメ。社員が何もできなくなってしまう。

 ホンダの研究所はそうじゃない。決していいかげんなわけではありませんが,かなりの部分が個人の裁量に任されています。かつて私も相当に自由にやらせてもらった。すべてが勝手に決められるわけではないものの,「会社にとってこれが大切なんだ」と自分で判断すれば,かなりの確率でそのテーマの研究開発ができるのです。そのときはもちろん,会社のお金を使わせてもらう。報告するのは成果が出た後。お金を使った後に,「こういうものができました」とやるわけです。それが許される会社なんです,ホンダは。むしろ,そうでなければ新しい技術なんて生まれてきません。

今回は日経BPのコラムから抜粋した.

最近業績主義の風潮があり,プロセスを評価する事が少なくなってきていると感じている.失敗を評価することもプロセスを評価することになろう.同じシリーズのコラムでキヤノン電子社長 酒巻久氏も「失敗・成功事例集」の作成に力を入れておられるのが紹介されている.

失敗を隠すことで次にまた同じ失敗を繰り返すことになる.失敗の中にこそ次の成功の秘訣が隠れている.99回失敗してもあきらめずに挑戦すれば次の1回で成功する.
エジソンの有名な言葉は,発明は99%の失敗と1%のひらめきから生まれると言い換えても良いだろう.

成果のみに着目すると簡単に成果の出る仕事だけに手を出し,困難が予測される仕事に手を出さなくなる.挑戦する心をなくした組織は,衰退が待っているだけだ.

ホンダ研究所に勤務していた友人は以前ソーラーカーのプロジェクトに手を上げて参加した.ソーラーカーの開発,オーストラリアで行われたレースへの参加.通常の業務から外れてこのプロジェクトに参加する事ができた.

挑戦と失敗が許される組織文化が組織を強くする.

上記のコラムは
「経営者12人の原点 日本,ものづくりの真髄」
という本に紹介されている.


このコラムは、2008年5月23日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第35号に掲載した記事を修正・加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】