「自働化」の定義
ニンベンの付いた自動化として「自働化」という言葉は広く知られている.その定義は豊田式自動織機の豊田佐吉にまでさかのぼる.
当時の自動織機は経糸が切れてもそのまま生産を続けた.つまり不良を造り続けてしまう.
豊田式自動織機は異常が発生すると直ちに停止する機能を持つ.機械が停止することにより,経糸のつなぎが可能となり不良を造り続けることはなくなった.
これが「自働化」の始まりであり,定義だ.しかし今時の機械で異常が発生しているのに不良を作り続ける機械はないだろう.
異常を検知し自動停止するというだけでは「自働化」を説明しきれない.人と機械が調和を持って仕事をする.そのための仕掛けの一部が自動停止の機能だ.
自働化の概念を表す新四文字熟語「人机协和」を作ってみた.
人と機械の調和
人の作業にも自働化は適用可能だ.コンベアで流れ作業をしている作業員一人ひとりが異常を発見したらラインを止めて,問題解決・改善をする.この改善を継続することにより,ラインストップのロスより大きな生産性向上メリットが得られる.
このように,自働化の発想は機械設備だけに適用されるわけではない.
生産機械の能力を目いっぱい引き出すために,作業員が機械に奉仕する.昔チャップリンが映画「モダンタイムス」で工場の歯車になる工員を風刺したが,現代版「モダンタイムス」では自動生産設備に仕える工員の悲哀ということになろう.
自働化の根本理念は,人が人としての尊厳をもって生産活動をするということだ.人が機械に知恵と工夫を与え,機械が人の働きを助ける.こういう発想が自働化だ.
自働化の導入
自働化の導入で重要なことは,まず生産の流れを看える化することだ.分断した生産の流れをそのまま自働化してしまうと,ムダも一緒に機械化してしまう.
例えば子部品・前加工などまとめ生産して組立てラインに投入しているのを,そのまま機械化してしまうとムダが解消されないままとなる.まずは生産の流れを一気通貫生産とする.その上で機械化の検討をすれば,過剰な生産能力の設備に投資することもないだろう.
全自動の生産設備は目指さない.人と機械が調和を持って生産できる自働化機械を目指す.
非常に単純なメカニズムだがマイコンの力で複雑な動作が可能.作業台に乗るサイズの半自動機が立派な自働化機械となる.
こういう装置を昔のカラクリ人形に習い,カラクリ自働機と称している.
本コラムは香港,中国華南地区で発行されている月刊ビジネス雑誌「華南マンスリー」2010年1月号に寄稿したコラムです.