読書」タグアーカイブ

朝飯後

 コロナ禍で日本に一時退避のつもりで帰国し、ほぼ1年間座敷牢に軟禁状態だった。その間200冊余りの本を読んだ。本ばかり読んでいると馬鹿になると思い、パズルゲームの本(また本だ・笑)も試した。その延長で「ナンプレ」というパズルを知ってしまった。3×3マスに1から9の数字を入れ、それを縦・横3×3積み上げて、どの列・行ともに1から9が入る様にする。という単純なパズルだ。思考力の訓練になると思い始めてみたが、病みつきになっている。思考力向上の効果は已然現れてこない(苦笑)

朝日新聞の土曜版にクイズが出題される。最近はどうしたわけか毎日クイズが出る様になった。朝食前に記事を読み、朝食を食べながらパズルを解くのが習慣になった。クイズは「朝飯前」とはいかず、出社時間になっても解けない日がある。そういう日は、なんとなくモヤモヤしており退勤後再びチャレンジすることになる。「朝飯後」に解けている日はなんだか頭の回転が良くなっている様な気がして、仕事が捗る(笑)

今朝のナンプレは簡単だった様で、朝飯中に解けてしまった。
今日は仕事の効率が上がっているかといえば、そうでもなさそうだ。
どちらかというと「仕事が捗るといいなぁ」という願望だろう。


このコラムは、2021年11月19日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1217号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

知識より知性

 今週のお題「知識より知性」は外山滋比古氏のコラムからいただいた。
外山氏は私の父母と同年代。94歳にして知的生活を送っておられる。「乱読のセレンディピティ」を読んで以来外山ファンとなった(笑)

「乱読のセレンディピティ」外山 滋比古著

外山氏によると「知識」は記憶であり、「知性」は創造だ。
学ぶということは、知識を言われた通りに記憶することであり、モノマネである。従って学ぶということは創造性を殺すことになる。
知識を詰め込む学習は知的生活ではない、というのが外山氏の主張だ。

知識を学ぶことを否定するつもりはない。しかし知識だけを溜め込んでも頭でっかちになるだけで、役には立たない。知識を活用することによって価値が生まれる。それが創造であり、創造を行う人が知性を備えた人だと思う。

論語の最初のくだりはこうだ。
子曰く、 学びて時に之を習ふ。亦よろこばしからずや。

普通の論語読みは『学而時習之,不亦説乎』を学んだことを折に触れ復習する、喜ばしいことだ。と解釈する。

しかし安岡正篤師は『習』を実践と解釈している。

参考:「論語の活学―人間学講話」安岡正篤著

学んだことを何度復習しても「記憶」にとどまる。
学んだことを実践することにより「創造」が生まれる。

記憶より創造、知識より知性に加えて「知識より実践」と言わせていただく。


このコラムは、2018年3月19日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第642号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

積ん読

 積ん読。読みたいと思って本を買っても、読む時間がなく本棚の肥やしになっている状態をいう。日本に帰ると、古本屋にゆき手当たり次第に本を買い中国に持ち帰っている。そんな本が、アパートだけでなくオフィスまで大量に積ん読状態になっている。
中国では日本の書籍を買えないのだからしょうがない、と思っている。
しかしiPadやiPhoneの中も電子書籍や朗読書籍が積ん読状態となっている。中国にいるというのは言い訳で、私の積ん読病には別の病根がある様だ(苦笑)

積ん読はそのまま「tundoku」として海外にも紹介されているのを見つけた。

記事によると「ビブリオマニア」という言葉は海外にもある。しかしビブリオマニアというのは書籍収集そのものが目的であり、読もうと思っても読めない本がたまるのが積ん読であると解説している。
または恋人がいても、他の女性に興味を持ってしまう浮気症であるとも解説している。

内心ギクリとする指摘である。
しかし積ん読には別の効能もあると主張したい。
書棚の背表紙をぼんやり眺めているだけで、雑多な書名の順列組み合わせから新しいアイディアが出てくることもある。
例えば「研修開発のTQC」「カイゼン活動の進め方」という本が2冊並んでいる。これを眺めていて「研究開発のカイゼン活動」という新しいテーマが思い浮かんだりする。

アイディアが出てくること「も」ある、と弱めの表現をしている。実は意識的にその様なアイディアを求めて積ん読の背表紙を眺めているわけではない。私の場合は、指摘通りただの「浮気症」なのだろう(笑)

■■ 編集後記 ■■

今ワインバーグの「文章読本」を時間をかけて読んでいます。
「時間をかけて」というのは、読んでいる最中に他の事が気になり、別の本を読み始めるということを繰り返しているからです。
やはり私の読書は浮気症なのかもしれません。


このコラムは、2018年8月10日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第704号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】