書籍」カテゴリーアーカイブ

クオリティマインドのお勧め書籍

ISO規格

ISO

  • ISO9001 品質マネジメントの国際規格
  • ISO9004(JIS Q 9004)品質マネジメントシステム解説と活用ガイド
  • ISO19011 品質及び/または環境マネジメントシステム監査のための指針
  • ISO/TS16949品質マネジメントシステム

ISO9001などの規格文書を原文(英語)と和訳を見開きに載せています.
以前の勤務先では,英語圏のお客様が多かったので,お客様監査の対応時にこういう書籍が重宝しました.しかも新書版なので,携帯にも便利です.海外の生産委託先に出かけるときは,必ず鞄に入れていました.

ISO9001 品質マネジメントの国際規格
ISO9001:2008の原文と和訳が出ています.巻末のISO9000「品質マネジメントシステム-基本及び用語(抜粋)」も非常に役立ちます.

ISO9004:2009(JIS Q 9004:2010)解説と活用ガイド―持続的成功のための品質アプローチ
なかなかISO9001の効果があがらない,物足りない…自社のQMS(品質マネジメントシステム)の強化を図りたい…いかなる状況下においても持続的成功を実現したい…ISO9004はそれらをかなえる一策.ISO9004の大幅改正で何がどう変わったのか?どのように活用すればよいのか?規格開発に参画した専門家が徹底解説.

私が持っているのは,2004年版です.ISO9004は日本の委員の貢献が多いと聞いています.ISO9001の運用をどうすべきか,参考になるはずです.

対訳ISO19011 品質及び/または環境マネジメントシステム監査のための指針
内部監査や仕入先の監査を実施する時に参考になります.前職時には英語圏のお客様が多かったので,監査を受ける際もよく参照していました.

対訳ISO/TS16949〈2009〉品質マネジメントシステム―自動車生産及び関連サービス部品組織のISO9001:2008適用に関する固有要求事項 ポケット版
自動車産業及び関連サービス部品生産のための固有要求事項です.原文(英語)と対訳になっているので,和訳で意味不明なところは原文で確認ができます.私が持っているのは2002年版です.ISO9001が2008年に改訂になっているのにあわせ,TS16949も改訂になっています.

統計的品質管理

統計
本日は,統計的品質管理,SPC,統計的工程管理といわれる方法の教科書をご紹介します.

ある台湾資本の中国工場では,私がお手伝いを始めた時には統計的品質管理を有効に活用していませんでした.
ISOやお客様の工場監査で「統計的手法」を聞かれるものだから苦し紛れに取り繕っているだけ.

その工場では半田槽の温度管理に「エックスバー・アール管理図」を使っていました.
しかし管理図が現場に掲示してあるだけで,有効な活用はされていませんでした.
大体半田槽の温度は自動制御により0.1℃以下の精度でコントロールされています.しかしその温度を計測しているディジタル温度計は0.1℃の桁までしか表示がありません.
たんに「監査対応」だったわけです.

しかし本来統計的品質管理,統計的工程管理は,我々の大きなよりどころになります.

品質保証,品質管理,生産改善に携わる全ての人は統計数学の基礎をバックグラウンドに持つ必要があるとさえ考えています.

 工程管理図,工程能力指数ばかりではなく,統計的な検定・推定,分散分析による有意性の確認など,広く応用できます.

中国語の良い教科書をまだ見つけられませんが,日本語の本はいくつか推薦できる本があります.

私はこの本をずっと愛用しています.
「技術者のための統計的品質管理入門」(共立出版)

1981年2月10日初版1刷発行.えらく古い本ですが,まだ使えます(笑)

会社の先輩からは日科技連の本を推薦されました.
既に絶版になっているようです.私が持っているのは,1989年4月10日初版第25刷発行です.1977年8月25日に初版第1刷発行なので,12年で25刷されたベストセラーというわけです.たぶんどこかの理工系大学で教科書として使われていたのでしょう.

 同じ著者の本が新版で出ていたので,多分同じ内容だと思います.

「新版 品質管理のための統計的方法入門」(日科技連出版社)

2冊ともタイトルに入門とありますが,本当の入門者にはちょっと骨が折れます.

なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?


掃除をするとなぜ人生が変わるのか?

書籍名:なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?
著者:志賀内 泰弘
出版社:ダイヤモンド社



この本,書評を見て是非読みたいと思っていました.日本に帰国した折に大きな書店を何軒か探しましたが,なかなか見つかりません.掃除で人生が変わる
中国に戻る前日,ようやく見つけました.
なんと実用書に分類されていました.隣には「エコで豊かになるヒント」「ひとり暮らしはじめました」と言う生活実用書が並んでいました(笑)
「使い古しのストッキングで蛇口がピカピカ」みたいな,ノウハウ本だと思われたのでしょう.

しかしこの本には,掃除のノウハウではなく,掃除をすることの理念が書いてあります.実用書ではなく,ビジネス書です.
5Sの清掃指導をどうすればよいか分からない方(明日お客様が来るから掃除をしておけ,と言っている方)にお勧めです.
書店でお求めの際は,店員さんにどの棚にあるか聞いた方が良さそうです(笑)

 なぜ「そうじ」をすると人生が変わるのか?

人生がときめく方付けの魔法

かたづけの魔法
書籍名:人生がときめく片づけの魔法
著者:近藤 麻理恵
出版社:サンマーク出版

写真上段の中央当たりでにっこりしているのが,著者の近藤麻理恵さんだ.


整理・整頓のことを「2S」ということが良くある.
普通に言えば「片付け」だ.

最近「人生がときめく方付けの魔法」という本を読んだ.

腰帯でにっこり笑っている著者の近藤真理恵さんは,子供の頃から,主婦向け雑誌の「片付け特集」が大好きだったそうだ.今は「片付けコンサル」というちょっと変わった肩書きで仕事をされている.

主婦向けの雑誌と言えど馬鹿には出来ない.5Sを指導する者にとって,参考になることもある.そんな訳でこの本を手にとって見たが,普通の片付け本とは一線を画す内容となっている.

「大切なのは過去の思い出ではありません.その過去の経験を経て存在している今の私たち自身が一番大切だということを,ひとつの物と向き合うことを通じて,片付けは私たちに教えてくれます」

「空間は過去の自分ではなく,未来の自分のために使うべきだと,私は信じています」

という哲学的考察の上で,整理の意義をといています.

また整頓の方法論も,以下のように示唆します.

「散らかるのは「元に戻せない」から.使う時の手間よりしまう時の手間を省くことを考える」

「散らかった状態が,人の心を蝕む理由は,あるのかないのか分からないのに探さなくてはならず,しかも探しても探しても出てこないことにあるのです」

ただ片付けの方法論を語るのではなく,哲学的な考察を持って片付けの真髄に迫っている.

5S実践のバイブルと言ってしまうとちょっと大げさだが,整理・整頓の意義を見失っている人に5S指導をする際に参考になる内容だ.

無論個人生活の片付けに関しては,間違いなくバイブルと言って良い内容だ.
著者が提唱するのは,片付けの結果得られる「好きなものだけに囲まれて生活する幸せ」だ.

この幸せな状態とは,工場やオフィスではどう言う状態なのか,その答えを見つけるのが今の私の課題だ.

人生がときめく方付けの魔法

書店で探す時は,生活実用書に分類されているので,いつもと違う書棚を探していただきたい(笑)

5ゲン主義-5S管理の実践

5S管理の実践
書籍名:5ゲン主義―5S管理の実践
著者:古畑 友三
出版社:日科技連出版社



「明日お客様が来るから5Sをしっかりするように」と部下に言っている方は,5Sの本来の意味をもう一度確認したほうがよいだろう.
こちらのコラムを参考にしていただきたい.

5Sに関する書籍を読むのもよい.
5Sに関する書籍は,腐るほどある.
何冊か読んだが,お勧めできるのは5ゲン主義で有名な古畑友三氏の「5ゲン主義-5S管理の実践」がベストだろう.

「5ゲン主義-5S管理の実践」

フィッシュ

フィッシュ

書籍名:フィッシュ!―鮮度100%ぴちぴちオフィスのつくり方
著者:スティーヴン・C・ ランディン , ジョン・クリステンセン , ハリー・ポール
翻訳:相原 真理子
出版社:早川書房



 独立して以来ずっと中国での従業員モチベーションアップ,組織の活性化を考え続けている.そんな訳で,本屋に行くとその手の本を敏感に見つける事ができるようになった.

一時帰国時した折にブック・オフで「フィッシュ」という本を見つけた.
シアトルの魚市場,パイク・プレイスの活気を,職場の活性化に役立てるという,ストーリィ仕立てになっている.

魚市場で,鮭や蟹が飛び交う様子はなかなか想像しづらかったが(笑)
やる気の無い従業員が,吹き寄せられたように集まったゴミ溜め組織が活性化して行くストーリィには,大きな啓示を受けた.

フィッシュ

さらばさもしい経営者

さらばさもしい経営者
書籍名:さらば、さもしい経営者
著者:松丸 公則
出版社:文芸社



企業は資本家が利益を得るための道具であり,従業員は労働と引き換えに賃金を得る.20世紀の企業はこのような資本家と労働者の対立関係で成り立っていた.

21世紀の初頭である今,企業を社会的公器と捉える考え方が一般になってきており,資本家と労働者は労働搾取の関係ではなく,協調関係になってきているといえるだろう.つまり,企業の繁栄は資本家が利益を得るためだけではなく,企業繁栄の結果労働者も幸せになる,という関係で理解されている.

しかし企業とは利益を追求するものだという根本は変わっていない.

それに対し21世紀型企業は,従業員を幸せにすることを目的とする.
その結果企業が繁栄する.
21世紀型企業をこのように定義すると,20世紀型企業とは,目的と結果が逆転している.

私が尊敬している伝説の経営者・原田則夫氏が目指した「理想工場」が21世紀型企業なのだと理解している.
出稼ぎ労働者が,退職後田舎に帰っても幸せになれるようにホンキの育成をする.
原田氏の元秘書には,日本語ができるだけではだめだと,会計学を教えた.
彼女は後に格力という中国大手の空調機メーカの社長になっている.

倒産寸前だったSOLID社を,人を育てることを目的とした会社に再生し,あっというまに優良企業にした.
これが21世紀型企業経営だ.
これは工場だけに応用できる考え方,手法ではない.
サービス,販売など全ての業態に適用できる哲学だ.

原田氏の直弟子たちや,私たちのような原田氏の考えに共鳴する者たち(原田チルドレン)が,次々と21世紀型企業を作り上げなくてはならない.
そうすれば大人たちは皆幸せになり,それを見ている子供たちが将来に夢を持つようになる.

子供たちに夢がなくなれば,私たちの未来はない.

この21世紀型企業は,実は昔からその原型が日本の企業の中にあった.
従業員を思いやる「家族経営」がそれだ.

家族経営というと,非近代的な経営管理というネガティブな面に焦点を当てがちだが,人を育てて活用するというポジティブな側面を持っていたはずだ.
従業員の幸せを願い経営をするという21世紀型企業経営の原点がここにあるような気がする.

その証拠に,原田氏を知らない経営者で21世紀企業経営をしている経営者はいる.
「さらば,さもしい経営者」の著書者・松丸公則氏も21世紀型企業経営者だ.

彼は著書中で,従業員は家族だ.家族として迎え入れる人の面接を社長自らせねばならない.
といっておられる.19人の管理スタッフばかりではなく.全ての作業員も自ら採用面接をしている.

彼の工場立ち上げの成功の方程式は,
従業員が幸せになればおのずと経営者も幸せになる.
経営者が幸せになれば幸せな会社が生まれる.
幸せな会社が集まれば社会が幸せになる.

私利私欲を目指すのではなく,人を育て公利公益を目指す.
社会的公器と呼べる企業は大企業だけではない.
公利公益を目指せば,中小企業も社会的公器となり,尊敬される企業となる.

21世紀型理想工場を立ち上げた松丸氏が得た最大のものは,従業員全員で開催した送別会での感動だったのではないだろうか.
著書を読んで私も目頭が熱くなった.

さらば、さもしい経営者

はじめての中国語

入門者から「迷える中級人」までというサブタイトルが腰帯に書かれています.

こんな中国語なぞなぞも出てますよ.
答え簡単ですよね.

远看小星星
近看小灯笼
到底是什么
原来是只虫

会話というのはコミュニケーションです.
しかし「人に迷惑をかけてはいけない」という日本人と「お互いに迷惑をかけあうのは信頼関係の現れ」と考える中国人との間のコミュニケーションは難しいです.
「学习中文,了解中国」ですね.

はじめての中国語

Why?にこたえるはじめての中国語の文法書

実はこの本,買ったままずっと本棚の中に鎮座しておられます.

中国語文法全35課,しかも各課の終わりにはドリルまでついています. どうもいけません.買ったのはいいのですが,怠け者の私にはちょっと重たいです. 本そのものもソフトカバーながらB5版383ページ,810gあります. まじめな方はぜひチャレンジしてください.

Why?にこたえるはじめての中国語の文法書