従心を目指して


yuē:“shíyòuérzhìxuésānshíérshíérhuòshíérzhītiānmìngliùshíérěrshùnshíércóngxīnsuǒ(1)(2)。”

《论语》为政第二-4

(1)踰:踏み外す。
(2)矩:道理、規範

素読文:
いわく、われじゅうゆうにしてがくこころざす。三十さんじゅうにしてつ。じゅうにしてまどわず。じゅうにして天命てんめいる。六十ろくじゅうにしてみみしたがう。七十しちじゅうにしてこころほっするところしたがいて、のりえず。

解釈:
孔子曰く:“我は15歳で学問に志した。30歳で自分の立ち位置を定めた。40歳で進む道に惑いはなくなった。50歳で天命を知ることができた。60歳で人から言われたことに反駁することは無くなった。70歳にして思い通りに行動しても世のことわりに反することは無くなった。

論語の中でも日本人にもポピュラーな一節だと思います。
日本では6歳で小学校に上がりますが、15歳で学問に志すと言っています。中国古代では15歳で『小学』に入り18歳で『大学』に入るとあります。「十有五にして学に志す」と言うのは高校生レベルの「学」のようです。

論語のこの節が元になり、節目の年齢に名前がついています。
がく(15歳)、りつ(30歳)、わく(40歳)、めい(50歳)、じゅん(60歳)、じゅうしん(70歳)

残念ながら80歳以上には名前がありません。孔子が生きていた頃には80歳まで生きる人は居なかったのでしょう。