聞き間違い


 ネット上にこんな記事が出ていた。海外旅行に不慣れな団体を引率する旅行会社の添乗員は、目的地のイミグレの入国審査で「斉藤寝具店でーす」と答える様指導するそうだ。入国審査の係官には“Sightseeing. Ten days.”と聞こえるのだそうだ。係官は何度も同じことを質問しており、毎回同じ様な答えを聞いているので、耳が順応しているのだろう。すんなりパスするそうだ。

しかし我々の仕事上ではこの様な聞き間違いは重大な問題になりかねない。
復唱などにより相互確認をする必要がある。
多分中国の日系企業では「ホウレンソウ」(報告・連絡・相談)は常識として中国人従業員にも指導しているだろう。日本語を中国語に翻訳してに『菠菜(ほうれん草)』と教えたのでは中国人には意味がわからない。

中国人同士でも聞き間違いによるミスがあるはずだ。私はこんな笑い話で、教えている。

木の下に羊が死んでいるのを見つけた鷹は、今日はあの羊を食べようと思い、旦那に向かって「下面羊死了」(下に羊が死んでいる)と報告。旦那はそれを「下面痒死了」(お下がムズムズするの)と聞き違え、ムラムラしてしまいました。

この様に教えてホウレンソウが良くなるかは不明だが、印象には残るだろう。

ついでに中国の若者教えている「字謎」(なぞなぞ)もう一つ。
「玉」と板書してこれをなんと読むか尋ねる。当然中国人な怪訝な顔をして「yu4」と答える。いやこれは「主動一点」と読むのだと教える。主の点を下に動かすと玉になる、という意味だ。

「主動一点」これが意外と受ける。
受け身でなく、自主的にやりなさいという意味になるからだ。


このコラムは、2021年12月31日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1235号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】