21世紀型企業経営


 このメールマガジンで,過去何度か「21世紀型企業経営」と言う概念を、紹介した。
10月に明治大学経営学部の3、4年生の学生さんに「21世紀型企業経営」の概念を講義する機会をいただいた。先週学生さんたちからのレポートを62件読み、全てのレポートにコメントをした。
授業を聴講いただいた学生さんは80人余りいたが、レポートを提出しなかった学生さんたちは既に単位が足りているのであろう(笑)

講義では「21世紀型企業経営」を以下のように話をした。
本来企業とは利益を追求することを目的としている。その結果従業員を幸せにすることが出来る。
この定義の目的と結果を入れ替えて、企業とは人を幸せにすることを目的とし、その結果利益を上げることができる、とすると、企業も従業員も社会も幸せになるだろう。こういう企業を「21世紀型企業」と呼ぶことにする。

学生さんたちの感想は、自分も21世紀型企業に就職したい、自分に部下が出来たら部下の幸せを目的としたマネジメントをしたい、など肯定的な意見が大半を占めた。

中には、骨のある感想を書いてくれた学生さんもいる。
そんな学生さんの代表的な意見を紹介したい。

「二十一世紀型経営について話を聞き、納得する部分もあったが、正直腑に落ちない点もあった。人を幸せにすることが最重要でその結果利益が上がる。
というのはあくまでそれは理想であって、実際そうもうまくいかないと感じたからである。今日M&Aも盛んになっており、企業は弱肉強食の世界に立たされている。そんな中で利益よりも大事なことなどあるのだろうか?」

大変もっともな感想だ。多くの企業経営者も、こう考えているだろう。

しかし利益を追求して、弱肉強食の競争をしている企業は、結果として価格競争に巻き込まれる。顧客、従業員を幸せに出来る企業は、社会にその存在を許されるので、利益を上げ存続できる。

利益を追求することが重要なのではなく、「人第一の企業経営」をすることを決断することが重要だと考えている。

人を大事にする企業と言えど、企業が目指す方向に向いていない人は当然淘汰される。不正を働いた人間に寛容であることは、逆から見ればまじめに働いている人たちにとって不公平だ。

携帯電話がたくさん売れている会社では、ユーザにわくわくするような製品を出荷し顧客を幸せにする。それを開発している人たちも、仕事が楽しい。
しかし「タコな地図」を作ってしまった幹部は会社を去ることになる。
(A社が21世紀型企業なのかどうかは知らないが)

日本一の遊園地を経営している会社は、ゲストに感動を与えることを目的としている。そこで働いているアルバイトも、ゲストに感動を与えることで幸せを感じている。
だから、伝説となるような感動サービスを顧客に与えることが出来、驚く程のリピート顧客を生み出し、儲かっているのだと理解している。
しかし目的を共有できない人は、会社に残れない。

人を大切にし、人の幸福を願うと言うことは、人に対して寛大であるという意味ではない。企業が目指す目的と同じ方向に向いている限り、従業員を大切にし、幸福になるよう支援すると言うことだ。

中国でも、労務費はどんどん上昇しており、人々の生活は豊かになりつつある。
深センの最低賃金は2004年から2012年までに2.5倍に上がった。この上昇率がこのまま続けば、あと6年で更に2倍となる。2018年には2004年の5倍!になる。
こういう状況下で、今までどおり「従業員はコスト」と言う考え方で経営をしていたら、発展は望めないだろう。従業員の成長を目指し、従業員の幸福を目指す経営をしなければならないだろう。

設備は購入した日から減価償却が始まり、その価値はどんどん下がる。
一方人材は採用した日から、適切に指導をすれば、成長により価値が上がる。
ここが「設備コスト」と「労務費」の違うところだ。
従業員の価値が上がれば、製品当たりの労務費は下がるはずだ。


このコラムは、2012年11月12日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第283号に掲載した物です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】