三年の喪


zǎi(1)wènsānniánzhīsāngjiǔjūnsānniánwéihuàisānniánwéiyuèyuèbēngjiùxīnshēngzuānsuìgǎihuǒ
yuēshídàojǐnān
yuēān
ānwéizhījūnzhīsāngshízhǐgānwényuèchùānwéijīnānwéizhī
zǎichūyuēzhīrénshēngsānniánránhòumiǎnzhī怀huáisānniánzhīsāngtiānxiàzhītōngsāngyǒusānniánzhīài

《论语》阳货第十七-21

(1)宰我:孔門十哲の一人。姓は宰、名は予、あざなは子我。

素読文:
さい問う。三年のすでひさし。君子三年れいさざれば、礼かならやぶれん。三年がくを為さざれば、楽必ずくずれん。きゅうこくすできて、新穀しんこく既にみのる。すいりて火をあらたむ。にしてむべし。
子曰わく、の稲を食い、にしきる、なんじおいやすきか。
曰わく、安し。
汝安くばすなわこれを為せ。れ君子の喪にるや、うまきをくらえどもあまからず、がくを聞けども楽しからず、居処きょしょ安からず。ゆえに為さざるなり。今汝安くば則ち之を為せ。
宰我ず。子曰わく、の不仁なるや。うまれて三年、しかる後に父母のふところよりまぬがる。れ三年の喪は、てん通喪つうそうなり。その父母に三年の愛らんか。

解釈:
宰我問う:“父母の喪は三年となっているが、期間が長すぎる。もし君子が三年間も礼を修めなかったら、礼はすたれてしまう。もし三年間も楽に遠ざかったら、楽がくずれてしまう。穀物は一年で食いつくされ、新しい穀物が実る。火を擦り出す木は、四季それぞれの木が一巡して、またもとにもどる。それを考えると、父母の喪も一年で十分に思える。

子曰く:“お前は、父母が亡くなり一年たてば、うまい飯をたべ、美しい着物を着ても平気なのか?”

宰我曰く:“平気です”

子曰く:“お前がなんともなければ、好きなようにするがよかろう。だが、君子ならば、喪中にはご馳走を食べてもうまくないし、音楽を聞いても楽しくないし、どんなところにいても気がおちつかないものなのだ。だからこそ、一年で喪を切りあげるようなことをしないのだ。もしお前がなんともなければ、そうすればよい”

それで宰我はひきさがった。
子曰く:“は不仁なり。人の子は生れて三年たってやっと父母の懐をはなれる。だから、三年間父母の喪に服するのは天下の定例になっている。いったい予は三年間の父母の愛をうけなかったとでもいうのだろうか”

宰我は合理主義者のようです。孔門十哲なのに本編では孔子から見放されたような言われ方をしています。