改善の成果


 お客様の改善をお手伝いする時に,改善の成果を保証して欲しいと経営者に言われることがある.日系企業でそういう要求を受けることは滅多にないが,中華系企業の経営者はそういう傾向が強い.安からぬ料金を払う訳だから,その費用対効果を考えることは当然だ.

通常私の方から,無料診断などで問題点を見つけ,段取り替えの時間を1/3にしましょう,外に借りている倉庫を半分にしましょう,工程内不良を1/3にしましょう,などと目標を設定して仕事を始めることが多い.

しかし,本当にそんな成果が出せるのか不安に思っているのか,もっと詳細に成果を定義して欲しいと言う要求をよくいただく.では現在の財務状態を調査させていただき,活動後の財務状態と比較し,効果があった分を成果報酬としていただきましょうか?と言うと,財務状態は教えられないと言われる(苦笑)

では中国系のコンサル会社はどうしているのか,時々一緒に仕事をする仲間に聞いてみた.彼らは,こういう研修を何時間しました,現場で何時間改善指導をしました,と「活動の記録」を膨大な資料にまとめて,報告している様だ.そこまでやっても,成果報酬を値切られるそうだ(笑)

それは当然だ.顧客は,何をしてくれたかよりは,いくら儲かったかが問題だ.いくら活動報告をしても,改善出来たと言う実感が無ければ,満足はしない.

例えば,まず5Sから始めなければ,どうにも駄目だ,と言う工場に5Sから始めましょう.と提案すると,では成果を保証して欲しいと言われる.当然5Sが定着すれば,色々な経営指標が改善されるはずだ.従業員の士気が上がる,と言うのは離職率の低下で測定出来るだろう.しかし離職率が高いのは従業員の士気以外にも要因がある.これを士気の要因と,その他の要因に分類することはほぼ不可能だ.

例えば,外部に倉庫を借りている工場に,倉庫を半分にしましょう,と言うと興味を持ってもらえる.問題意識のある経営者ならば,即座に毎月○万元経費が浮くと計算出来るからだ.

問題意識があっても,解決出来ないのは正しい解決課題が定義出来ないからだ.
倉庫が狭い問題に対し,収納効率を上げると言う課題にしてしまうと,在庫を半分にすると言う解は見つからない.または自動倉庫を導入すると言う,対策を考えれば,費用対効果の問題で実現出来なくなる.本当の問題は,必要以上に生産するから倉庫が狭くなるのだ.従って,まとめ生産をしないと言うのが課題となる.社内や業界の常識にとらわれていると,こういう解決課題が設定出来ない.

こういう工場が,しばしば倉庫管理系統(システム)を教えて欲しいと,要求して来る.
それではうまく行かないから,生産改善をしましょう,と提案するのだが,中々理解してもらえない.系統(システム)さえ勉強すれば,魔法の呪文の様に問題を解決出来る訳ではない.

我々が提供するサポートの効果は,目に見える改善効果だけではない.経営幹部から現場リーダに対し,改善能力を育成し,改善意欲を向上することだ.
成果だけを求めると,我々が自分で改善をしてしまえば済む.しかしそれでは改善が継続することにはならない.下手をすれば,改善した結果も維持することが出来なくなる.

我々の仕事の最大の効果は,組織の改善意欲を向上させ,改善文化を定着させることだと考えている.


このコラムは、2012年12月3日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第286号に掲載した記事に加筆修正しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】