子路从而后,遇丈人,以杖荷莜(1)。子路问曰:子见夫子乎?丈人曰:四体不勤,五谷不分(2),孰为夫子。植其杖而芸。子路拱而立 。止子路宿,杀鸡为黍(3)而食(4)之,见其二子焉。
明日,子路行,以告。子曰:隐者也。使子路反见之,至则行矣。子路曰:不仕无义。长幼之节,不可废也,君臣之义,如之何其废之。欲洁其身,而乱大伦。君子之仕也,行其义也。道之不行,已知之矣。
《论语》微子第十八-7
(1)蓧:古代農作に使われた竹籠。
(2)四体不勤,五谷不分:手足はひ弱で、五穀の区別もつかない。
(3)黍:キビ。
(4)食:人に食べさせる
素読文:
子路従いて後る。丈人の杖を以て蓧を荷うに遇う。子路問いて曰く、子、夫子を見たるか。丈人曰く、四体勤めず、五穀分たず、孰をか夫子と為すと。其の杖を植てて芸る。子路拱して立つ。子路を止めて宿せしめ、雞を殺し黍を為りて之を食わしめ、其の二子を見えしむ。
明日子路行きて以て告ぐ。子曰く、隠者なりと。子路をして反りて之を見せしむ。至れば則ち行れり。子路曰く、仕えざれば義無し。長幼の節は廃すべからざるなり。君臣の義は、之を如何ぞ其れ之を廃せん。其の身を絜くせんと欲して大倫を乱る。君子の仕うるや、其の義を行うなり。道の行われざるは、已に之を知れり。
解釈:
子路は孔子と共に旅をしていたが遅れた。杖を持ち竹籠を担いだ老人に出会い尋ねた。「子、夫子を見ませんでしたか?」「子と言われるが、あなたは見たところ百姓のようではなく、五穀の見分けもできないようだが、子とはどんな人だ?」といい杖を立てて草を刈り始めた。子路は拱手の礼で立っていた。老人は子路を家に招き、泊まらせ、鶏を絞め黍飯を炊いてもてなした。そして自分の息子二人を子路に会わせた。
翌日子路は孔子に追いついて、その話をした。
隠者だろう。孔子は言い、引き返して老人に会うように命じた。
引き返してみると老人はもういなかった。子路は二人の息子にこんな話をした。
「出仕する心がないのは義とはいえまい。長幼の序を重んじるならば君臣の義を捨てて良いことにはなるまい。義が通らぬからと言って、己の身を潔くすれば大義を乱す。君子が出仕するのは君臣の義を行うためであり、道が行われないこともあるのは覚悟の上です」
現代においてもサラリーマンとして出仕する者も、企業家になる者も「道」から外れたことを我慢せねばならないことがたくさんあります。それでも隠者として暮らすのではなく、世に出て「道」のために働けと孔子は説いているのでしょう。
そんな孔子でありながら、孔子を迎え入れる国がなかったというのはなんとも残念なことです。