読者様から「現場力」に関する記事を紹介していただいた。
問題を解析し、知恵やアイデアを出し、粘り強く改善するのは、あくまで人間である。この現場力こそが、日本の競争力の源泉である
日本企業の競争力は、現場をたんなる「コスト」として見てこなかったことから生まれている
困れば知恵が出る。そして、それが現場力強化につながる。その際に、現場だけを困らせるのではなく、経営トップも一緒になって困ることが肝心だと大野(耐一)氏は指摘する「変動費化」という甘い言葉が、現場の品質を毀損させているという現実を、経営者は直視しなければならない。経営の目的は、変動比率を高めることではなく、現場の競争力を高め、そこから生み出される付加価値を高めることなのである
○○と他のスーパーの最大の違いは、仕入れにある。大手スーパーが集中購買を指向する中で、○○は鮮魚、精肉、青果といった生鮮食品の仕入れ担当者は、各店舗に配備されている「競争戦略」と「オペレーション」の両輪が揃ってはじめて卓越した競争力は生み出される
競争戦略が合理的であることの最も重要な要素のひとつは、自社の「身の丈」に合っているかどうかである。ビジネスとしての可能性があるからといって、あれもこれも漫然と手を出していたのでは、資源配分が分散してしまい、優位性構築に結びつかない
人づくりのための投資とは、お金をかけることではなく、経営幹部がどれだけ自らの時間をかけたかである
ボトムアップという現場力のエネルギーは、じつはトップダウンからしか生まれない
企業活動における「よい行動」とは、「しつけ」と「くせ」の2つで成り立っている
「見える化――伝わる化――つなぐ化――粘る化」
サービス業や流通業においては、過度な分業・分散化は、顧客満足の低下をもたらす
いま、後輩たちに遺さなければならないのは、たんなる機械の使い方や作業手順ではない。「なぜこの機械が生まれたのか」「なぜこの作業手順が必要だったのか」そんな根源的な経験則こそが、継承されなければならない。それこそが「スピリット」である
90年代、バブル崩壊で日本的経営に自信をなくした経営者達が。こぞって米国流経営手法を真似をした。
株主重視主義により短期経営数字を追いかけ現場を変動経費化した。このため現場の力が代々伝承していく仕組みが失われた。
成果主義に偏りすぎたため従業員にOUTPUTばかりを求め、人財育成が不十分となった。
このような問題を抱えた組織が、バブル崩壊以降未だにテイクオフできていないのではなかろうか。
ところで90年代に力を取り戻していた米国は、実は70年代から日本に追い上げられジリ貧状態であった。80年代になり更にそれが顕著になり、日本式経営の強さの秘密が研究された。
そこで注目を浴びたのがデミング博士である。
デミング博士が戦後の日本に統計的品質管理を教え、そこからモノ造りの日本が急成長したのを突き止めたのだ。デミング博士は全米で再評価され多くの経営者がデミング経営哲学を取り入れた。フォードもGMもデミング博士の直接指導を受けて当時復活している。
バブル崩壊時に真似をした米国の強い企業は実はこうして蘇ったのである。シックスシグマ、TQM、マルコムボルドリッジ品質賞など日本式経営を研究した結果米国に取り入れられたものである。
現場の力を大切にしてきた日本式経営をもう一度取り戻す必要がある。
このコラムは、2019年2月16日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第84号に掲載した記事に加筆しました。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】