何ぞ仁を事とせん


gòngyuēyǒushīmínérnéngzhòngwèirén
yuēshìrénshèngyáoshùn(1)yóubìngzhū(2)rénzhěérrénérrénnéngjìn(3)wèirénzhīfāng

《论语》雍也第六-30

(1)尧、舜:中国古代の伝説の帝王。儒家にとって『榜样』(お手本)とすべき聖人と言われている。
(2)诸:『之于』の合わせ文字。「これ」と読む。
(3)近取譬:身近なところで自分自身の事として考えること。

素読文:
こう曰わく:“ひろたみほどこして、しゅうすくうもの有らば、何如いかん。仁とうべきか。”
子曰わく:“なんぞ仁をこととせん。かならずせいか。堯舜ぎょうしゅんそれこれを病めり。れ仁者はおのれたんとほっして人を立て、己たっせんと欲して人を達す。ちかたとえを取る。じんほうと謂うべきのみ。”

解釈:
子貢曰く“もし広く民に施しをし、民衆を救う者があれば仁者と言えるでしょうか”
孔子曰く“それができれば仁者どころではない、聖人といえよう。堯帝や舜帝のような聖天子ですら心を悩ましたものだ。仁者は自分が身を立てたいと思えば人の身を立て、自分が達成したいと思えば、人を達成させる。ただそれだけの事を日々実践するのが仁の道というものだ。”

功成り名を遂げる人は立派な人です。仁者とも言えるでしょう。さらに自分だけではなく周りの人をも功成り名を遂げさせる人は、仁者どころか聖者と言えるでしょう。