恭寛信敏惠ならば仁


zhāngwènrénkǒngkǒngyuē:“néngxíngzhětiānxiàwéirén。”
qǐngwènzhī。”yuē:“gōngkuānxìnmǐnhuìgōngkuānzhòngxìnrénrènyānmǐnyǒugōnghuì使shǐrén。”

《论语》阳货第十七-6

素読文:
ちょうじんこうう。孔子曰わく;“しゃを天下に行なうを仁とす。これこいう。曰わく:“きょうかんしんびんけいなり。きょうなればすなわあなどられず、かんなればすなわしゅう得うしんなればすなわひとにんじ、びんなればすなわこうり、けいなればすなわもっひと使つかうにる。”

解釈:
子張仁を孔子に問う。孔子曰く:“五つの徳で天下を治めることができたら、仁といえるだろう”
子張はその五つの徳についての説明を求めた。孔子曰く:“恭・寛・信・敏・恵の五つがそれだ。他に恭しく接すれば人に侮られない。他に対して寛大であれば衆望があつまる。信をもって人と交われば人が信頼する。仕事に敏活であれば功績があがる。恵み深ければ人を働かせることができる”

以前『剛毅木訥は仁に近し』とご紹介しました。
子張には『恭寛信敏惠』の五つが揃えば仁と言える、と孔子は言っています。
『剛毅木訥』は人の性格や振る舞いの性質、『恭寛信敏惠』は人の行動の指針、と解釈すればよいでしょうか。