論語」タグアーカイブ

むしろ固なれ

yuē:“shēxùnjiǎnxùnnìng。”

《论语》述而篇第七-35

素読文:

いわく、おごればすなわそんけんなればすなわなり。そんならんよりは、むしなれ。

解釈

孔子曰く“奢れる人は不遜になりがちであり、謙虚な人は卑屈になりがちだが、どちらを選ぶなら、不遜であるよりは、まだしも卑屈な方がいい”

実践躬行

yuēwényóuréngōngxíngjūnwèizhīyǒu

《论语》述而篇第七-33

素読文:
いわく:“ぶんわれひとのごときことからんや。くんきゅうこうすることは、すなわわれいまこれることらず。”

解釈:
孔子曰く:“典籍の研究は、私も人なみにできると思う。しかし、君子の行いを実践することは、まだなかなかだ”

孔子が「君子の行いがまだできていない」というのは謙遜では無く、あるべき姿が私たちが考えているより遥かに高いということでしょう。

rénérshàn使shǐfǎnzhīérhòuzhī

《论语》述而篇第七-31

素読文:

ひとうたいてければ、かならこれかえさしめて、しかのちこれわす。

解釈

孔子は誰かと歌をうたわれる場合、相手が善き歌い手だと、必ずその相手にくりかえし歌わせてから、合唱された。

真知に至る道

yuē:“gàiyǒu>bùzhīérzuòzhīzhěshìduōwénshànzhěércóngzhīduōjiànérzhìzhīzhīzhī。”

《论语》述而篇第七-28

素読文:

いわく、“けだらずしてこれを作る者有らん。我はれ無きなり。多く聞きてき者をえらびて之にしたがい、多く見て之これをしるすは、知るの次なり。”

解釈

孔子曰く:“無知で我流の新説を立てる者もあるらしいが、私はそんなことはしない。私はなるべく多くの人の考えを聞いて取捨選択し、なるべく多く実際を見てそれを心にとめておき、判断の材料にするようにつとめている。むろん、それではまだ真知とはいえないだろう。しかし、それが真知にいたるみちなのだ”

現代では、分からないことはネットで検索すればすぐに答えは見つかります。さらに検索を重ねれば、いろいろな答えや解釈が見つかります。私たちは孔子の時代の知識人より多様な解釈の中から自分の考えに合うものを選ぶことができると言ってよさそうです。

天、徳を我に生ぜり

yuē。:tiānshēnghuántuí(1)

《论语》述而篇第七-22

(1)桓魋:宋の大夫、向魋しょうたい。司馬(軍務大臣)の位にあった。宋に来た孔子を殺そうとした。司馬牛の兄。

素読文:

いわく、てんとくわれしょうぜり。桓魋かんたいそれわれ如何いかんせん。

解釈:

宋の大夫、向魋しょうたい。司馬(軍務大臣)の位にあった。宋に来た孔子を殺そうとした。
孔子曰く:“私は天に徳を授かった身だ。桓魋かんたいなどが私をどうにもできるものではない”

狩猟の心得

diàoérgāngshè宿xiǔ

《论语》论语述而篇第七-26

素読文:

つりしてこうせず。よくして宿しゅくず。

解釈:

 釣りをする時は網を使って一網打尽にすることはしない。
矢を射て鳥をとられることはあったが、鳥を巣ごと一網打尽に捕らえることはなかった。

文・行・忠・信を教う

jiàowénxíngzhōngxìn

《论语》述而篇第七-25

素読文:

もっおしう。ぶんこうちゅうしん

解釈:

孔子は四つの科目により指導した。文献の研究、行動、忠誠、信義の四科目だ。

名を正す

yuēwèijūndàiérwéizhèngjiāngxiān

yuēzhèngmíngyuēyǒushìzāizhīzhèng

yuēzāiyóujūnsuǒzhīgàiquēmíngzhèngyánshùnyánshùnshìchéngshìchéngyuèxīngyuèxīngxíngzhòngxíngzhòngmínsuǒcuòshǒu

jūnmíngzhīyányánzhīxíngjūnyánsuǒgǒuér

《论语》子路篇第十三-3

素読文:

子路しろいわく、衛君えいくんちてまつりごとさば、まさなにをかさきにせんとす。いわく、かならずやたださんか。子路しろいわく、るかな、なるや。なんたださん。いわく、なるかなゆうや。くんらざるところいて、けだ闕如けつじょたり。ただしからざれば、すなわげんしたがわず。げんしたがわざれば、すなわことらず。ことらざれば、すなわ礼楽れいがくおこらず。礼楽れいがくおこらざれば、すなわ刑罰けいばつあたらず。刑罰けいばつあたらざれば、すなわたみ手足しゅそくところし。ゆえくんこれづくれば、かならきなり。これえば、かならおこなうきなり。くんげんいて、いやしくもするところきのみ。

解釈:

 子路はもし孔子が衛の君主に乞われ治世に当たることになったら何からされますか?と尋ねた。
孔子曰く“まずは言葉を合わせよう”
子路曰く“それでは回りくどく、効果が見えるまで時間がかかる様に思います”
孔子曰く“言葉の解釈がまちまちならば、治世に対する解釈がまちまちになる。治世は乱れる。

現代日本の状況も為政者と国民の『言葉』がずれている様に思います。
『繁栄』という言葉を、為政者は自ら所属する政治団体の勢力拡大と解釈し、国民は日々の生活のゆとりと解釈している。

これ丘なり

yuēèrsānwéiyǐnyǐněrxíngérèrsānzhěshìqiū

《论语》述而篇第七-24

素読文:

いわく、さんわれもっかくせりとすか。われかくすこときのみ。われおこなうとしてさんともにせざるものし。きゅうなり。

解釈:

孔子は弟子たちに向かって言った「私の教えに何か秘密でもあって、それを君達にかくしていると思っているのではないか?私には何もかくすものはない。私はいつも、君達と一緒におり私の行動を見せている。それが私の教えの全部だ。きゅうとはそういう人間だ」

孔子の教えは、人として当たり前のことなので、もっと深い意味があるのではないかと考えてしまうのでしょう。重要なことは人として当たり前のことを実践することでしょう。

文行忠信

もっおしう。ぶんこうちゅうしん

《论语》述而篇第七-23

素読文:

もっおしう。ぶんこうちゅうしん

解釈:

孔子は四課題を以て指導をした。「文」:書籍の研究、「行」:生活体験、「忠」:誠意、「信」:社会的信義だ。