月別アーカイブ: 2022年5月

米FDA、中国に初の海外事務所 食の安全問題に対応

 【シカゴ=毛利靖子】米食品医薬品局(FDA)は16日、今年末までに中国に初の海外事務所を開設する計画を明らかにした。インドや中南米にも事務所を新設する。新興国から輸入した食品や薬品に有害物質が混入する事件が相次いでおり、議会が安全対策を求めていた。

 中国ではまず北京に設け、来年には上海と広州にも拠点をつくる。係官を常駐させ、中国政府の協力を得ながら現地の工場を監視し、衛生管理が米国の安全基準に適合しているか調べる。インドにも複数の拠点をつくる方針で、ニューデリーへの進出を決めた。

(NIKKEI.NETより)

輸入時の抜き取り検査で保証するのではなく、現場に出向き保証をする体制を作ろうという考えであろう。

すばらしい考え方だと思う。
品質保証も同じ考えが適用できる。受け入れ検査を実施しても抜き取り検査であり、どんなにがんばってもAQL=0.45%の検査をするのがせいぜいだろう。これは言い方を変えれば、0.45%の不良は許すということだ。

製品の安全に影響を与える部品は不良率0%を保証したい。例えば電気製品の安全規格関連部品や自動車に使われる部品などに不良があれば、火災事故、人身事故につながりかねない。このような部品を0.45%まで不良を許容するという考え方そのものが相容れないモノだ。

それを防ごうと思うと全数検査となり、大きな検査コストがかかる。
そのため生産現場に行き、製造工程が品質を保障できるものになっている事を保証する、という考え方を取った方が合理的だ。

具体的には定期的に生産現場を監査し、生産工程が品質を作りこめる様になっていること、不良を流出させない仕組みが機能している事を確認・保証することになる。


このコラムは、2008年10月20日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第56号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

モチベーション維持

 本日のテーマの中で小さな目標設定の話を書いた。
以前勤務していた会社で開発チームのリーダ(係長職)をしていた時の事を紹介したい。当時も自分はまだ未熟であり必ずしもよい例だとは思わないが、昔話にお付き合い願いたい(笑)

当時はシステム製品のマンマシンインターフェイス周りのハードウェア設計と周辺装置を担当するチームのリーダとして仕事をしていた。6人の小さなチームだった。

主力製品の大きなモデルチェンジ開発の最中であった。大きなプロジェクトで構想から製品リリースまで3年くらいかかったと記憶している。我々ハードウェア設計チームも1年以上このプロジェクトに投入された。全体ではアーキテクチャ設計、ソフト開発、電気設計、機構設計のメンバーだけで300人ほどのビッグプロジェクトだ。

我々ハードウェア設計チームは、アーキテクチャ設計をブレークダウンした設計仕様に従ってまずプロトタイプを作る。これをソフト開発チームに開発環境として引渡し開発を進めるのである。

この間に回路設計、プリント基板の設計、試作品の製作、製造図面の出図、ハードウェア仕様書の出図、新規採用部品の登録作業、試作品の評価作業、ソフトチームに渡したプロト機のメンテナンスなどなど膨大な作業があり、来る日も来る日も残業の毎日である。

その内に基本設計に破綻があるところが見つかったりして振り出しに戻ったりすることもあった。このような大きな変更は何度も発生はしないが、ソフト開発チームからの変更要求はちょくちょく来る。

ハードチームのメンバーは一生懸命積み木を組み立てている最中に下の方から崩されてしまうような感じがして、モチベーションが下がってしまう。下手をするとソフトチームとの対立感情にまで発展する。

正直自分もそういう感情を持った事があったが、メンバーにはシステム全体から見た立場で物事を判断しようと諭していた。

来る日も来る日も同じような作業をしているので、今自分がどこにいるのか見えなくなったりしてモチベーションが下がる。
そこでスケジュール表の目標のたびに飲み会をした。
「出図記念飲み会」とか「デバッグ完了飲み会」若手が担当している作業が終了するたびにメンバーで飲みに行くのである。

開発チームメンバーはあまり皆で飲み会をしたりしなかったので、初めのころは夜遅くまで飲み会が続き、翌日休みなどというメンバーもいた(笑)

今日が「○○作業の完了納期」という日の定時後に飲み会を設定するので、担当者は数日前から頑張って仕事を終わろうとする。「○○飲み会」が設定してあるので、今時分たちが開発のどこまで来ているか実感できる。という程度の効果はあったと思っている。

今だったらもう少し違う方法(財布と肝臓に優しい方法・笑)をすると思うが当時はこんな事をしてチームメンバーのモチベーションを維持するようにしていた。


このコラムは、2008年11月24日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第64号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

思い邪念なし

yuē:“shīsānbǎi(1)yán(2)zhīyuēxié。”

《论语》为政第二章-2

(1)诗三百:全305篇からなる中国最古の詩篇。儒教の経典である経書の一つに数えられる。
(2)蔽:覆い尽くす。(詩経全体を)まとめると

素読文:
いわく:“三百さんびゃく一言いちげんもっこれおおえば、いわく、おもよこしまし。”

解釈:
孔子曰く:“詩経約三百編を一言で言うなら「思い邪念なし」だ”

トヨタリコール問題・部品共通化について

 今度ばかりはさすがにヤバイ。
世界一の自動車メーカ、超優良企業のトヨタといえど、今トヨタは存続の危機に直面している。1950年労働争議により直面した経営危機以来の大ピンチだ。

世間では、一連のリコール問題の深層を探り、問題の真因を捉えようとする動きが活発になっている。

今回目にしたコラムは、部品の共通化とリコール問題について検討している。『「大型リコールの原因は部品共通化」のウソ、真因は製品の品質検証体制』では、筆者の日野氏は部品共通化擁護の立場でコラムを書いている。

トヨタは、設計効率の向上、生産効率の向上のために部品の共通化を強力に推し進めて来た。今回のリコール問題の拡大は「部品の共通化」にありとする一部の議論に対し、日野氏は「部品の共通化」は表層の問題点であり、真の問題点は「部品の共通化を品質保証できていない点にある」と評論している。

私流に言わせてもらえば、品質保証が出来ていない部品の共通化などありえない。ただ同じ部品を使いまわしているだけである。部品の共通化というのは、適用できる設計要件を明確にした上で、その品質を保証できるということだ。共通化は、設計の標準化、部品の標準化のプロセスを経て達成される。

元々部品・モジュールは特定の動作環境の下で設計され、検証・評価されている。それをそのまま共通化部品として取り扱うわけには行かない。当然動作環境の変動により、見えていなかった問題点が顕在化することがありうる。

部品・モジュールの機能に着目してブラックボックス化してしまうと、大きな過ちを犯す。動作環境、製造環境などの設計要件を明確にしておき、共通部品を選択する設計手順を標準化しなければならない。

この様な過程を経て、部品の共通化は設計ミスの排除、設計効率の向上、生産効率の向上、在庫量の削減、コストダウンに貢献することが出来る。

しかし極度の共通化は、設計の自由度を奪う。
また共通化をするということは、進歩をいったん停止するということである。

車を嗜好品として考えたとき、部品の共通化はデザインの自由度を奪うことになる。車は単なる移動手段ではない。所有する喜び、運転する喜びをユーザに与えるべきものだ。

元々トヨタはそのような車造りが下手だ。レクサスからトヨタの名前を排除しているのもその現われだろう。
トヨタよりはホンダ、Panasonicよりは(昔の)Sonyの製品の方が、ワクワクするのは私だけではないだろう。

インドや中国メーカによる車の価格破壊に付き合う必要はない。
消費者の価値観に対しきちんとコストをかけるモノ造りをすれば、高くても売れるはずだ。

トヨタは量の追求で大きくなった。一定の量を生産していないと利益が出ない構えを作ってしまった。残念ながら、低価格車にも対応してゆかなければならない体質が出来てしまっている。

車が単なる移動手段であったときは、安い車を市場投入すれば右肩上がりに売り上げも利益も伸びる。しかしそのような市場で利益を上げ続けるのは困難だ。コストダウンに明け暮れ疲弊する。そしてある日金属疲労が限界点に達したように、ポキッと折れてしまう。品質不良による損失は、直接利益の部分をマイナスする。それをカバーするための売り上げは10倍以上は必要だろう。

日本の時計メーカは、高品質・高機能な時計を大量に生産し、同時に貧乏も量産してしまった。その間スイスの高級時計メーカは、顧客の価値観にしっかりコストをかけ、高級品を少量だけ作り生き残っている。

日本はこの様なモノ造りがうまくできていない。
大量同一規格製品の市場は中国にくれてやり、魅力的品質製品のモノ造りに転換してゆかなければならないだろう。


このコラムは、第143号2010年3月8日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第143号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

ハイハイ覚える赤ちゃん型ロボ 阪大が開発

 「ハイハイ」や「伝い歩き」の仕方を試行錯誤しながら自分で学ぶ赤ちゃん型ロボットを大阪大の浅田稔、石黒浩両教授らの研究チームが開発し、3日発表した。人が体の動かし方を身につけるメカニズムの解明に役立つほか、より人間に近いヒト型ロボットの開発につなげる。

 ロボットは高さ約50センチ、重さ3。5キロで、新生児とほぼ同じサイズ。人と同じように関節が動き、視覚や聴覚となるカメラやマイクのほか、触れた感覚がわかるように全身に約90個のセンサーなどを付けた。

 歩き方をあらかじめ教えるのではなく、学習機能だけをプログラムしてある。例えば、ロボットに「前に動きたい」という欲求を与えると、体をでたらめに動かす中から前に動ける方法を探しだし、ハイハイなどの動きができるようになる。ほかに、寝返りやつかまり立ち、伝い歩きなどの仕方を体得することができるという。

(NIKKEI NETより)

 実に面白いことを考える人がいるものだと感心した。
プログラミングした学習機能によって、ロボットは人より早く歩けるようになるだろう。
この様な実験の過程で、人がどのように体を動かすことを学習するのかが分かれば、ロボットの開発だけではなく他にも応用が出来そうだ。

人は学習機能も進化・成長するはずだ。
このメカニズムが判明すれば、ロボットに成長要求だけをプログラミングしておけば、一週間位すれば自分で歩行したり話したりすることが出来るようになるのではないだろうか?

歩行ロボットを作るのならば、初めから歩行方法をプログラミングした方が早い。学習機能により歩行させるアプローチを考え付く発想が面白い。

これを部下の成長に当てはめて考えたらどうなるだろうか?
部下にプログラミングを施すことによって、作業をすることは可能になる。
しかしこれでは応用や自分から進化・成長することは無いだろう。作業は出来ても仕事は出来ない。

仕事をする意義や喜びをプログラミングすることにより、自ら作業を習得するように仕向ける。多少効率が悪くても、この方が高いパフォーマンスを発揮するだろう。そして自ら進化・成長する意欲を持つことが出来る。


このコラムは、2010年3月8日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第143号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

中国人財

 中国で仕事をしていて、優秀な作業者、現場リーダーに出会うことがしばしばあった。

夜中に廊下の明かりの下で本を読んでいた女工さん。

レイオフの日に工場に出てきて、電灯の消えた職場で窓の明かりを頼りに電子回路技術という本を読んでいた生産技術職員。

ネジ締め工程で、「このネジが1本無くなったらどうする?」と質問したら即座に小皿を用意し、必要なネジだけを取り置き作業後小皿のネジの過不足を確認するように作業者に指導した女性組長。

こういう中国人財に触れ、中国の若者に日本のモノ造りのココロを教えたい、と思ったのが今の私の原点だ。

その後もクライアント様の工場や会合などで驚くほど優秀な中国人財と出会う。

中国の大学を卒業後、日本の大学院を卒業し2000元の作業員として働く女性。
彼女は日本の大学院で出会った経営者の教えを請うために、彼が経営する中国工場でただでいいから働かせてくれと願い出て、今は作業員として経営哲学を勉強している。

日系企業で働く女性部長。
たまたま同じ会社の日本人上司と知り合った。上司の方は、彼女は外面がいいだけですと謙遜しておられたが、中国人でマインドマップが書ける人にあったのは初めてだ。

シックスシグマの公認マスターブラックベルトの資格を持っている女性。
資格そのものは大して意味はないかもしれないが、その資格を取ろうとしたことそして資格取得のために勉強したことは、高い志を持ち、努力をしたということだ。

こういう志と素質が高い人たちと一緒に仕事をし、彼らの成長の手助をすることが私の本望だ。


このコラムは、2009年11月30日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第128号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

バッテリー積み忘れ

救急車にバッテリー積み忘れ電気ショックできず

 東京消防庁は1日、救急車に載せた除細動器のバッテリーが取り付けられていなかったため、心肺停止状態に陥った男性に電気ショックを施せなかったと発表した。

 男性はその後、搬送先の病院で死亡が確認されたという。同庁は「病院の医師は除細動器を使えたとしても効果が期待できなかったと説明した」としている。

 コロナ禍で救急出動の要請が増えており、同庁によると、男性が搬送された1月31日は管内の救急隊の98%が出動していた。このため、救急隊の経験者らによる非常用の救急隊を編成しており、今回の隊もその一つだったという。

 この隊は31日午前10時35分ごろに通報を受け、丸の内消防署から出動。東京都新宿区の70代男性宅に到着した時には、呼吸と脈があったという。

 搬送中に男性が心肺停止状態に陥ったが、バッテリーが装着されていなかったため、除細動器が使えなかった。搬送先の病院の医師に引き継ぐまでの約12分間、心臓マッサージや人工呼吸などの蘇生措置を施したが、電気ショックはできなかったという。男性はこの日、死亡が確認された。同庁は「事前点検が不十分だった」としている。

 丸の内消防署の斉藤悦弘署長は「二度とこのような事案を発生させないよう、再発防止対策を講じるとともに信頼回復に努めてまいります」とのコメントを出した。

朝日新聞(2月1日朝刊)より

 AED(除細動器)が使えてもこの男性が助かったかどうかはわからない。
しかし遺族としては残念な思いを持っただろう。当然再発防止を行い、全国の消防署に徹底してほしいモノだ。

私たちの仕事で同様なリスクは無いかも知れないが、○○がなくてラインが止まった、とか不良が発生した、というトラブルは発生する。

AEDの写真を見ると本体の内部に電池が入っている様に見える。
記事の「バッテリーが装着されていなかった」というのは実際に電池が入っていなかったのだろう。さらに電池が入っていても、電気の残量が足りていないという場合も想定しなければならないだろう。

生産現場でも同様なことは発生する。
組み付ける部品が足りなくなりラインが止まる。部品が間違っている。などを想定すればよかろう。

製造現場ではミズスマシなり班長工程を巡回して確認・補給している。

消防署も同様に、予備のバッテリーを携行する。始業時の点検でバッテリー残量を確認する。という手順を追加すればよさそうだ。予備のバッテリーを違う機種のものを携行しない様に、予備バッテリー専用の袋を用意し写真でも貼り付けておけば万全だろう。


このコラムは、2022年2月16日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1255号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

イノベーション

 「マネジメント」は現在(組織、人員、市場、顧客、商品など)の秩序を維持すること。一方「イノベーションは」現在ある秩序を破壊し、新しい秩序を創造すること、言えるだろう。

イノベーションは変革であり革命と大袈裟に捉えてしまうと、なかなか手が出ない。金のかかる研究開発など中小企業が手を出すべきことではない。そんな消極的な姿勢ではいけない。金をかけずともイノベーションは起きる。

例えば、マーケティングの笑い話でこんなのがある。靴屋が新しい市場を開拓しようとアフリカに市場調査に出かけた。しかし靴を履いている人はほとんどおらず、靴の販売は不可能と判断した。しかし逆に考えれば未開拓の新市場だ。

技術革新をしなくてもイノベーションは起こせる。
冷蔵庫はコモディティ商品化しており、今やネットにつながった冷蔵庫、扉が液晶ディスプレイになっており中が確認できる、など訳のわからない方向に進化し始めている。
しかしシンプルな冷蔵庫を極寒地に「凍結防止食料庫」(冷却機能なしの保温庫)として販売すれば市場を独占できるかもしれない。

今や脱水機能や乾燥機能のない洗濯機は売れないだろう。しかし農家向けの作物洗浄装置としてなら、まだシェア獲得のチャンスがあるかもしれない。家電メーカであれば、ほぼ既存技術だけで開発可能だろう。

アイディア次第で、巨額の研究開発費を投資しなくてもイノベーションは起こせる。

巨額の開発投資をかけて開発した新素材を独占使用しても利益が上がるのは短期間だ。他の競合メーカも同様な、もしくはより高度な素材を開発する。
逆に特許を公開すれば、マーケットは大きくなる。業界全体が潤う。特許使用料でさらに新素材を開発すれば一石二鳥だ。


このコラムは、2020年12月11日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1070号号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

知るを知るとし、知らざるを知らずとする

yuē:“yóu(1)huì(2)zhīzhīzhīzhīwéizhīzhīzhīwéizhīshìzhī。”

《论语》为政第二-17

(1)由:姓はちゅう、名はゆうあざな子路しろ
(2)诲:教え諭すこと

素読文:
いわく:“ゆうなんじこれるをおしえんか。これるをこれるとし、らざるをずとす。るなり。”

解釈:
孔子曰く:“由や、お前に知るを教えよう。知ることを知るとし、知らざることを知らざるとする。これが知るということだ”

ソクラテスは「無知の知」と言っています。洋の東西を問わず古の哲人は同じようなことを考えていたようです。