日本のものづくりの現場が、データの捏造、検査不正などの不祥事が続いている。強い現場力を持つ日本の製造業に変調が発生しているのだろうか?
そんな思いでこのメルマガにも何度かデータ捏造、検査不正について書いた。
- JR北海道、データ改ざん「9部署で」 社長陳謝
- 東洋ゴム社長、月内にも『経営責任含め再発防止策』
- 日産不正検査
- 神戸製鋼所データ改ざん問題
- 神戸製鋼所データ改ざん
- 旭化成建材、現場責任者の3割偽装 出向が大半、調査難航
- 杭打ち工事、現場の言い分
こんな記事を見つけた↓
仮説「現場はウソをつく」は本当か
記事を書かれた経済ジャーナリスト・片山修氏は「組織上層部と現場に組織の壁があることが原因だ」と指摘しておられる。
リコール隠し、燃費データ捏造などの問題を抱えていた三菱自動車の経緯営者は「性善説を、会社の仕事に取り入れることは正しいのか。人間は間違いを犯す、あるいはとんでもないことをしでかすかもしれないという前提のもとに仕事をするという、気持ちのよくない話も、社員としなくてはいけない」と語っている。
しかし「間違いを犯す」「とんでもないことをしでかす」というのは悪意が有る訳ではなかろう。悪意はなくとも結果として不都合なことが発生する。善良であっても間違いを犯すことはある。従って善良な人が間違いを犯さない様に対策を考える、こういう考え方を「性善説」だと私は理解していた。
経営学者・野中名誉教授は「目的なく働いている従業員は今日の企業の脆弱性の主要な要因である」と指摘しておられるという。
働く目的、意義を見出せない人々の寄せ集めでは、強い現場力は生まれない。
生活の糧を稼ぐためだけに働いて入れば、社内で横行している不正に口を出す者はいないだろう。自分の仕事が社会にどんな価値を与えてるのか。その目的・意義に自信を持っていれば、社内の不正を黙認することはないはずだ。
ほとんどの不祥事は、内部告発で露見するという。どんな組織にも善良な人はいるものだと思いたい。
片山修氏は、検査不正、データの捏造がなかったトヨタとホンダは、経営幹部と現場一線の間に組織の壁が無いと指摘されている。
中卒の現場たたき上げであるトヨタ・河合満専務は日常的に工場の現場を回り、現場の様子や、従業員一人ひとりの様子に目を配っているそうだ。
「人間尊重」「すべての人間は技術の前に平等」を経営理念とするホンダの幹部は「騙されてもいい」と考えて仕事をしているという。
経営理念や経営方針に立派な目的や使命が上がっていても、それだけでは絵に描いた餅だ。経営者・経営幹部と現場一戦従業員の間にしっかりした信頼関係がなければ、経営理念も経営方針も役には立たない。
従業員の心を変え、良き企業文化を作ることが、企業から不正・不祥事を撲滅することだと思う。
このコラムは、2018年12月19日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第760号に掲載したコラムです。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】