里仁」タグアーカイブ

控えめにすれば間違いなし

yuē:“yuē(1)shī(2)zhīzhěxiǎn(3)。”

《论语》里仁第四-24

(1)约:控えめにする。
(2)失:失敗する。
(3)鲜:少ない、ほとんどない。

素読文:

いわく:“やくもっこれうしなものすくなし。”

解釈:

孔子曰く:“控えめにして居れば間違いはない。”

高度成長期の頃は「積極性」がもてはやされ、多くの人々が背中を押されていました。
「約」は必ずしも「消極性」と同義ではないと思いますが、「世情に惑わされない」と解釈したいと思います。

古者の言

yuē:“zhěyánzhīchū(1)chǐgōngzhīdǎi(2)。”

《论语》里仁篇第四-22

(1)古者言之不出:昔の人は軽々しくものを言わなかった
(2)逮:及ぶ

素読文:

いわく:“古者いにしえげんいださざるは、およばざるをずればなり。”

解釈:

子曰く:“古人はかるがるしく物を言わなかった、それは実行がともなわないのを恥じたからだ。”

受け売り、知ったかぶりは軽率に見えるものです。情報が溢れている現代では、容易にそれらしいことを言える様になります。慎まねばなりません。

父母の歳知らざるべからざる

yuē:“zhīniánzhī。”

《论语》里仁第四-21

素読文:
いわく、“父母ふぼとしは、らざるべからざるなり。いつにはすなわもっよろこび、いつにはすなわっておそる。”

解釈:
父母の歳は忘れてはならない。その理由は、歳を重ねることを喜ぶため、そして歳を重ねることを懼れるため。

私にはすでに歳を数えるべき親は亡くなってしまいましたが、20歳年上の義兄があります。久しぶりに電話でもしてみようと思います。

賢者に倣う

yuē:“jiànxiányānjiànxiànérnèixǐng。”

《论语》里仁第四-17

素読文:
いわく:“けんてはひとしからんことをおもい、けんてはうちみずかかえりみるなり。”

解釈:
孔子曰く:“賢者を見たら、自分もそうありたいと願うが良い、不賢者を見たら、自分も同様ではないかと内省するが良い。”

まずは賢者と不賢者を見分ける能力が必要ですね。

原理・原則は忠恕のみ

yuē:“shēn(1)dàoguànzhī。”
zēngyuē:“wéi(2)。”
chūménrénwènyuēwèi?”
zēngyuē:“dàozhōngshù(3)ér。”

《论语》里仁篇第四-15

(1)参:曾子の名。あざなは子輿
(2)唯:目上に対して肯定の意を伝える答え。
(3)忠恕:真心と思いやり

素読文:

いわく:“しんや、わがみちいつもっこれつらぬく。”そういわく、“。”
づ。門人もんじんいていわく“なんいいぞや。”
そういわく“ふうみちは、ちゅうじょのみ。”

解釈:

孔子はそうに対し、「しんよ、私がきかつおこなみちは、たった一つの原理だ。」と言われた。
曾子は「はい」と答えた。ほかの門人たちには何の事かわからず、孔子が退席したのち、曾子に向かって、孔子の言葉の意味を尋ねた。曾子答えて曰く「孔子の道は一言で言えばちゅうじょ(誠実と思いやり)のみである。」

位なきを憂えず、なすべきを求む

yuē:“huànwèihuànsuǒhuànzhīqiúwéizhī。”

《论语》里仁第四-14

素読文:

いわく、“くらいきをうれえず、所以ゆえんうれう。おのれなきうれえず、らるべきすをもとむるなり。”

解釈:
地位のなきを憂うより、自分にそれだけの資格があるかどうかを憂うがいい。自分が世間に認められなことを憂うより、認められるだけの価値のある人間になるように努力するがいい。

ともすれば職位を求めてしまうが、職位にふさわしい人間になるよう努力すべきだ、という意味でしょう。行動が変わるよう努力すれば、自然と職位や給料は上がるものです。

礼譲を尽くす

yuē:“néngràng(1)wéi(2)guóyǒu(3)néngràngwéiguó(4)?”

《论语》里仁篇第四-13

(1)礼让:礼を尽くし謙った態度をとる。
(2)为:治める。
(3)何有:何の難しいことがあろう。
(4)如礼何:制度が叶っていても役には立たない。

素読文:

いわく:“れいじょうもっくにおさめんか、なにらん。れいじょうもっくにおさめずんば、れい如何いかんせん。”

解釈:

孔子曰く“礼を尽くし譲り合う気持ちで国を治めれば、何事もなかろう。礼と譲り合う気持ちがなければ何のなめの礼だろう。”

利己は恨み多し

yuē:“fǎngérxíngduōyuàn。”

《论语》里仁第四-12

素読文:

いわく:“りておこなえば、うらおおし。”

解釈:

己の利で行動すれば人から恨まれることが多くなる。

道を志す者の心得

yuē:“shìzhìdàoérchǐèèshízhěwèi。”

《论语》里仁第四-9

素読文:

いわく:“みちこころざして、あくあくしょくはずものは、いまともはかるにらざるなり。”

解釈:

子曰く:“いやしくも道に志すものが、粗衣粗食を恥じるようでは、話相手とするに足りない。”

道を志すからには、貧乏してはいけない。という意味ではありません。
道を志すからには、貧乏を恥じて恥てはならない。清貧であれという意味です。

しかし道を修めた者が、良い働き口を得て物心共に豊かである、というのが理想の社会かと考えます。

道を聞かば死すとも可なり

yuē:“zhāowéndào。”

《论语》里仁第四-6

素読文:
いわく:“あしたみちかば、ゆうべすともなり。”

解釈:
朝に真理を悟れば、夕べに死んでも構わない。
『道』とは人智を超えた全宇宙の真理とでもいえばいいでしょうか。
この節を逆に解釈すると、私のような凡人は一生かかっても『道』を聞くことはできず、死ぬことができない、となってしまいます。