投稿者「master@QmHP」のアーカイブ

5Sの見える化

 以前中国企業に5Sの指導をしていて、奇妙な要求を受けたことがある。
工場内をレイアウトに合わせ、床に色を塗りたいと言う。一般的に作業エリアは緑、通路はオレンジ色に塗る事が多い。テープの色などと合わせて教えるが、通路に足跡も表示したいと要求を受けた。歩行方向を指定したいのならば、矢印で十分だが、やはり足跡を表示したいという(笑)
事情を聞き出すと、中国ローカルのコンサル会社に5Sをやるならば、通路に足跡を表示して、従業員がそれに従って歩く様にするのが良いとすすめられたそうだ。

床の色を塗り分けると、レイアウト変更の度に床を塗り直さなければならない。
そのため床の色は一色にして区画表示のテープで通路と作業エリアを表示する。
この方がムダなコストがかからないはずだ。
作業エリアや、部品の一時置き場などに表示するカンバンも簡単に入れ替えが出来る様にする。

足跡を表示する事に反対はしないが、ムダなコストをかけずに、フレキシブルにやる方が良い、と説得するが、経営者はどうしても足跡を表示したい様だ。

くだんのローカル系コンサル会社は、床の色塗りから足跡の表示までセットで請け負ってくれるそうだ。こんな事をしただけで5Sが良くなるとは思えない。元々内装工事業者が、工場の塗装仕事を請け負いたくてコンサルをしているのではと、勘ぐりたくなる(笑)

5Sの整頓を一言で言えば「見える化」だが、このコンサル会社は、5Sをやっている事を見える化してくれる様だ。

お金をかけてでも5Sを一生懸命やろうという決意は買うが、見栄えだけを狙うのでは長続きはしない。

通路をきちんと表示することにより、安全性が高まる、ムダな動きが少なくなる、現場にムダなモノが置けなくなる、などの具体的効果を狙うべきだ。
わざわざ足跡をいくつも表示する事はないだろう。
どうしても足跡を表示したいのであれば、足跡の間隔を90cmにして、テキパキと歩く様にしてはどうか、と提案した(笑)


このコラムは、2013年1月28日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第294号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

組織文化が習慣を変える

 良い習慣を根付かせようとすると良い組織文化を持たねばならない。
個人は集団の同調圧力によって行動を左右される、と言うのが心理学者の定説の様だ。ソロモン・アッシュの社会的同調の実験では、図に書いた線の長さを答えると言う単純な問題にさえ、被験者は他人(意図的に間違った答えを選択するサクラ)に影響され間違った答えを選択すると言う。

人間ばかりではない。木の実を割るのがうまいチンパンジーをヘタな群れに入れると上手に割れなくなる、と言う実験結果もあるそうだ。

組織文化と言っても、大上段に考えることはない。
以前ご紹介した「指差点呼」や5S、ホウレンソウも組織文化と言えるだろう。

5Sやホウレンソウなどの良き組織文化を持てば、後から来る人たちもそれに
習うはずだ。仕事の教え方、学び方、仲間に対する対応など大切な組織文化
だと思う。


このコラムは、2022年4月25日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1284号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

バッテリー切れ対策

(フカボリ)AED、ここぞの時に動かず… バッテリー切れ多発

 救急車に搭載する自動体外式除細動器(AED)のバッテリー切れなどが
相次ぐ。総務省消防庁は全国の消防に点検の徹底を求めている。各地の施設にもあるAED。どう管理されているのだろうか。

 3月はじめ、愛知県犬山市で起きていたケースが発覚した。
 2年前、救急救命士らが心肺停止状態の80代男性宅で、救急車のAED電気ショックを4回した後に続けようとしたが、5回目はできなかった。
市消防本部によると、バッテリー残量が不足し、予備バッテリーも充電でき
いなかった。男性は死亡したが、同本部は「因果関係は認められない」とする。

  • 救急車来たが
     1月には東京消防庁の救急隊がバッテリーを装着せず、70代男性宅へ出動。12分間、電気ショックをできないまま病院へ運んだ。
    2月にも千葉県成田市で心肺停止状態の70代女性に救命措置をする際、バッテリー切れだった。

     成田市などの件をうけ、総務省消防庁は、全国の消防にAEDの点検徹底を求める文書を出した。
     同消防庁によると、救急車のAEDは毎朝とその都度の使用後に点検。バッテリーの充電や予備バッテリーの搭載などを確認する。犬山市のケースで
    も隊員が当日、バッテリーを確認していたが、残量を見誤ったとみられている。

     AEDの設置は全国の職場や学校などに広がる。
     日本救急医療財団の「全国AEDマップ」によると、任意登録ではあるが、全国に約34万個設置されている。
     各施設のAEDは、救急車搭載のタイプと異なり充電式ではなく、バッテリーが切れるとメーカーから新しいバッテリーを取り寄せる仕組みだ。
     厚生労働省によると、バッテリーを含めAEDの管理方法は法令に定めが
    ない。消防法で6カ月に1回以上の点検が定められた消火器などと異なり、
    AEDの管理は設置者らに委ねられている。
     静岡県職員の池田正樹さん(52)は5年前、商業施設で男性が倒れている現場に遭遇した。店員が持ってきたAEDを使おうとしたが、バッテリー切れだった。近くの別施設のAEDを使った。その男性が助かったのか分からない。設置者に聞くと、「点検はしていなかった」と話したという。池田さんは「AEDの管理は利用者任せでいいのだろうか」と疑問を呈す。

  • 「毎日点検を」
     バッテリーの寿命はメーカーによって異なるが、医用電子機器メーカー日本光電製は約4年。電気ショックを十分できるバッテリー残量がない場合、表示器が緑から赤に変わる。
     バッテリー切れが近づくと本体と連動したシステムで同社も把握できる。
    購入時に登録した設置者らにメールで通知する。それでも同社は「『使用可』の緑色になっているか毎日点検を」と呼びかける。
  • (朝日新聞より)

長文の引用になってしまったが、記事中の『1月には東京消防庁の救急隊が
バッテリーを装着せず、70代男性宅へ出動。12分間、電気ショックをでき
ないまま病院へ運んだ』という事故は以前このメルマガでもご紹介した。

バッテリー積み忘れ

メルマガでは、付属品(予備バッテリィ)と充電状態の見える化と、日常点検を提案した。

AEDメーカの日本光電はバッテリィの充電状態を見える化した。使用可能状態を緑ランプの点灯。要確認状態を赤色とバッテンの表示にしている。
使用可能状態が緑ランプは問題ないだろう。しかし要確認の表示を赤色点灯にするとバッテリィが消耗してしまうと何も表示されなくなる。

バッテリィの電力が足りなくなるとメカ的に反転し、赤色面に反転するようなメカニズムを組み込んでおけば万全だろう。

以前使っていたオフィスの非常灯は、正常時内蔵バッテリィに充電、停電時内蔵バッテリィにより点灯、という仕組みになっていた。毎日退勤時に主電源を落とすことによりライトと電池が正常であることが確認できる。電池の劣化は翌朝朝出社時に非常灯の明るさで確認できる。

 難しい手順や複雑な仕組みでバッテリィの確認をしようとすると、ミスやモレが発生する。単純簡単な点検方法を考えると確実に遵守される。


このコラムは、2022年5月4日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1288号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

朝飯後

 コロナ禍で日本に一時退避のつもりで帰国し、ほぼ1年間座敷牢に軟禁状態だった。その間200冊余りの本を読んだ。本ばかり読んでいると馬鹿になると思い、パズルゲームの本(また本だ・笑)も試した。その延長で「ナンプレ」というパズルを知ってしまった。3×3マスに1から9の数字を入れ、それを縦・横3×3積み上げて、どの列・行ともに1から9が入る様にする。という単純なパズルだ。思考力の訓練になると思い始めてみたが、病みつきになっている。思考力向上の効果は已然現れてこない(苦笑)

朝日新聞の土曜版にクイズが出題される。最近はどうしたわけか毎日クイズが出る様になった。朝食前に記事を読み、朝食を食べながらパズルを解くのが習慣になった。クイズは「朝飯前」とはいかず、出社時間になっても解けない日がある。そういう日は、なんとなくモヤモヤしており退勤後再びチャレンジすることになる。「朝飯後」に解けている日はなんだか頭の回転が良くなっている様な気がして、仕事が捗る(笑)

今朝のナンプレは簡単だった様で、朝飯中に解けてしまった。
今日は仕事の効率が上がっているかといえば、そうでもなさそうだ。
どちらかというと「仕事が捗るといいなぁ」という願望だろう。


このコラムは、2021年11月19日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1217号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

指差喚呼

 「指差喚呼」とは鉄道の運転手がやっている指差し点呼確認動作のことだ。
例えば列車運転手は出発前に前方にある信号機を指差し「出発進行」と発声。これは出発(信号)進行(緑)という意味だ。出発時の指差喚呼だ。出発信号等が赤色点灯ならば「出発停止」と点呼し発車しない。

運転手、車掌、駅職員皆がこの指差喚呼を行なっている。万が一事故があれば何百人、何千人の命が危うくなる。従って危険なところだけで指差喚呼をするのかというと、そうではない。習慣とするためにあらゆる動作で指差喚呼をしていると思う。

工場でも指差喚呼を取り入れると良い。
プリント基板に部品を挿入する作業員が、一斉に指差喚呼をしていては騒々しくていけない(笑)しかし自分が挿入した部品は指差し心の中で数を数える。

部品の出庫・準備、設備の準備・設定など生産に重大な影響を与える作業は型通りに指差喚呼をした方が良いだろう。

ヒューマンエラーに対して作業者に対し「再指導・注意」などという対策より「指差喚呼」導入のほうが効果がありそうだ。


このコラムは、2022年2月25日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1259号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

従心を目指して

yuē:“shíyòuérzhìxuésānshíérshíérhuòshíérzhītiānmìngliùshíérěrshùnshíércóngxīnsuǒ(1)(2)。”

《论语》为政第二-4

(1)踰:踏み外す。
(2)矩:道理、規範

素読文:
いわく、われじゅうゆうにしてがくこころざす。三十さんじゅうにしてつ。じゅうにしてまどわず。じゅうにして天命てんめいる。六十ろくじゅうにしてみみしたがう。七十しちじゅうにしてこころほっするところしたがいて、のりえず。

解釈:
孔子曰く:“我は15歳で学問に志した。30歳で自分の立ち位置を定めた。40歳で進む道に惑いはなくなった。50歳で天命を知ることができた。60歳で人から言われたことに反駁することは無くなった。70歳にして思い通りに行動しても世のことわりに反することは無くなった。

論語の中でも日本人にもポピュラーな一節だと思います。
日本では6歳で小学校に上がりますが、15歳で学問に志すと言っています。中国古代では15歳で『小学』に入り18歳で『大学』に入るとあります。「十有五にして学に志す」と言うのは高校生レベルの「学」のようです。

論語のこの節が元になり、節目の年齢に名前がついています。
がく(15歳)、りつ(30歳)、わく(40歳)、めい(50歳)、じゅん(60歳)、じゅうしん(70歳)

残念ながら80歳以上には名前がありません。孔子が生きていた頃には80歳まで生きる人は居なかったのでしょう。

中国戦闘機、航空ショーで墜落 1人不明の可能性

 中国陝西省で14日、航空ショーに参加していた戦闘機が墜落した。墜落したのは国産戦闘機JH―7「飛豹」との情報もある。乗組員の1人は墜落直前に脱出したが、もう1人別の乗組員がいた可能性があり、安否を確認している。観客らにけがはなかった。

 航空ショーの主催者側によると、事故機はもともとデモ飛行に参加する予定はなかったが、要請を受けた飛行試験研究院がショーの時間に合わせて戦闘機を派遣。帰還する途中に墜落した。

(asahi.conより)

 地元のタブロイド紙『東莞時報』でもこの事故を一面トップで報道している。しかしネット上の電子版は、詳細記事が削除されていた。

中国中央電子台の中継が入っていたようで、克明な写真入で報道されている。
13日から16日まで開催されている中国国際通用航空大会にて、中国国産戦闘機・飛豹(FBC-1)が、デモ飛行中に観客の目の前で墜落した。

高度500mで飛行中に突然降下しそのまま地面に激突したようだ。

この戦闘機には2名乗務できるようになっており、一名は墜落直前に脱出した。墜落した現場はトウモロコシ畑で、地盤が弱く重機が入れられずに、人海戦術で残り一名の捜索をしているようだ。
飛豹に装備されている脱出装置は、理論上高度0mでもパイロットを無事に、機外に打ち出すことができるとしている。

墜落の瞬間の写真を見ると、農家と思われる家屋のすぐ裏手で火炎と煙が上がっている。航空ショーの観客席からわずか2kmの距離だ。
地上の人間には怪我はなかったと報道されているが、近所の農家は墜落機の破片が飛び込むなど被害があったと思われる。

軍事専門家によると、エンジンは実績があるので制御システムの故障の可能性があるとか。ネット上の記事によると、墜落した機は何度も実験飛行を繰り返しており、金属疲労したのではないかという意見もあった。

気になるのは、2009年にロシアとの合同演習中に飛豹が墜落していることだ。この時も低空飛行だった。
当時発表された事故原因は、パイロットの操縦ミスとなっている。『両人配合不当、操作疏忽』となにやら人為ミスの不具合解析書の定番の様な表現だ。

いずれにせよ、真相は赤いカーテンの向こうかもしれないが、直感的には整備不良による事故だったのではないかと思う。根拠はないが、身の回りで発生している事故を見ると、整備不良に起因していると思える事故が頻発している。


このコラムは、2011年10月17日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第227号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

社内研修

 私の本来の仕事は、現場の改善だ。現場の改善を通してお客様の生産性、品質を上させ、業績に貢献する。そしてその活動を通してお客様の改善リーダを育成する。
そういう仕事を中心としているが、研修室での社内研修もしばしばお手伝いすることがある。現場での経験はできないが、演習を疑似体験とすることにより、知識だけではなく、能力が付くように工夫している。

そういう仕事を通して、お客様の教育担当者と話し合うことがある。

あるお客様では、社外講師による研修テーマを、受講生のアンケートで決めているた。これには非常に驚いた。確かに、受講生に興味があることを教えれば、効果は高いだろう。
しかし経営者が、どういうことを勉強して欲しいと願っているかが、優先するはずだ。研修を通して、経営者が必要と考えている知識・能力を従業員が得る。その結果従業員の行動が変わり、業績に貢献できるようになる。

社内研修をすることが目的ではない。
社内研修は手段であり、目的は業績への貢献だ。

研修の効果を直接業績数字で評価することは、困難だ。
往々にして、研修の目標を、年間○回開催、研修参加率○○%以上などと置いてしまう。要は研修が○○人・回以上行われた、ということが目的となってしまっている。ここが間違いのスタートではないかと考える。

こういう目標を持つと、研修参加者をたくさん詰め込むことになる。
○○人・回という目標に対し、コストパフォーマンスを高めたいという意向だ。
演習を中心とした研修では、参加人数が多すぎると教育効果は落ちる。

業績に無関係の目標を置いているから、売り上げが落ちたら研修を取り止める。生産が忙しい時にも研修を取り止めることになる。売り上げが落ちて、定常業務が暇になっている時などは絶好の研修チャンスのはずだ。

直接業績数字に結びつかなくとも、研修の効果を測定する方法はあるはずだ。
例えば研修後に、どんな行動が取れるようになったか観察すればよい。
研修の結果期待すべき行動があるはずだ。その行動が開発もしくは強化されるように、研修を設計する。そして研修後行動が強化されていることを、フォロー観察する。

ものすごく大変な作業に思われるだろうが、それが本来の仕事のはずだ。
能力は一人ひとり違う。研修の効果も一人ひとり違う。それをきちんと計測しなければ、研修の効果は分からないはずだ。

研修テーマを受講生のアンケートで決めてしまうのではなく、必要な研修テーマを決め、研修内容を設計し、効果測定・フォローの方法を考える。こういうことを一緒にお手伝いさせていただくのが、我々の仕事だと考えている。


このコラムは、2011年10月17日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第227号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

見えないものに対する感度

 先週のコマツの保守サービス事例「アフターサービスを競争原理に」に対し、読者様からメッセージをいただいた。

※T様のメッセージ
 Z様のおっしゃる、「物のコピーは簡単、サービスのコピーは簡単にできない」、全く同感です。見える物に対して、中国人は敏感ですが、見えない物に対しては、概して非常に鈍感であると思います。

コマツの、保守サービスの事例に対していただいたZ様のメッセージに更にメッセージをいただいた。

モノのコピーは大変得意な中国だが、サービスに関しては上手く真似ができない。保守サービスに関しては、ニュースからに書いたように、サービス以前の問題かもしれない。

レストランなどのサービス産業でも、これでよく客が我慢するなぁと感心する。料理や、店構え、内装には敏感でも、ウェイトレスのサービスには鈍感だ。

サービスだけの問題ではない。
海賊版のDVDやCDを販売している店では、最新映画のDVDが15元、古いCDアルバムが25元ということがざらにある。
なぜならCDは2枚組みだからだ。コンピュータソフトなどは、たいていはCD一枚なので、8元だ。

目に見えるハードで値段が決まる。
目に見えないソフトには価値が置かれていない。

中国という国は、経済成長に伴い、インフラなどのハードウェアは急速に充実してきた。しかし、国民のソフトウェアはまだ発展途上だ。

元々儲かることに敏感な、人たちだ。ひとたびソフトウェアが儲かると分かれば、急速にキャッチアップしてくると期待しているのだが。


このコラムは、2011年10月24日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第228号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

力士諸君、自粛生活を…相撲協会が「心得17カ条」

 「門限を厳守すること」「外出は師匠の了解を得ること」――。日本相撲協会は9日、春場所の中止に関連して、50ある相撲部屋に、こんな内容の「自粛・奨励17カ条の心得」を通達した。日常生活の指針のほか、ボランティア活動の奨励なども盛り込んでいる。

 心得では、八百長問題の反省から様々な面で、力士に「自粛」を半ば命じている。「各部屋で門限を定め、門限を厳守するように徹底する」「町なかで声をかけられたときは、気さくに応え、あいさつする」など。稽古は「各部屋にて行う」として事実上、旅行や遠出を禁じ、部屋や病院、協会以外への外出は師匠の了解を得るとしている。

 一方で、「老人ホームや施設の慰問は、部屋単位の少人数で積極的に行う」として、ボランティア活動であれば遠出を認めている。

(asashi.comより)

 度重なる不祥事や疑惑のため、相撲協会が力士に対し自粛を求め、自粛の心得を通達したというニュースを見て、「なんだかなぁ」というのが正直な感想だ。

今回の心得17か条は、不祥事に対する自粛のための心得だ。では力士としての心得というのはあるのだろうか?

失望とか怒りというのは、合意されていない期待が満足されなかった時に発生する感情だ。
日本の国技である相撲の力士は、強いばかりでなく日本的道徳を重んじる人格者である。というのが国民大方の期待だろう。この期待が力士側にも合意されているのだろうか?

典型的な例を挙げるとすれば、外国人力士にも「日本的礼儀作法」を期待するのが日本国民であろう。是非はあるだろうが、日本の国技である以上、その期待を持つのは当然であり、その期待に応えてこそ相撲力士といえるだろう。

ファンの期待に応える基準が、「心得」だ。
挨拶をする、門限を守る、と言うあまりにも初歩的な要求も、それが双方で合意されていないのだとすれば、明文化する必要があるだろう。相撲業界も国際化が進んでおり、異文化で成長した力士もいる。日本人の中でも、年代によって多様化が進んでいる。そういう意味で、「自粛心得」ではなく本来の「力士心得」が必要なのかもしれない。

私達のように中国でモノ造りをするということは、中国と言う多様性社会の中に日本的経営と言う異文化を持ち込むことだ。そのためには「心得」を明確にし合意をしておかねばならない。

元来日本では、言われなくても心得ているのが「心得」だったはずだ。そのように、家庭・学校で躾を受けてきた。しかし日本の中でも「心得」と言う基準を明確にする努力が必要となってきているような気がする。

◇自粛・奨励17カ条の心得◇

  1. 自粛の意味を込めて、当分の間(協会が了承するまで)、稽古は東京の各部屋で行う(出稽古は問題ありません)
  2. 当面の間(協会が承認するまで)、巡業は自粛する
  3. 老人ホームや施設への慰問は、部屋単位の少人数で積極的に行う(その際、広報部に届け出を提出する)
  4. 社会貢献活動、ボランティア活動は積極的に行う
  5. 講演依頼については、自粛中であることを自覚して選択する。ボランティアの性格(幼稚園、小・中学校などの教育機関や施設など)があるものは積極的に行う
  6. 「協会員のあり方(日本相撲協会発行)」を再読する
  7. 冠婚葬祭は各自判断で出席する
  8. 各部屋主催のパーティー、激励会、講演会等は自粛する
  9. 特別調査委員会の調査には、積極的に協力する
  10. 「摂生」(健康に注意しながら規則正しい生活をすること)と「節制」(度を超さないよう欲を抑えて控えめにすること)を心掛ける
  11. 「我々(われわれ)は今こそ襟をただして、自分たちのあるべき姿をしっかりと見定め、新しい時代に向かって新しい道を進んでいかなければいけない」ということを自覚する
  12. 各部屋で門限を定め、門限を厳守するように徹底する
  13. 各部屋、自宅、病院・治療院、日本相撲協会以外へ外出する際は、すべて部屋の師匠に了解を得る
  14. 「常に人に見られている。注目されている」という認識を忘れず、責任を持った行動を心掛ける
  15. 相撲を志した初心に帰って、日々努力しよう
  16. 近所に限らず、町なかで声を掛けられたときは、気さくに応え、挨拶(あいさつ)する
  17. 誠実な心を持って、規律ある行動を取ること

  18. このコラムは、2011年2月14日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第192号に掲載した記事です。

    【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
    【中国生産現場から品質改善・経営革新】