月別アーカイブ: 2019年8月

知識より行動

 私の仕事は、顧客の生産現場を改善することにより、生産性改善、品質改善を通して業績に貢献することだ。この仕事を達成するためには、顧客のリーダを育成する必要がある。

育成とは、知識を能力に変える、能力を行動に移す意欲をあげる、事だと理解している。

ではそれをどうやって実現するか、自分なりに考え続けている。

「知識より経験」
「答えのない質問」
「答えを教えない指導法」
「答えを教えない教え方」

中国人リーダを育てやる気にさせる。異文化の中で民族性の違いを超えて指導するのは困難だと考えておられる方もあろう。しかし私は困難でも不可能ではないと考えている。

なぜなら「人は皆人間だから」だ。

中国人であろうと日本人であろうと皆人間だ。人間の根源的欲求は変わらないはずだ。文化、生活環境、教育レベルが違えば考え方も行動も違ってくる。しかし根源的欲求は同じだと思う。自己成長、自己実現、その先の相互依存(相互貢献と言った方が良いかもしれないが、マズローの第六段階「自己超越」と考えていただけば良い)を満足させてあげれば良いはずだ。

人に教えられたことは身につかない。
人に指示された行動はモチベーションが上がらない。
それより、
自分で調べて理解する。
自分の考えで行動する。
という主体的体行動が理解を深め、行動意欲を高めるはずだ。
そして結果に対する責任感が高まる。


このコラムは、2018年6月22日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第683号に掲載した記事に加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

リーダの役割

 先週末は「方針管理・目標管理勉強会」のメンバー企業で行なった人事制度改革の事例を、皆でシェアし勉強した。

全従業員の等級を設定し、その役割、報酬、評価基準を明確にしている。この人事制度改革プロジェクトは総経理と人事部門のメンバー計3人で2年がかりで完成されたそうだ。運用が始まったばかりなのでその成果はもうしばらく後にならないと分からないだろうが、非常に完成度の高い制度だ。

勉強会に参加された経営者、人事部門幹部には非常に参考になったはずだ。

私はちょっと違う観点でこの人事制度プロジェクトが大いに参考になった。
制度そのものは私が考えている制度とほぼ同じものだが、非常に高い精度で人事制度及び評価制度が設計されており、完璧な完成度だ。業種が違っても大いに参考になる制度だ。しかし私が参考にしたいと思ったのはここではない。
プロジェクトの進め方を大いに参考にすべきだと思った。

プロジェクトリーダの総経理はまずプロジェクトの理念をメンバーと共有している。しかしそれ以降、ゴールイメージはプロジェクトメンバー全員で作りあげて、プロジェクトをスタートしている。

具体的には、まずメンバー全員で理想的従業員を定義した。そして現状の人財の良い点、悪い点を洗い出す。この両者の差分が、人事制度改革プロジェクトの課題となる。この最初のプロセスをプロジェクトメンバー全員での議論で課題及びゴール(人事制度のあるべき姿)をきめ、具体的制度設計に入った。

プロジェクトの理念(目的)をリーダが示し、メンバー全員の議論で課題・ゴールを決めるという、プロジェクトの進め方が大いに参考となった。

目的を共有しているので、プロジェクトの進むべき方向をメンバー間で共有しており、プロジェクトの進行に偏移があれば自律的に修正することが出来る。更に全員で決定したゴールに対するメンバーのコミットメントは高まるはずだ。

実はこの方針管理・目標管理勉強会は、私もボランティアでお手伝いしている東莞和僑会の活動だ。方針管理・目標管理の勉強以外にも、参加されているメンバーの自主的な発案でこの様な勉強会が開催される。私自身もこの様な会に関与させていただけて大変光栄に感じている。

東莞和僑会「方針管理・目標管理勉強会」は2019年から「マネジメント塾・改善交流会」として現場力向上を目指して会員企業のリーダ育成をしている。

東莞和僑会ホームページ


このコラムは、2018年6月25日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第684号に掲載した記事に加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

大阪北部地震

 大阪北部地震で発生した小学校の違法建築ブロック塀倒壊により小学生が死亡する事故が発生した。専門家が過去に危険性を指摘しているにも関わらず対策がなされていなかった。

同様な事故は過去に何度も発生している。これは明らかに「人災」だ。

被災地の写真を見ると、他にも民家のブロック塀が倒壊している。こちらは写真を見る限りブロック塀には鉄筋は入っていなかった様だ。また地震がなくても、ブロック塀除去作業中に倒壊したブロック塀により作業者が死亡している事例がある。

多くの前例があるにも関わらず、再点検により倒壊の危険があるブロック塀が全国で多数見つかっている。

金がないなどの理由があるのかもしれない。しかし最優先せねばならないのは人命だ。政府は直ちに建設国債を発行し、助成金を全国にばらまくべきだ。日本の国債は現在品薄で価格が上昇していると聞く。1兆円程度の国債を発行したところで問題はないだろう。1兆円程度では2%のインフレ目標を達成できないかもしれないが、60年後100年後の物価が上昇していれば償還は屁でもないはずだ。

我々も自分の周りの潜在リスクを考えるべきだ。
うちの工場にはブロック塀などない、という方は視野があまりにも狭すぎる。
食堂や休息室にある自動販売機は倒れないか?
生産設備で倒れる可能性がるものはないか?
従業員寮の二段ベットは倒れないか?
もっと言えば地震以外の災害も考慮に入れるべきだろう。

これを全社で展開する。一部の幹部だけでやるのではない。従業員全員に周知し提案を受け入れる。これで従業員の防災意識は高まる。そして会社が自分達の安全を優先して考えてくれていると感じれば、経営者に対する信頼度も上がるはずだ。

従業員の感謝と信頼がマネジメントのバロメータだ。


このコラムは、2018年6月27日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第685号に掲載した記事に加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

六言六蔽

yuē:“yóu(1)wénliùyán(2)liù(3)?”
duìyuē:“wèi。”
hào(4)rénhàoxuéhàozhìhàoxuédànghàoxìnhàoxuézéihǎozhíhàoxuéjiǎohàoyǒnghàoxuéluànhàogānghàoxuékuáng。”

《论语》阳货篇第十七-8

(1)由:子路。
(2)六言:六つの美徳。仁・知・信・直・勇・剛。
(3)六蔽:六つの弊害。
(4)好:hǎoではなくhào(好む)。

素読文:
わく:“ゆうや、なんじ六言りくげん六蔽りくへいけるか。”
こたえて曰わく:“いまだし。”
れ、われなんじかたらん。じんこのみてがくこのまざれば、そのへいを好みて学を好まざれば、其蔽やとうしんを好みて学を好まざれば、其蔽やぞくちょくを好みて学を好まざれば、其蔽やこうゆうを好みて学を好まざれば、其蔽やらんごうを好みて学を好まざれば、其蔽やきょうなり。”

解釈:
子曰く:“由よ、お前は六つの善言に六つの弊害があるということを聞いたことがあるか”
子路がこたえた。“まだ聞いたことがございません”
子曰く:“では、かけなさい。話して聞かそう。仁を好んで学問を好まないと、愚かな博愛主義に陥りがちとなる。知を好んで学問を好まないと、野放図な妄想に陥りがちなものだ。信を好んで学問を好まないと、周りに害をなしがちとなる。直を好んで学問を好まないと、杓子定規となりがちとなる。勇を好んで学問を好まないと、血気にはやって秩序をみだしがちとなる。剛を好んで学問を好まないと、理非をわきまえない狂気じみた振る舞いをしがちとなる。”

人にとって六言「仁・知・信・直・勇・剛」は美徳だが、それを裏付ける「学」がなければ、却って害となる。ここで言う「学」とは学歴とか知識のことではなく「物事を深く考える」ということだろうと思います。

計画し続ける

 デミング博士が提唱したと言われる(異論はあるようだが)PDCAサイクルはまず計画ありきとなっている。当然何事かをなそうと思えば計画を立てることになる。しかし計画そのものには価値はない。計画を実行することにより価値が発生する。計画だけで実行が伴わなければ「計画倒れ」となる。

第34代米国大統領・アイゼンハワーはこう言っている。

“Plans are worthless, but planning is everything. ”
「計画には価値はない。計画し続けることが全てだ」

計画は様々な要因(外的要因、内的要因、経済的要因、技術的要因など)により計画通りには進まない。その時に重要なのは計画に固執することではなく、様々な阻害要因を排除、回避するよう計画し続ける(planning)事だ。

「計画し続ける」ということがPDCAサイクルを回すことと同義だ。

計画し続けなくても目標を達成した場合は、計画が素晴らしかったというより、課題が簡単すぎたということだろう(笑)
計画し続けることにより活動から得られる経験値が次の活動を加速させる。

参考図書:「Think Clearly」ロルフ・ド・ベリ著


このコラムは、2019年7月29日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第855号に掲載した記事に加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

全力で戦う

 28日のサッカーワールドカップの試合で我らが侍ジャパンは決勝リーグ進出を決めた。私は中国電視台体育チャンネルCCTV5のネット配信で観戦していた。予選リーグ第二位で決勝リーグ進出が決まったとは言え、ホイッスル前の10分ほどはストレスの溜まる試合展開だった。

予選リーグ進出が決まらずストレスを感じたのではない。
「全力で戦う」清々しさを感じることができずにストレスが溜まった。長谷部を投入し、パス回しで時間を稼ぎ始めた時に、裏で行われている試合の状況を確認した。案の定コロンビアがリードしており、日本が予選リーグ二位で決勝リーグ進出が決まりかけている状況だった。

セネガルとコロンビアの試合でコロンビアが勝てば、日本が予選通過となる。しかしセネガルが1点を取り、引き分けとなれば日本は予選敗退だ。

日本は引き分けにさえ持ち込めば、予選通過は確定していた。あと1点を取ることが全力で戦うことになる。1点ビハインドのままでは予選通過は他チームの結果に依存する。当然選手は全力で引き分けに持ち込みたかったはずだ。

しかし指揮官は自他の戦力を分析し、もう一点取るか取られるかの確率を分析したのだろう。選手が全力で戦ってもう一点取られる確率が高いのであれば、予選通過の可能性は遠のく。であれば指揮官が選手に全力で戦わせることは、指揮官として全力で戦うことにはなならない。

全力で戦い玉砕する美学を追求するのであれば別だが、多くのファンは決勝リーグに参戦し一試合でも多く観戦したいだろう。目の前の敵に果敢に戦いを挑む選手を制御し、1点差で負ける戦術をとった指揮官もまた全力で戦ったのだ。

全力で戦うことが負けを狙うこともありうると、今回の試合で学んだ。
ビジネスの世界では、相手に譲ることで勝利を得る事例の方が多くあるだろう。


このコラムは、2018年7月2日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第687号に掲載した記事に加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】