八佾」タグアーカイブ

古代の礼

yuē:“xià(1)néngyánzhī(2)zhēng(3)yīn(4)néngyánzhīsòng(5)zhēngwénxiànnéngzhēngzhī。”

《论语》八佾篇第三-9

(1)夏:中国最古の王朝。
(2)杞:周の武王が夏の子孫を封じた国。
(3)徵:証明する。「征」の字を使う例もある。
(4)殷:中国古代の王朝。
(5)宋:春秋戦国時代の国。

素読文:
いわく、れいわれよくこれえども、ちょうするにらざるなり。いんれいわれこれえども、そうちょうするにらざるなり。文献ぶんけんらざるがゆえなり。らばすなわわれこれちょうせん。

解釈:
孔子曰く:“私はよく夏の礼制について話すことがあるが、夏の後継国・杞に十分な文献が残っていない。私はしばしば殷の礼制について話すことがあるが、殷の後継国・宋に十分な文献が残っていない。
それらがあれば、私が言っていることが正しいと証明されるはずだ。

文献が残っていないことを、当時の礼はこうであっただろうと孔子は推測したのでしょうか?

礼の本質

línfàngwènzhīběnyuē:“zāiwènshēnìngjiǎnsāng(1)nìng(2)。”

《论语》八佾第三-4

(1)易:儀式が整う。形式が整う。
(2):戚:悲しみ悼むこと。

素読文:
林放りんぽうれいもとう。いわく、だいなるかないや。れいおごらんよりはむしけんせよ。そうおさめんよりはむしいため。

解釈:

林放が礼の基本を訪ねた。
孔子曰く「良い質問だ。礼は贅を尽くすより、むしろ倹約した方が良い。葬儀は手落がないことより、悲しみ悼む方が良い」

儀式は贅を尽くし形式にこだわるより、質素でも心を込めてせよ、という意味と理解しました。

雍の詩

sānjiā(1)zhěyōng(2)chè(3)yuē:“xiàng(4)wéigōng(5)tiān(6)(7)(8)sānjiāzhītáng。”

《论语》八佾篇第三-2

(1)三家:魯の家老の、孟孫氏・叔孫氏・季孫氏を指す
(2)雍:『詩経』周頌の「雍」の詩
(3)彻:祭祀が済んで供物をさげること
(4)相:助ける
(5)辟公:諸侯
(6)穆穆:威儀正しく奥ゆかしい
(7)奚:どうして~しようか(いや~しない)反語の意
(8)取:用いる

素読文:

さんしゃようもってっす。いわく、たすくるは辟公へきこうてん穆穆ぼくぼくたりと。なんさんどうらん。

解釈:
孟孫氏、叔孫氏、季孫氏の者が、雍の詩を歌って供物を下げた
孔子曰く:“雍の詩は、諸侯が祭りを助け、天子はその座にあって威厳を正しているという意味だ。諸侯三家の祭りなどで歌えるようなものではない。”

孔子はとりわけ祭事に関して厳格だったようです。

竈の神

wángsūn(1)wènyuē:“mèi(2)ào(3)nìngmèizào(4)wèi?”
yuē:“ránhuòzuìtiānsuǒdǎo。”

《论语》八佾第三-13

(1)王孙贾:衛の霊公の大夫
(2)媚:機嫌を取る
(3)奥:家の最も良い場所南西の角に祀る神
(4)竈:かまど

素読文:
おうそんいていわく:“おうびんよりは、むしそうこびよ、とはなんいいぞや。”
いわく:“しからず、つみてんれば、いのところきなり。”

解釈:
王孫賈が孔子に問うた“奥の神より灶の神を大切にせよとはどういう意味でしょうか?”
孔子曰く“そうではない。天に背く様なことをすれば祈っても無駄だ。”

衛の霊公は孔子の考えを政治に取り入れようとはせず、その妃・南子の乱倫な生活に嫌気がさし、孔子は魯に残してきた弟子たちの元に帰ろうと考えていました(帰らんか、帰らんか)。そんな折に王孫賈に質問され、思わず辛辣は言葉が出てしまったのかもしれません。衛の国ではどこの神に祈っても未来はないだろうと考えていたのでしょう。

ちなみに日本でも家の中に複数の神がいると考える風習があります。竈門の神もいますが、日本人が大切に考えているのはトイレの神様ではないでしょうか?

木鐸たらん

fēngrén(1)qǐngjiànyuē:“jūnzhīzhìwèichángjiàn。”
cóngzhějiànzhīchūyuē:“èrsān(2)huànsàngtiānxiàzhīdàojiǔtiānjiāngwéiduó(3)。”

《论语》八佾第三-24

(1)仪封人:儀の国の防人さきもり
(2)二三子:諸君。年長者が若者に呼びかける時に使う。
(3)木铎:世人に警告を発し教え導く人。(weblio参照

素読文:
封人ほうじんまみえんことをう。わく:“くんここいたるや、われいまかつまみゆることをずんばあらざるなり。”
じゅうしゃこれまみえしむ。でてわく:“さんなんうしなうことをうれえんや。てんみちきやひさし。てんまさふうもっ木鐸ぼくたくさんとす。”

解釈:
儀の防人が孔子の一行に面会を求めて言った。「この関を通られる君子には、全てお目にかかっております。ぜひお目にかかりたい」
孔子の門人たちは、孔子を防人の部屋に案内した。
面会を終えた孔子は門人に言う。「諸君。私が下野されたことに失望することはないぞ。世の道徳が地に落ちて久しいが、天は私を世の木鐸としようとしているのだ」

官位を辞し弟子と共に諸国巡遊の旅をしていた孔子らしい言葉です。

君子は争わず

yuējūnsuǒzhēng(1)shè(2)ràng(3)érshēngxiàéryǐnzhēngjūn

《论语》八佾第三-7

(1)无所争:人と争うようなことはしない
(2)必也射乎:争うのは弓の試合くらいだ
(3)揖让:拱手して譲り合う

素読文:
わく、くんあらそところし。かならずやしゃか。ゆうじょうしてしょうし、しこうしてましむ。あらそいくんなり。

解釈:
君子は争わない。争うとすれば弓の試合ぐらいなものだ。それもきょうしゅ(*)してゆずりあって弓道場にあがり、勝負がすむと弓道場を下って仲よく酒をのむ。こういう争いが君子の争いだ。

(*)拱手:右手で左手のこぶしを軽く包み、胸元で両手を組み合わせて頭を下げる礼。

仁無くして礼なし

yuē:“rénérrénrénérrényuè?”

《论语》八佾第三-3

素読文:
子曰わく:“人にしてじんならば、れい如何いかんせん。人にしてじんならば、がく如何いかんせん。

解釈:
不仁な人が礼を行なったとてなんになろう。不仁な人ががくそうしたとてなんになろう。

「仁徳を持って礼を尽くさねば、形だけのモノになる。仁徳のない音楽は人の心に響かない。」という意味です。