述而」タグアーカイブ

子三軍を率いれば

wèiyányuānyuēyòngzhīxíngshězhīcángwéiěryǒushìyuēxíngsānjūn(1)shuí

yuēbào(2)píng(3)érhuǐzhě

línshìérhàomóuérchéngzhě

《论语》述而-第七-10

(1)三軍:大国の持つ37,500人の軍隊
(2)暴虎:暴れる虎と素手で戦うこと
(3)冯河:大河を歩いて渡る。(2)(3)共に命知らずの行動

素読文:

顔淵がんえんいていわく、これもちうればすなわおこない、これつればすなわかくる。われなんじとのみるかな。子路しろいわく、三軍さんぐんらば、すなわたれともにせん。いわく、ぼうひょうし、してものは、われともにせざるなり。かならずやことのぞみておそれ、はかりごとこのみてさんものなり。

解釈:

孔子は顔淵に“任官することがあれば仕事をするが、声がかからねば静かに過ごすだけだ。それができるのは君と私くらいのものだろう”
横で聞いていた子路が“師が大軍を任されることになったら誰と戦いますか”と聞いた。
孔子答えて曰く「暴れる虎と素手で戦ったり、大河を歩いて渡ろうとする様な蛮勇・無謀な者とは一緒に戦えない」

勇猛果敢であることは必要でしょうが、蛮勇無策では兵卒をまとめ勝利に導くことはできないでしょう。
残念ながら、孔子も顔淵も大軍を率いる機会には恵まれませんでした。

誨える


yuē:“(1)xíngshùxiū(2)shàngwèichánghuì(3)yān。”

《论语》述而篇第七-7

(1)自〜以上:〜したからには
(2)束修:干し肉を束ねた物。入門するときの謝礼。
(3)诲:教える

素読文:

いわく:“そくしゅうおこなうよりじょうは、われいまかつおしうることくんばあらず。”

解釈:

子曰く“謝礼を以って弟子入りしてきた者に、教えないということはあり得ない”

当たり前のように思えますが、孔子が「教える」と言っているレベルが当たり障りのない講義とはレベルが違うのでしょう。

我が衰え甚しきかな

yuēshènshuāijiǔmèngjiànzhōugōng

《论语》述而篇第七-5

素読文:

いわく、はなはだしいかな、わがおとろえたるや。ひさしいかな、われまたゆめしゅうこうず。

解釈:

孔子曰く:“私もずいぶん年老いたたものだ。最近は一向に周公の夢を見なくなってしまった”

孔子は若い頃はきっと、尊敬する周公の夢をしばしば見ていたのでしょう。最近は周公の夢を見なくなったのを、年齢のせいと考えているようですが、孔子が成長し周公に近づいたから夢に見なくなったのだろうと思います。

申申・夭夭

zhīyàn(1)shēnshēn(2)yāoyāo(3)

《论语》述而篇第七-4

(1)燕居:家でくつろぐこと
(2)申申如:のびのびとくつろぐ様子
(3)夭夭如:楽しそうな様子

素読文:

燕居えんきょするや、申申しんしんじょたり。夭夭如ようようじょたり。

解釈:

孔子は家にいるときは、いつものびのびとくつろぎ、楽しそうにしておられた。
凡人の印象では、孔子は家にいる時も考え事をしており、どちらかといえば沈思黙考の表情だったように思っていました。

徳・学・義・善

yuē:“zhīxiūxuézhījiǎngwénnéngshànnénggǎishìyōu。”

《论语》述而七-3

素読文:

いわく、とくおさまらざる、がくこうぜざる、きてうつあたわざる、ぜんあらたむるあたわざる、これわがうれいなり。

解釈:

孔子曰く「修徳の未熟なこと、学の不徹底なこと、正義と知ってただちに実践にうつり得ないこと、不善の行いを改めることができないこと。これらがいつも私の気がかりとなっていることだ」

学びて厭わず、倦むことなく教える

yuēérzhìzhīxuééryànhuìrénjuànyǒuzāi

《论语》述而第七-2

素読文:
いわく、もくしてこれり、まなびていとわず、ひとおしえてまず。なにわれらんや。

解釈:
子曰く:“黙って憶え、飽くことなく学び、そして倦むことなく人に教える。私にできるのはそれだけだ。”

「ただそれだけだ」と言っていますが、凡人にはそれができません。

古聖の道を好む

yuē:“fēishēngérzhī(1)zhīzhěhào(2)mǐn(3)qiúzhīzhě。”

《论语》述而第七-20

(1)生而知:生まれながらにして知る。
(2)好古:古代の文化を好む。
(3)敏:汲々として

素読文:
いわく:“われまれながらにしてこれものあらず。いにしえこのみ、びんにしてもっこれもとめしものなり。”

解釈:
孔子曰く:“私は生まれながらにして何もかも知っている者ではない。古代からの教えを好み、その探求を汲々と続けているだけだ。”

孔子は「老彭に比す」でも自分は古代の教えを伝えているだけだと言っています。

恒心

yuē:“shèngrénérjiànzhījiànjūnzhě(1)。“
yuēshànrénérjiànzhījiànyǒuhéngzhě(2)érwéiyǒu(3)érwéiyíng(4)yuēérwéitài(5)nányǒuhéng。”

《论语》述而第七-26

(1)斯:すなわち
(2)有恒者:心が安定した者
(3)亡而为有:有りもしないのに有るように見せる
(4)虚而为盈:虚しいのに充実しているように見せる
(5)约而为泰:困窮しているのに安泰のように見せる

素読文:
わく:“聖人せいじんわれこれず。くんしゃるをば、ここなり。”
わく:“善人ぜんにんわれこれず。つねものるをば、ここなり。くしてりとし、なしくしててりとし、やくにしてたいなりとす。かたいかなつねること。”

解釈:
孔子曰く:“この世で聖人に巡り合うことは望めない。君子に出会えれば満足だ。”
孔子曰く:“この世で善人に出会うことは望めない。せめて心が安定した者に会えればそれで良い。何もないのに有りそうに見せる者、虚しいのに充実しているように見せかける者、困窮しているのに安泰であるように見せかける者ばかりだ。”

君子たる者、恒心を持ち続けなければならない。

坦として蕩蕩

yuējūntǎndàngdàng(1)xiǎoréncháng(2)

《论语》述而第七-36

(1)坦荡荡:心おだやかにゆったりしている。
(2)长戚戚:心に憂いがあり煩悶する。

素読文:
わく:“君子はたんとして蕩蕩とうとうたり。小人はとこしなえに戚戚せきせきたり。”

解釈:
君子は問題や悩み事に心を乱されることはない。問題や悩みは課題に過ぎない。課題は解決すれば良いだけだ。
小人は問題や悩み事に心をとらわれてしまうので、問題や悩みは解決できない。いつまでも煩悶は無くならない。

仁に生きれば餓死するも怨みなし

rǎnyǒu(1)yuē(2)wèiwèijūn(3)gòngyuēnuòjiāngwènzhīyuē(4)shū(5)rényuēzhīxiánrényuēyuànyuēqiúrénérrényòuyuànchūyuēwèi

《论语》述而第七-15

(1)冉有:孔門十哲のひとり。姓はぜん、名はゆうあざなは子有。
(2)ふう:孔子の尊称。
(3)卫君:衛の君主、しゅつこう
(4)伯夷:殷代末期の孤竹国の王・亜微の長男
(5)叔齐:殷代末期の孤竹国の王・亜微の三男

素読文:
冉有ぜんゆうわく、ふうえいきみたすけんか。こう曰わく、だくわれまさこれを問わんとす、と。りて曰わく、はくしゅくせい何人なんぴとぞや。曰わく、いにしえ賢人けんじんなり。曰わく、うらみたるか。曰わく、仁を求めて仁を得たり。又何をか怨みん。出でて曰わく、夫子は為けざるなり。

解釈:
冉有が問う:“夫子は衛の君を援けられるだろうか”
子貢曰く:“よろしい。私がおたずねしてみよう”
子貢は孔子の室に入ってたずねる:“伯夷・叔斉はどういう人でしょう”
孔子曰く:“古代の賢人だ”
子貢曰く:“二人は自分たちのやったことを、あとでくやんだのでしょうか”
孔子曰く:“仁を求めて仁を行なうことができたのだから、なんのくやむところがあろう”
子貢は孔子の部屋を出て冉有に曰く:“夫子は衛の君をお援けにはならない”

この項は、長らく意味がわかりませんでした。渋沢栄一の「論語の読み方」を読んで理解できました。

冉有は当時衛に仕官していた。英霊公の後目を巡って蒯聵かいかいとその息子・ちょう(出公)の親子間で紛争が起きていた。冉有はこの紛争を収めることはできないかと孔子に相談したいが、直接相談せずに子貢に孔子は衛を助けてくれるだろうかと聞いた。子貢は孔子に直接衛のことを聞かず、昔王位継承争いを嫌って国を離れた伯夷・叔斉兄弟のことを訪ねている。伯夷・叔斉兄弟は人里離れたところに隠棲するが餓死してしまう。孔子はこの二人は仁者として生きることができたのだから、何も後悔はしていないだろうと答えている。それを聞いた子路は冉有に「孔子は衛の争いに口出ししないだろう」と言っている。

子路は直接問題を聞くのではなく、今起きている問題を過去の問題になぞらえて孔子に質問し、答えを得ています。さすが子門十哲の一人です。
しかし子路はこの衛の紛争に巻き込まれ殺されてしまうのです。