経営」カテゴリーアーカイブ

おにぎりとおみそしる

 小さな白いおにぎりと具のないおみそしる これは、わたしにとって、わすれる事のできないごはんです。
わたしは、東日本大しんさいで、自分の家にいられなくなり、ひなん所で生活していました。その時の食事の内ようです。
それまでのわたしは、おやつを食べて、食事の時には、テーブルにはたくさんのおかずがあって、食後には、デザートまでありました。それが、あたり前だと思っていました。
とつぜんのさいがいを受け、ひなん所で生活をしてみて、わたしが食べていたものが、とてもめぐまれていた事に気が付きました。何日間も、おにぎりとおみそしるだけを食べていましたが、ふしぎとあれが、食べたい、これが、食べたいとは、思いませんでした。おなかがすいて、食べる事ができることだけで、うれしかったからです。
白いおにぎりから、中に梅ぼしが入ったおにぎりになった時は、とてもうれしかったです。
ひなん所から、東京にいどうした時に、はじめて、おかずのついたごはんを食べました。弟が大好きな野菜を見て、「食べていいの。」と聞きながら食べていました。とても、うれしそうでした。

今もまだ、自分の家には帰れないけれど、テーブルには、わたしの好きな食べ物がたくさんならびます。季節のフルーツもたべられるようになりました。
ひなん所で、テーブルも無くて、おふとんをかたづけて、下を向いて食べた小さなおにぎりと具のないおみそしるの味は、ぜっ対にわすれません。こまっているわたし達にごはんを作ってくれた人達の事もわすれません。

ひなん所にいた時は、あまりわらう事ができませんでした。でも、今は、わらってごはんを食べています。つらい事やこわい事もたくさんありました。今は、ごはんを食べて、おふろにはいって、おふとんにねむれる事が、とてもうれしいし幸せです。
これからも、食べ物をそまつにしないで、楽しくごはんを食べていきたいと思います。 (全文)

この文章は、東日本大震災の影響で、福島県浪江町から埼玉県ふじみ野市に避難している小学4年生の常盤桃花さんが書いた作文「おにぎりとおみそしる」だ。この作文が注目を集め、埼玉県教育委員会が震災に関わる出来事を題材に作った道徳教材「彩の国の道徳 心の絆」にも採用された。

突然この様な文章を引用したのは、2012年4月5日に記録したEVERNOTEのメモを偶然見つけたからだ。この作文をEVERNOTEにメモした事すら忘れていた。
作文を読み返し、また涙が出た。
震災からもう4年が経った。当時の事を忘れない様にしたい。


このコラムは、2015年2015年5月4日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第422号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

自己都合・顧客都合

 サービスや商品を顧客に提供しその対価を得る。簡単に言ってしまえば、これが企業活動の基本だ。この基本活動を、供給者側の自己都合でやるか、顧客都合でやるかで業績は全く変わってしまうと言うのが、私の持論だ。しかし供給側の自己都合による企業活動が横行している様に思える。

例えばスーパーマーケット。「売り場」と言う概念は自己都合だ。「買い場」と言う概念を持てば、顧客都合に近づく。
中国のスーパー(カルフールやウォールマートなどの外資系も含む)は、特設売り場を作るのは、営業時間中だ。通路の中央に特設した売り場の商品を入れ替える、こういう作業を混雑している時間帯に平気でやる。回収する商品、新しくディスプレイする商品を通路に並べ作業をする。当然買い物に来られたお客様は通路を迂回することになる。

10年間観察した経験によると、中秋節の夕刻7時頃が一番すごいことになる。
展示してあった月餅の売れ残りを一気に撤去し、別の商品を陳列する作業が始まる。月餅の販売は中国の重要な季節行事である為、どのスーパーも大量の月餅を展示販売する。これを一気に撤去し別の商品に入れ替えるのだから、混乱の極みとなる。
なぜそんなに急がねばならないのか理解に苦しむ。中秋節の夜にスーパーに行くと月餅はキレイに無くなっている。全て売りつくされたのではなく、夕刻に撤去され「何処かへ」搬送される。

こういうのを「自己都合」によるサービスと言う。
「顧客都合」で販売出来る様になれば、売り上げは増加するはずだ。

工場でも同じだ。
お客様の注文量よりたくさん生産して在庫しておく、と言うのは「顧客のため」に見えるが、様々な「自己都合」が隠れている。例えば、段取り替えに時間がかかり生産効率が悪いのでまとめ造りをする、などの自己都合だ。
顧客都合で生産が出来る様になれば、生産性は相当上がるはずだ。


このコラムは、2015年7月20日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第433号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

中田英寿氏、人生の決断 なぜ文化の伝道師に?

 日経新聞電子版に、元サッカー選手・中田英寿氏の現在の活動を伝える記事が出ていた。

「中田英寿氏、人生の決断 なぜ文化の伝道師に?」
(残念ながら記事はすでに削除されていた)

現役選手時代は、トップ下の司令塔に立ちゲームメイクする中田に、日本のサッカーファンは絶大な信頼感を寄せていた。試合後の発言や、欧州チームへ移籍後普通に現地の言葉でコミュニケーションしている姿に触れ、知性の高い人物だと思っていた。

その中田が、W杯ドイツ大会後あっさり現役を引退してしまい、世界中を旅していると聞き、やっぱり「変な人」なんだと納得していた(笑)

記事によると、中田は3年かけて世界90カ国以上、150都市以上を歩き回ったそうだ。その旅の中で「世界を体験しようと思って旅に出たのに、逆に外国人から聞かれることは日本のことばかり。母国、日本の文化について自分は何も知らない」事に気がついたと言う。

こういう気持ちは、日本を離れ海外で仕事をされている方々に共通の感覚ではないだろうか。私自身も中国に住む様になってから、日本に対する愛着心が強くなっている。「八百万の神々」がおわす日本と、日本民族に対する誇りを強く感じる様になった。

中田の「自分は死ぬまで日本人。ずっと日本の文化のことを聞かれ続けられるのなら、日本のことをもっと勉強した方がいい」と言う発言に、強く共感する。

その後、中田は日本全国を旅して回り、日本文化を探求したと言う。
その結果、日本文化を世界に発信することをビジネスとしている。

中田は「日本の作り手はものを作ることに集中しているが、それをどう売っていくかという国内外の市場につなげる人があまりいない」と感じ、自らその役割を担うことを使命としている。

農業生産物、工業生産物を問わず、日本のモノ造りは、最高の品質を誇りとし生産をしているが、それが世界で市場を制覇しているとは言えない。製品は売れて初めて市場に認知される。売れなければないのと同じだ。
製品の価格や品質を売り込むのではなく。日本のモノ造りが、どのような文化背景で成り立っているのか。その文化的背景をセットにして製品を販売する。
そんなことができれば、新たな付加価値を付けることが出来そうだ。


このコラムは、2015年6月29日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第430号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

働きがい

 とんでもない本と出会ってしまった、そんな予感がしている。
「生きがいの創造」飯田史彦著
(現在はkindle unlimitedで読むことができる)

なぜ「予感」などともったいぶった言い方をしているかというと、まだ読んで
ないからだ(笑)友人から読んでおくべき三大書籍の一つとして紹介された。
早速アマゾンで飯田文彦氏の著作を立ち読みをしてみた。その結果次回日本に
帰国したおりに、購入する書籍リストの筆頭になった。

著者は、我々に見えないモノや聞こえないモノを感じ取る能力があるようだ。
私は科学技術を勉強して来た人間であるが、今の科学で説明がつかない能力に
対しても、寛容な態度を取っている。
私の義兄にもそのような能力があり、時々私を驚かす様な発言をしたが、そう
いう能力もあり得るだろうなぁ、というのが私の認識だ。

人間の意識(魂)は、時間とか空間という「次元」の概念を越えた所に、存在
しており、どういう人生を送るのか計画を立てて現世におりて来る。
それは、人間の体という不自由な乗り物に乗り、地球という不便な空間で、
修行をするという事だ。
修行であるから、楽しいことばかりではない。「大病を患う」「事故に遭う」
「事業に失敗する」「愛する人との別離」などという過酷な計画を魂たちは、
喜んで選択する。

大部分の魂は、人間の体に宿ると自分自身で立てた修行計画を忘れてしまう。

その計画通りに人生を送れた魂も、うまく行かなかった魂も、自分が宿った
肉体の寿命が来ると、「天」に帰って行く。そして次の修行のために、ある者
は達成出来なかった計画に再チャレンジ、ある者は新しい経験にチャレンジ
するために次なる計画を持って、また現世に降りて行く。
魂はこの様な繰り返しを何億年も続けることにより成長している。

この説の真偽を証明する事は、多分不可能だろう。
しかしこの説は、私たちに生きる自信と勇気を与えてくれる。

どんなに困難な状況に追い込まれても、それが自ら計画した困難だと思えば、
絶望する事はない。それは絶望的な「壁」ではなく、自分を成長させる「扉」
だからだ。
つまり「思い通りにならないこと」は、現世の最大の価値であり、魂はその
環境で自分を磨くために現世におりて来ているのだ。

こういう考え方は、どんな困難に遇ってもココロの拠り所になるはずだ。

この様な考え方を、宗教的で胡散臭いと思われる方もあるかもしれない。
しかしこれは宗教ではなく、信仰だと思う。より価値のある人生を創造すると
いう意志を持つことであり、それが生きがいだ。

生きがいを持っている人は、容易に働きがいを持てる。働きがいの源泉は
生きがいだからだ。

この会社で働けて楽しい。
この仕事を任されて幸せ。
この人たちと一緒に仕事ができて幸せ。

こうした働きがいが持てる人は「なぜ仕事をするのか」を正しく理解している
人であり、それは「なぜ自分は生きているのか」という生きがいに直結して
いる。

働く事が苦役であったり、別にある生きがいのための資金稼ぎであれば、働く
事に対するコミットメントは弱くなる。つまりより効率的な仕事さえあれば、
簡単に転職する。

しかし働きがいが生きがいに直結していれば、コミットメントは高くなる。

従業員が生きがいを持つ、その生きがいと直結した働きがいを持つことを支援
することができれば、組織のパフォーマンスは高まるだろう。

あなたも従業員や部下の生きがいについて考えてみてはいかがだろうか。


このコラムは、2012年9月17日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第275号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

5S回帰

 自分の専門性はどこにあるのか考えてみた。
超がつく多品種少量生産のモノ造りをしているメーカで、開発設計をしていた。
その後大量生産製品の品質保証責任者として、国内、海外の子会社や生産委託先で生産・品質指導をしてきた。

独立してからはバネからバスまで、月産数百万台の大量生産から、単品生産の工場まで指導した。少品種大量生産の工場に、1台ずつ生産する生産方式を導入したこともある。

少量生産、大量生産の枠では、自分の専門性を定義することは出来そうもない。

元々電源関連の生産メーカの指導が中心であった。20社近く指導をしたが、今は全くない。民生用、産業用の電子応用製品の組み立て、電気・電子部品の生産、金属製品、プラスチック部品の生産、玩具、衣類の縫製、表面処理などの指導をしており、自分の専門業種を語ることも難しい。

従来は電気電子業界の仕事が多かったが、最近は自動車業界の比率が上がっている。業界も私の専門性を絞ることは出来ない。

いわゆる「現場の改善屋」として仕事をしているが、改善を達成し、それを定着させるためには、企業文化の構築や、リーダの育成も必要になる。幹部やリーダの育成も仕事だが、経営者へのコンサルもやらなければならない。
仕事の対象でも、専門性が絞れない。

ムリに専門性を絞る必要はないのだろうが、「現場の改善屋」という看板では、何が得意なのかぼんやりしてしまうと考えたのだ。

考えが煮詰まって、気分転換に外に出てみた。
夜半の街を歩いているうちに閃いた。自分は「5S」が専門ではないだろうか。検証してみると、顧客から5Sの指導を依頼されたのは10社しかなかった(笑)10社程度では、ダントツの5S専門コンサルトは言い難いだろう。

しかしよく考えてみると、あらゆる仕事の基本は5Sに始まる。
現場の改善指導の仕事を受けても、5Sを指導することになる。そうなると今まで70社近くの企業に5Sを指導したことになる。

前職時に指導した中国電源工場(広東省に4社)では、日本人監査官の監査を受けて、ここまで5Sが出来ていれば安心ですと言っていただいた。今まで日本企業18社、欧米、台湾、韓国。中国企業13社の監査を受けたことがあるが、5Sについて問題指摘を受けたことは一度もない。

中国で発行されている日本語ビジネス雑誌2誌に1年間5S啓蒙のコラムを寄稿したこともある。

2011年12月には、北京の商社経営者(中国人)が5S修行をさせて欲しいと来社され1ヶ月居候をしていった。

これならば、世界一とは言えなくても、華南一くらいにはなれるだろう(笑)

正直に告白をすると、5Sを指導しても結果に納得出来なかった工場が2社だけある。指導先からクレームを付けられた訳ではないが、自分自身が満足できなかった。
私が経営者や経営幹部の「本気」を引き出せなかったのが原因だと考えている。
この経験のおかげで、指導の方法を変更することができた。


このコラムは、2012年9月17日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第275号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

航空機事故

 このメルマガでしばしば航空機事故をとりあげている。数えてみると10件ほどあった。

過去記事「航空機事故」

航空機事故はほとんどの場合死亡事故につながる。一度の事故で多数の死亡者がでる。印象としては、航空機は危険な乗り物という印象がある。しかし自動車と比較しみると、航空機の方が桁違いに安全だ。

日本国内の交通事故死亡者数と全世界の航空機事故死亡者数を比較してみる。
比較できるデータ(平成26年~28年)を対比してみると

  • 日本国内、自動車事故死亡者数:12,134人
  • 全世界、航空機事故死亡者数:58人

なんと200倍以上の差がある。
航空機事故による死亡者数は全世界、自動車事故死亡者数は日本国内だけであることを考えると、その差はさらに大きくなるだろう。

自動車は簡単に運転免許が取れる。しかも運転免許は特別な訓練を受けずとも終身継続可能だ。しかし旅客機のパイロットは定期的に訓練がある。
最も大きいのは、航空機事故が発生すると専門家の徹底的な調査と、調査結果を共有されることだろう。

我々の製造現場でも日々いろいろな「事故」が起きている。死亡にいたる事故はあまりないと思う。しかし安全、品質に関わる事故は発生するだろう。

「ヒヤリハット」段階で徹底的に再発防止対策をする。
そのためにはきちんと「ヒヤリハット」が上がる仕組みと風土を確立し、徹底的に改善対策をしなければならない。自社事例のみならず、他社事例も積極的に自社展開する。


このコラムは、2022年2月9日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1252号に掲載した記事を修正・加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

東方航空公司MU5735墜落事故

昆明から広州に向かった東方航空公司MU5735航班の波音737機が広西省梧州市の山中に墜落する事故が発生しました。

捜索隊が墜落現場に入りましたが、生存者は発見できていません。
乗客123人、乗組員9人は全員死亡した様です。

事故原因は今のところ不明です。地上を走行していた車のドライブレコーダの映像と思われる動画が公開されていますが、ほぼ垂直に落下しています。
フライトレーダには約2万フィートを2分15秒で墜落。

普通では考えられない墜落です。操縦士が故意に墜落させた可能性もあると思えます。黒匣子(ブラックボックス)が回収できた様なので、原因調査結果が公表されることを期待したいと思います。

(メルマガ・【技術者のための中国語講座】より)

事故の一報は『南方時報』で読んだ。

ブラックボックスの解析により中国で3月、132人が乗った旅客機が墜落した事故で、米紙ウォールストリート・ジャーナルは17日、「コックピット内の誰かが意図的に墜落させた」可能性があると報じた。事故に関連して、米側の調査に詳しい関係者への取材でわかったという。

 同紙によると、関係者はブラックボックスのデータなどから、「飛行機はコックピットにいた誰かに指示された通りに動いた」と指摘。操縦システムへの操作によって、機体が急降下したとの見解を示したという。米国の当局はパイロットの行動に注目しているが、機内にいた別の人がコックピットに侵入し、墜落させた可能性もある、としている。

 米ABCテレビによると、当局はパイロットの1人の私生活についても調べており、事故の直前に問題を抱えて苦しんでいた可能性があるとみている。
 事故は3月21日、中国広西チワン族自治区梧州市で起きた。中国東方航空の米ボーイング737―800型旅客機が雲南省昆明市から広東省広州市に向かっていたが、高度約9千メートルから2分余りで8千メートル近く急降下して墜落した。事故の調査は、中国民用航空局に加え、米当局やボーイングなども加わっている。

(朝日新聞の記事より)

 「コックピットの誰か」というのが謎であるが、B737の場合、通常であればコックピットには機長と副操縦士の二人しかいないはずだ。また飛行中はコックピットに部外者は入れないはずだ。

記事には「パイロットの1人の私生活についても調べている」とあるので、機長もしくは副操縦士が精神的に異常をきたし故意に墜落させた、という事故の様だ。メルマガ第1274号の推測は当たってしまった様だ。

1982年に羽田沖で着陸滑走路に入る手前で逆噴射をして、墜落させた事故があった。機長の精神分裂病を原因とする異常行動による事故と判断された。その後、操縦士の精神状態を確認することが航空会社に義務付けられたと記憶している。今回事故を起こした東方航空では精神状態胃の確認は実施されていなかったのだろうか?

羽田沖事故では機長のパイロット資格は取り消されたはずだ。
今回の事故では、機長の健康状態検査を怠った航空会社が営業免許を取り消されるのだろうか?


このコラムは、2022年5月25日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1297号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

シカゴ条約

 3月21日午後、昆明から広州に向かった東方航空のB737機が広西省梧州市の山中に墜落する事故が発生した。墜落現場は広西省梧州市の山中であり救援隊は徒歩で現場に出かけた。機首からほぼ垂直に墜落しており、全員死亡したと見られている。

航空機事故に関して何度かこのメルマガに書いた。航空機事故が発生するとほぼ間違いなく大勢の死者が出る。そのため世界の国々が再発防止のため、事故の原因調査を徹底的に実施している。

その元になったのが1944年に締結された国際民間航空条約(通称シカゴ条約)だ。事故原因解析のため航空機の運行状況を記録するブラックボックス、操縦席の録音装置の搭載が義務付けられている。これらを回収することにより、事故発生時の機体の状態、操縦席での会話が再現できる。

東方航空の事故現場からブラックボックスが回収できている。
ジェット旅客機のエンジンが停止しても垂直に墜落したりはしない。
操縦士の精神状態に何かあったのかもしれない。

・日本航空350便墜落事故の機長の錯乱。
・副操縦士の精神失調で山に激突したルフトハンザ機
をこのメルマガでも紹介している。


このコラムは、2022年4月1日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1274号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

何処からより何処へ

 普通の人は初対面の自己紹介で、出身地や勤務先などを話すだろう。
つまり「何処から来たか」を紹介する。自分が何者であるかを紹介する。
すでに実績を上げている人ならば「何処から来たか」「何をしてきたか」を紹介すれば良いだろう。実績はその人の価値だ。

ではまだ実績のない若者はどうするか?
精一杯背伸びをして「実績」を語っても、年長者の心には残らない。
実績より、何を目指しているか。つまり「何処から」より「何処へ」の方が聞き手の興味を惹き、共感してもらえるだろう。

すでに高齢者と呼ばれる年齢に達している自分も「何処へ」という話を聞けば、途端に何歳か若返り応援したくなる(笑)

【閑話休題】
 WHOの定義によると私は前期高齢者だそうです。特に『前期』に力を込めて申し上げる(笑)


このコラムは、2022年3月7日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1263号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

流行語

 ニュースサイトを流していたら「ユーキャン新語・流行語大賞」発表の記事を発見した。記事には流行語大賞の候補が紹介されていた。

 中国に住んでいても、日本の新聞は毎日チェックしている。日本のニュースサイトも見ることもある。毎朝ポッドキャストでニュースを聞いている。

しかし流行語大賞にノミネートされた言葉はほとんど知らない。
常識的に何の意味かわかる言葉もあるが、意味すらわからない言葉、なぜその言葉が流行語になったのかわからない言葉がほとんどだ。

日本のTV放送を見ないためだろう。流行語の解説には、オリ・パラの影響でスポーツ関係の言葉が多かったとあるが、どれがそのスポーツ関係かさえ分からない(苦笑)

流石に「SDGs」は分かった(笑)
「NFT」も「みんなのメンタールーム」というPodCast番組を聴いていたおかげで分かった。あとはほぼ全滅だ。

まぁ、日本にいても「イカゲーム」「ウマ娘」は分からなかっただろう。

中国に住んでいるための「情報格差」と言うよりは加齢による「興味減退」と考えるべきだろう。これは由々しき問題だ。本ばかり読んでいては馬鹿になるのかもしれない(笑)


このコラムは、2021年11月12日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1214号に掲載した記事を修正・加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】