経営」カテゴリーアーカイブ

チェックリスト

 先週号でポカミスについて記事を書いたが、ミスの防止(流出防止)にはチェックリストが良く使われている。一種のダブルチェックだ。
今回はチェックリストの効能を別の切り口で考えて見たい。

私は自分一人でする作業にも自己チェックリストを作っている。
定例セミナーの開催にも自己チェックリストがある。
当日会場に持って行く物リスト。講演テーマの決定、会場の予約、セミナーの告知、参加者への会場案内、参加者へのお礼、議事録の作成など一連のスケジュール。
これらがチェックリストの形になっている。

持ち物リストは前の日にプリントアウトし、鞄につめながら各項目にレ点を付けてゆく方式になっている。
スケジュールリストはwebのスケジュール管理ソフトにTODOとして登録してある。その日にしなければならないTODOアイテムが朝メールで届くようにできる。

こんな仕組みによって「ついうっかり」を防止している。

このチェックリストにはもうひとつ目的がある。
将来この仕事を部下に任せるときに、このチェックリストが業務マニュアルになる。
スケジュールリストは仕事の流れに沿って時系列にTODOアイテムが並んでいる。
各TODOアイテムごとに、誰と相談して決めるか、誰の承認決済を貰うかなどを追加してゆけば立派な業務マニュアルになる。

ホワイトカラーのオフィスワークは非定型要素が多くあり業務マニュアルを作るのが困難だ、という話を良く聞く。そう考えていたら一生かけても業務マニュアルなどできない。

まずは不完全で良いから、チェックリストを作る。それを運用しながら改善する。この運用・改善のプロセスを通してチェックリストに魂を入れる事ができる。

持ち物リストのようなモノは業務マニュアルまで昇華することは少ないかもしれないが、将来業務マニュアルに進化させることを前提にチェックリストを作れば良いのだ。

自己チェックリストができたら、相互ダブルチェックが働く仕掛けを用意する。
例えば業務プロセスが完成し報告書や伝票などを上司のチェック・承認を貰うために提出する時に、自己チェック済みのチェックリストを添えて提出するように義務付ける。

まだ業務に慣れていない部下には上司が部下と一緒にチェックリストを内容をチェックする。こうすることにより上司は部下のその業務に対する理解度、習熟度が把握できる。このプロセスがOJTそのものだ。

こういう習慣をつけることにより「ホウレンソウ」もうまく行くようになる。
必要があれば、このような「報告・連絡・相談」アイテムをチェックリストの中に入れておけば良い。「ホウレンソウ」とは部下から上がってくるのを待つのではなく、部下が「ホウレンソウ」をするように上司が仕向けることだ。


このコラムは、2009年7月13日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第106号に掲載した記事を修正・加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

自責で考える

 失敗の原因を追求し適切に再発防止対策をする。不良改善の鉄則だ。
工程内不良でも、客先不良でも「人為ミス不良」が原因という不良解析が多い。作業者にとっては「自責」であるが、不良を解析する生産現場のエンジニアや品質担当者にとっては「他責」だ。こういう不良解析をしていると、対策として「作業者に注意した」「作業指導をした」などという効果の実感できない再発防止対策となる。

自責で考える必要がある。
例えば「作業方法がやりにくい」という原因であれば作業方法の改善、治具化、設計変更などの対策を検討すべきだる。「作業員の勘違い」であれば作業指導書の記述を改善すべきだ。

他責にすれば有効な解決方法は見つからない。
景気が悪いから売り上げが上がらない。
作業員の人件費が上がったので利益が減少。
顧客の使用方法が悪いから壊れる。

これらの分析は全て「他責」であり、言い訳程度の効果しかない。「他責」をやめなければ成長はない。


このコラムは、2021年11月17日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1216号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

ケアレスミスと人為ミス

 人の作業ミスにケアレスミスと人為ミスがある。普通はこれらのミスを区別することはないだろうが、今回はこの二つのミスについて考えたい。

ケアレスミス:注意不足で発生するミス。
人為ミス:人が関わるミス。ヒューマンエラー。

人為ミスの中にケアレスミスが含まれているような図式だが、

  • ケアレスミスを注意力という属人的なものに依存するミス。
  • 人為ミスは人の思考・動作などに関わるミス。

と分類してみた。

例えば外観検査で、未検査のものを検査済みと間違え合格とするのは、ケアレスミス。
合格基準に満たないものを合格と判断するのは、人為ミス。

どちらも人に関わるミスだが、原因が違う。ケアレスミスは「不注意」という属人的な問題。一方人為ミスは認知、動作など人の特性に依存する問題。
このように分類して考えてみよう。

普通に考えると、ケアレスミスは注意して作業をする、ダブルチェックする、などというあまり効果・効率を期待できない対策をとりがちだ。

一方人為ミスを属人的な問題と考えてしまうとケアレスミスと同じになってしまうが、人の動作や認知の特性によって発生する問題と解釈すれば、個人に依存しない対策を考えることになる。

こう考えれば、
「間違った方法では作業できないようにする」という発想が生まれるはずだ。
つまり冒頭で申し上げたケアレスミスと人為ミスのどちらもミスが発生しない方法を考えるということだ。

人が絡むミスを一括りにしてしまうと「作業員に再教育」など効果が疑わしい対策になりがちだ。誰がやっても同じ効果が期待できる作業方法の改善を考えるとよいだろう。

例えば、
ケアレスミス:注意力を発揮しなくてもよい作業方法に変える。
人為ミス:人の判断を極力減らす作業方法に変える。


このコラムは、2022年1月17日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1242号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

中国ゼロコロナ政策に暗雲、トヨタやVW天津工場停止

中国ゼロコロナ政策に暗雲、トヨタやVW天津工場停止

 中国のゼロコロナ政策を受け、トヨタ自動車とドイツのフォルクスワーゲンの現地工場は約1週間前から操業を停止している。新型コロナウイルスのオミクロン変異株が中国という世界最大の自動車生産拠点で感染拡大し始める中、世界的メーカーの運営に支障が出る兆しを示すものだ。
(以下略)

四季報オンラインより

                   

 中国は冬季オリンピックの開催もあり、何としてでもコロナを抑え込もうとしている様だ。私が住んでいる広東省東莞市でも、コロナ感染者が見つかると、その地域をロックダウン(マンション単位だけでなく、道を封鎖し町内ごとロックダウンしたりする)さらに住民全員を対象にPCR検査を実施する。

私が住んでいる地域から少し離れた場所でコロナ感染者が見つかった時は連続3日間全員PCR検査が実施された。午前中検査すると、夕方までにその結果がスマホに反映される。日本の報道でPCR検査をしても結果は翌日以降になると聞いた。千人単位のPCR検査結果を半日で出す中国の体制が、とんでもない事だと気がついた。

まさに中国の国家メンツに欠けてゼロコロナを目指している様だ。

これを「失敗から学ぶ」で取り上げるのはちょっと奇異かも知れない。
不動産企業のデフォルト、コロナ禍による経済停滞、国民の厭世観などにより何かとんでもないことが起きるのではなかろうかと危惧している。
つまりまだ発生しない失敗を畏怖しているといえばよかろうか?


このコラムは、2022年2月2日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1249号号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

楽観主義と悲観主義

 若い頃は楽観主義は軽薄な印象でカッコ悪いと思っていた。こう言う考えそのものが軽薄短小であるとは思いもよらず、深刻ぶってものを言ったりする。学生運動の最後の尻尾あたりにいた我々世代には、同類が多いような気がする。

全共闘の東大安田講堂占拠は高校1年。
三島由紀夫が市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で割腹自殺したのは高校2年だった。

多分最後の学生運動世代と言えるだろう。
大学生の頃、周囲には学生運動の残党がまだ大勢いた。国や政治と戦うのではなく、セクト間の闘争に変容していったように思う。

そんな時代に青春時代を過ごすと悲観主義的傾向が強くなるのかも知れない。

悪い出来事に対して
悲観的な人は普遍的な原因があると考える。
楽観的な人は悪い出来事には特定の原因があると考える。

良い出来事にたいして
悲観的な人はよい出来事は特定の原因があると考える。
楽観的な人はよい出来事には普遍的原因があると考える。

つまり悲観的な人は、
悪い出来事は普遍的理由があり、避けることはできない。
良い出来事は特定の原因があり、自分がその恩恵を得ることはない。

楽観的な人は、
悪い出来事は特定の原因があり、避けることができる。
良い出来事は普遍的理由があり、自分もその恩恵を受けることができる。

つまりネガティブシンキングでは、悪いことは皆に起きるのだから避けることはできず、良いことは自分には起きない。
ポジティブシンキングでは、良いことは皆に起きるのだから自分もその恩恵を受けられ、悪いことは避けられる。

これはもう「ニヒル」を気取っている場合ではない。
即座に楽観主義に切り替えようと決意した(笑)


このコラムは、2022年1月28日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1247号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

ビュリダンのロバ

 例によって乱読で得た例え話だ。「ビュリダンのロバ」とは空腹のロバが、左右2方向の分岐点に立っており、双方の道の先には干草がある。左右共に完全に同じ距離、同じ量。どちらに行っても干草を食べられる。
しかしロバはどちらの道も進まずに餓死してしまう。

意思決定時の迷いを象徴している例え話だ。

私もよくある。空腹でコンビニに行きすぐ食べられるものを選択しようとするが選べずにアパートまで戻りストックのインスタントラーメンを食べる(苦笑)

中国で仕事を始めた頃、ノキアのガラケーを使っていた。iPhoneが出た時にはApple教徒の私としては、ただちに買い換えるべきだという心の声を無視していた。4Sが出た時にようやく買い換えた。4Sが「For Steve Jobs」と読めたからだ(笑)その後長らく「For Steve Jobs」を使っていた。Steve没後SEが発売され待ちに待った「Steve Edition」だと飛びついた。その後のモデルチェンジには心動かず、SE2に僅かに心が揺れたが、いまだにSEを使っている。

私もビュリダンのロバ同様に選択できずに餓死するのかもしれない。
二者択一でも悩むのだから、多くの選択肢から選ぶ場合はもっと困難かも知れない。
そういう場合は子供の頃を思い出して「どれにしようかな天の神様の言う通り」とでも唱える事にしようか(笑)


このコラムは、2022年1月24日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1245号号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

ポカミス

 香港、華南地区で発行されている月刊ビジネス誌「華南マンスリー」に連載コラム「四文字熟語に学ぶ 儲かる工場の作り方」を書かせていただいている。
10月号には「ポカよけ」について書いた。

時々熱心な読者様からメールをいただく。今回はこんなメールをいただいた。

はじめまして
毎月華南マンスリーを読ませていただいてます。
私は7年前から中国での技術指導のため赴任生活をしているものです。
10月号記事で日ごろ中国人との会話のなかで気にしていた熟語について記述がありましたので今後の教育に活用できないかとさっそくメールさせていただきました。
ポカミスは日本語では「ポカンとしているときに間違った作業をしてしまうとか見逃してしまう」あるいは難しい表現では「緊張が途切れるときのミス」の総称と理解しています。
緊張が途切れる(ポカンとする)のは誰でもありうる。ということを注意させるためにあえて幼児もでもわかるポカンという言葉を使っていることに意味があると思います。
そういう意味で和訳にある「物事に対する関心がなければ、いつも見ているものが見えていないのと同じである」 は意味が通じても本来の目的が十分伝わらないような気がしますが、それまで含んだ表現は他にありませんでしょうか?
残念ながらこれからも”ポカミス”は頻繁に使用せねばならないのでぜひ良いご指導をお願いしたいと思います。

中国の工場で「ポカミス」を何とか減らそうとご苦労されているようだ。
我々日本人にとっては「ポカミス」とか「ポカよけ」など短くてもそのニュアンスまで伝える便利な言葉があるが、これを中国人従業員に説明するのは大変だ。

「ホウレンソウ」(報告、連絡、相談)を中国の会社にも根付かせようと『報・連・相』という標語を作っておられるところも多いだろう。
しかしこれでは日本語の「ホウレンソウ」のニュアンスもインパクトも伝えられないだろう。ホウレンソウは賛成土壌では育ちません。という駄洒落も通じない(笑)

「ポカよけ」は中国語で言うときは『防呆』と訳せば通じる。
しかし「ポカミス」は一言でうまくいえる言葉は思いつかない。『発呆錯誤』といえば意味はあっているだろうが、いまいちニュアンスが伝わらない。

同じようにムダ・ムラ・ムリを一言で言う「ダラリ」も中国語でうまく伝えられない。一つずつ説明しても「ムラ」を『斑点』と通訳に訳されてしまったりする。
そこで「ムダ・ムラ・ムリ」を説明するために『無益・無均・無理』という中国語を考えた。ちょっと無理やり感があるが、ムラを『斑点』と訳されるよりはましだ

これらの言葉を中国中に広めるのならともかく、会社の中だけならば「ポカミス」「ダラリ」をそのまま教えてしまってはどうだろうか。

「KAIZEN」、「KEIRETSU」という言葉はすでにそのままでも世界中に通用する。
同じように「ポカミス」や「ダラリ」もそのままで通じるようにしてしまう。
初めはきちんと意味を伝えなければならないが、意味が理解できればあとはそのまま日本語で通す。

言葉はいってみれば「記号」なので、これでも問題はないだろう。


このコラムは、2009年9月28日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第118号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

正論は暴力になりうる

 コロナ禍の閉塞感に感じたことはいくつもある。それらの共通点を見つけるとすると「正論は暴力になりうる」ということではなかろうか?
「自粛要請」という名を借りた飲食店の酒類提供自粛、夜間営業自粛これらの「要請」により売り上げ減少により経営破綻した人、収入をたたれた人、など多くの困窮者が出ただろう。また夜間働く人々は深夜食堂の営業自粛により、空腹難民となったことだろう。

「コロナの拡散防止」の正論のもとに科学的根拠の薄い要請は社会的暴力と言えるだろう。市民同士でも根拠のないデマが正論の元に拡散し暴力となる。

「〇〇すべき」もしくは「〇〇すべきでない」という文言には注意が必要だ。

これは社会問題だけではない。
我々の仕事の中にも、暴力とは言えないかも知れないが、根拠のない常識がまかり通っていることはないだろうか?

代々伝わっている「べからず集」の中には、陳腐化したまま厳守されているモノも有るだろう。これらを家訓の如く信じ込んでいると、時代の流れに取り残される。深刻な被害がなくともなますを吹いて食べる様な無駄に気がつかなくなる。

若者、よそ者、馬鹿者が世の中に変化を起こすというが、常識を超えた改革をもたらすのは、正論に立ち向かう勇者だろう。


このコラムは、2021年12月17日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1229号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

データ

 私たちはデータを集めて分析することが重要だと考えている。例えば不良のデータを集め、不良対策を検討する。工程毎の作業時間の計測データを集め、工程編成効率を計算し改善する。顧客アンケート(言語データ)を集め新製品の商品企画を検討する。データに基づいた仕事の進め方が推奨され、多くの人がそういう仕事の進め方をしているだろう。

データは過去のものだ。過去の悪さ加減を分析し改善する活動には効果を発揮する。しかしありたい未来を実現するのは過去のデータではないだろう。

顧客アンケートも顧客の過去の体験に基づくものであり現在の願望だ。
アップルのマッキントッシュもバルミューダの扇風機も顧客アンケートから生まれた訳ではない。新しい未来を築くのは優れた人(飛んじゃってる人)の思いつきなのではなかろうか。

では、私たちデータ重視型の凡人はどうすればいいのか?
私たちが得意なのは、データを分析したり、物を作り上げる、物を作る工程を作り上げることだ。「飛んじゃってる人のアイディア」を実現するのは私たち工業、工芸に携わる人間の役割だと思う。

今私たちに必要なことは、飛んじゃってるアイディアに対する拒否感を捨てるとこだろう(笑)


このコラムは、2020年6月12日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第992号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

ホームラン打者

 伝説の営業マンと言われるフランク・ベドガーの本を読んだ。
「頑張れ社長!」のyoutubeチャンネルで紹介されているのを見て、即近所の古本屋に探しに行った。

「私はどうして販売外交に成功したか」フランク・ベドガー著

大リーグの選手だったベドガーは緩慢なプレーで解雇される。その後移籍先のマイナーリーグで、重要なのは野球の技術ではなく情熱だと気がつき大変身。
しかし試合中に骨折で引退。保険外交員となるが鳴かず飛ばず。そんな不幸のどん底から伝説の営業マンになる。2日で読了した。

書籍中に「ベーブルースの偉大な記録714本のホームランは1,330回の三振に支えられている。」という記述があった。では我らが王貞治は?という思いで調べて見た(笑)

【王貞治】
通算打数:9,250
本塁打数:868
三振数:1,319
四球:2,390

【ベーブルース】
通算打数:10,617
本塁打数:714
三振数:1,330
四球:2,062

王貞治の868本のホームランは1,319回の三振に支えられている。ベーブルースも王貞治も三振の悔しさをバネにホームランを打ちまくったのだろう。更に王貞治は2,390本の四球、ベーブルースは2,062本の四球を選んでいる。多分強打者に打たれるより四球を与える方が試合を組み立てる上で有利だ、という相手チームの判断だろう。一塁が空いていれば王貞治は敬遠され歩かさせる。

四球はバットを振らせてもらいない。悔しいに違いない。

更に王貞治には「王シフト」という試練もあった。
守備は全て右寄りに守る。外野に4人配置するチームもあった。サード側に転がせば必ずヒットになる。
しかし王貞治はそれをやらなかった。どんな守備をされてもフェンスを超える打球を打ち返すことだけを考えていた。

私たちも今、悔しい、辛い状況にある。膝を屈することなく前を見よう。
明けない夜はなく、やまない雨もない。


このコラムは、2020年6月8日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第990号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】