中国文化・中国語」カテゴリーアーカイブ

徳・学・義・善

yuē:“zhīxiūxuézhījiǎngwénnéngshànnénggǎishìyōu。”

《论语》述而七-3

素読文:

いわく、とくおさまらざる、がくこうぜざる、きてうつあたわざる、ぜんあらたむるあたわざる、これわがうれいなり。

解釈:

孔子曰く「修徳の未熟なこと、学の不徹底なこと、正義と知ってただちに実践にうつり得ないこと、不善の行いを改めることができないこと。これらがいつも私の気がかりとなっていることだ」

学を好む弟子

āigōngwèn:“shúwéihàoxué?”
kǒngduìyuē:“yǒuyánhuízhěhàoxuéqiānèrguòxìngduǎnmìngjīnwèiwénhàoxuézhě。”

《论语》雍也第六-2

素読文:

哀公あいこうう、ていたれがくこのむとす。こうこたえいわく、顔回がんかいなるものり、がくこのむ。いかりうつさず、あやまちをふたたびせず。こう短命たんめいにしてせり。いますなわし。いまがくこのものきかざるなり。

解釈:
哀公が孔子に尋ねた:“門人中で誰が一番学問が好きかな”
孔子答えて曰く:“顔回という者があり、たいへん学問が好きでした。怒りをうつさず、過ちをくりかえさない、顔回はそれができた。しかし、不幸にして短命で亡くなり、この世を去りました。顔回なきあとには、残念ながら、ほんとうに学問が好きだといえるほどの者はおりません」

中庸の徳

yuē:“zhōngyōngzhīwéizhìmínxiǎnjiǔ。”

《论语》雍也第六-29

素読文:

いわく、“ちゅうようとくるや、それいたれるかな。たみすくなきことひさし。”

解釈:

孔子曰く「中庸こそは完全至高の徳だ。それが民の間に行なわれなくなって久しい」
中庸とは偏りのないこと。お上の政策も民の暮らしも中庸であることが至上である、と孔子は考えている様です。
現代では中庸は凡庸と捉えることが多い様に思います。

孔子、南子にまみゆ

jiànnán(1)yuèshǐ(2)zhīyuē:“suǒfǒuzhětiānyànzhītiānyànzhī。”

《论语》雍也第六-28

(1)>南子:衛霊公の婦人。品行に問題があったとされる。
(2)矢:誓う

素読文:

なんまみゆ。子路しろよろこばず。ふうこれちかいていわく、“しからざるところあらば、てんれをてん。てんこれを厭ん。”

解釈:

孔子が衛の南子にあったことを子路が嬉しく思わなかった。孔子は誓って曰く“もし自分にやましいことがあれば、天が放っておかないだろう”

衛霊光の婦人であるからには、とかくの噂があっても礼は尽くさねばならないだろう。剛直な子路が南子に挨拶したことを咎めると、孔子は「もし私の行為が間違っていれば、お前に言われるまでもなく天が罰するはずだと、軽く交わした。というシーンなのでしょう。

觚ならず

yuē:“(1)zāizāi”。

《论语》雍也第六-25

(1)觚:かどのある酒杯。容量は当時の二升(約0.4リットル)であったという。

素読文:

いわく“ならず。ならんや、ならんや。”

解釈:

觚は普段使いの酒器ではなく、祭礼などに使うものだったのでしょう。孔子は祭礼に角のない酒器が使われているのを見て嘆いた、ということでしょうか。
論語には「形式」を重んじる言葉がいくつか出てきます。過度に型式を重んじると、進歩が阻害されると、凡人は愚考しております。

学びの道とは

yuē:“jūnxuéwényuēzhīpàn。”

《论语》雍也篇第六-25

素読文:

いわく、“くんひろぶんまなび、これやくするにれいもってせば、またもっそむかざるべきか。”

解釈:

子曰く“君子はひろく書籍を学んで知見をゆたかにするだけでなく、礼に従って実践しその知見を自分のものになければならない。それを実践できてはじめて学問の道にそむかないといえる。”

多くの書籍を読んでいても、書籍から得た知識を実践できなければ識者とは言えない、ということでしょう。

君子は騙せるか

zǎiwènyuē:“rénzhěsuīgàozhīyuējǐngyǒurén yāncóngzhī?”
yuē:“wéiránjūnshìxiànwǎng。”

《论语》雍也篇第六-24

素読文:

さいいていわく、仁者じんしゃこれげてせいひとりとうといえども、これしたがわん。
いわく、なんれぞしからんや。くんかしむきなり。おとしいからざるなり。あざむきなり。からざるなり。

解釈:

宰我が「仁者は、もしも井戸の中に人がおちたと言えば、すぐに井戸に飛び込んで助けるでしょうか」と孔子に尋ねた。
孔子曰く「どうしてそんなことをするだろうか。君子はだまされて井戸まで行くかもしれない。しかし、陥れることはできない。人情に訴えてあざむくことはできても、正しい判断力は失わないだろう」

知とは何か

fánchíwènzhìyuē:“mínzhījìngguǐshénéryuǎnzhīwèizhì。”
wènrényuē:“rénzhěxiānnánérhòuhuòwèirén。”

《论语》雍也篇第六-22

Created By 音読さん

素読文:

はんう。
いわく、たみつとめ、しんけいしてこれとおざく。し。
じんう。いわく、仁者じんしゃかたきをさきにしてるをのちにす。じんし。

解釈:
樊遅が孔子に“知”とは何かを問う。
孔子は「正義を務め、神仏に対しては敬意は持つが、一定の距離を持つのを知という」と答えた。
樊遅はさらに“仁”とは何かを問う。
孔子は「仁者は困難なことを先にし、理を得るのを後にする」

知者は変化の法則を求め、仁者は変わらぬ真理を求める

yuē:“zhìzhěshuǐrénzhěshānzhìzhědòngrénzhějìngzhìzhěrénzhě寿shòu

《论语》雍也篇第六-21

素読文:

いわく、しゃみずたのしみ、仁者じんしゃやまたのしむ。しゃうごき、仁者じんしゃしずかなり。しゃたのしみ、仁者じんしゃ寿いのちながし。

解釈:

子曰く:“知者は水に歓びを見出し、仁者は山に歓びを見出す。知者は活動的であり、仁者は静寂である。知者は変化を楽しみ、仁者は永遠のなかに安住する”

知者は変化を追求し、仁者は変わらぬものを好む、という解釈でしょうか。

正直であれ

yuē:“rénzhīshēngzhíwǎng(1)zhīshēngxìngérmiǎn。”

《论语》雍也篇六-19

Create by 音読さん

(1)罔:ない

素読文:

いわく、“ひとくるやなおし。これみしてくるや、さいわいにしてまぬかる。”

解釈:

孔子曰く“人間とは、本来、正直に生れついている。それを無視して生きていられるのは、たまたま天罰を免れているに過ぎないのだ”

正直であれ。さもなくばいつかは天罰が降る。と言う意味でしょう。