工場再生バイブル」カテゴリーアーカイブ

第一章:経営は愛情と思いやり

伝説の経営者・原田則夫の“声”を聴け!
工場再生指導バイブル
従業員への愛情
05年一月初めて原田氏が経営するSOLID社を訪問した時に,原田氏は受付職員をこう紹介した.この娘は先月まで月給六百元の作業員だった.内部登用試験に合格して,今は受付業務に就いている.
彼女は受付業務の合間に,喫茶部の経営も任されている.ベンダー商談広間の横に小さな喫茶部があり,訪問客や,会議に飲み物を提供するのが仕事だ.
その喫茶室にパワーポイントで作ったグラフが張り出してあった.農村で中学を卒業して出稼ぎに来ている元女子作業員が,コンピュータで経営指標を示すグラフを作っている.
大変驚いた.そばまで近寄り,その内容を確認し,更に驚いた.グラフには売り上げ推移の他に,毎月の固定経費と変動経費を分けて表示してあり,利益がいくらか分かる様になっていた.つまりこの娘は損益分岐点の意味が分かっているのだ.
大変驚き原田氏に,よくここまで教えましたねぇ,と聞いてみた.彼は何事でもないと言う顔で,ここまで教えておけばこの娘は会社を辞めた後故郷で食堂の経営くらいは出来るだろう,とおっしゃった.危うく感動で落涙するところだった.
従業員が退職した後の幸せを考えているのだ.この半端でない従業員への愛情が,従業員の求心力となっている.
思いやりの方向
中国で大学を卒業し,日本の大学院に留学後,原田氏の下で仕事をしたいと,SOLID社の門を敲いた女性がいる.給料はただでいいから置いてくれと言ったそうだ.
原田氏自慢の部下だった.しかし彼女もこっぴどく叱られている.彼女によると,言葉上の誤解から「お前は頑固だ」と叱られたそうだ.誤解であることが分かった後でも,やはり「頑固者だ」と叱られたと憤慨していた.
実は原田氏にとって,言葉上の行き違いなどどうでも良かったのだ.彼女の思い込みの強さを,「頑固者」と叱って矯正しようとしたのだ.
原田氏の思いやりは,部下に優しくしようという方向には働かない.部下の成長を願う思いやりなのだ.
社内行事で従業員と一緒に食事をすることはあっても,従業員を誘って食事をするようなことは滅多になかったはずだ.
いわゆる優しい経営者ではない.しかし彼の思いやりが自分の成長のためと理解している者は,彼に対して絶大な信頼を持つはずだ.
原田式経営哲学
原田式経営哲学の源泉がここにある.従業員に対して愛情と思いやりを持って接する.思いやりとは優しくする事ではない.むしろ相手の成長を願い厳しく接することだ.
愛情と思いやりの結果は,従業員の信頼と感謝に比例する.この原理を理解しなければ,原田氏の経営手法をいくら真似しても,原田式経営に到達することは出来ない.
従業員の潜在的な夢を理解する.そして経営を通してその夢を実現させるためには,何をすればよいのかを真剣に考える.それは従業員に迎合するのではなく,組織力を上げるためだ.

本コラムは香港,中国華南地区で発行されている月刊ビジネス雑誌「華南マンスリー」2010年8月号に寄稿したコラムです.

序章:工場再建屋原田則夫

伝説の経営者・原田則夫の“声”を聴け!
工場再生指導バイブル

原田則夫氏との出会い

2004年十一月、明治大学の公開講座で初めて原田則夫氏に出会った。中国工場経営者として講演された原田氏の経営手法が大変奇抜に思えた。

当時私は、中国の生産委託先4工場の生産指導をしていた。中国で常識と理解していたことの真逆の経営手法だった。

これはぜひ自分の目で、真偽を確かめなければと思い、講演終了後工場見学をお願いした。

翌年一月早速原田氏のSOLID社を訪問した。工場に到着して、トイレを拝借したが、そこに貼ってあった小さなチェックリストを見て鳥肌が立った。この工場はただ事ではないと分かった。講演で説明された原田氏の経営理念が現場にあふれていた。

伝説の経営者・再建屋

原田氏は前職のソニー恵州では、船井電機の船井会長を絶句させるほどの工場を作り上げている。3年間でソニー恵州の生産性は3倍になった。

その後、倒産寸前だったSOLID社の再建を託され、経営に乗り込んだ。

倒産寸前の企業は、救急救命に駆け込んできた今にも死にそうな患者と同じだ。こういう患者は多少の荒療治にも耐えることが出来る。原田氏は着任後3ヶ月で、2、100名の従業員を一気に900名までにしている。まずは「癌」であったオーナー縁者を一掃し、原田氏の経営理念に賛同する人だけを残した。同時に、日本からの駐在員も全員帰任させた。

これにより、従業員のモチベーションは向上したはずだ。つまり、オーナー縁者・日本人の経営幹部がいなくなれば、従業員の上昇空間が一気に拡大し、希望が生まれる。

中国の組織は「人」で動いている。組織を改革するためには人を変えれば簡単に改革できる。これはAさんをBさんに代えると言う意味ではない。人を心の中から変えると言う意味だ。

原田式経営哲学

原田式経営哲学を一言で言えば、人の心を理解し、人を育て活用するということだ。「モノ造りはヒト造り」という日本的経営が、原田式経営哲学の原点だ。当たり前のことを当たり前にやるだけだが、原田氏の場合、人の心を理解する洞察力の深さ、人を育てる愛情の真剣さ、仕組み・仕掛けを考える知恵の豊かさが、違っている。

製造現場も、前例や流行にとらわれないごく普通のモノだ。原田式経営哲学の本質は、その製造現場を支える作業員・職員のココロにある。品質も生産性も究極的には「人質」が決める。

モノ造りの仕掛け・FAや自動化にココロをこめる。ニンベンの付いた自働化の定義は、不良が発生したら自動的に止まり、不良を作り続けない機械だそうだ。しかし今時自動停止機能が付いていない機械などあるまい。「自働化」とは、ココロを持った人間と機械が調和を持って働くようにすることだ。

本コラムは香港,中国華南地区で発行されている月刊ビジネス雑誌「華南マンスリー」2010年7月号に寄稿したコラムです.

第一章:経営は愛情と思いやり
第二章:経営は継続とチャレンジ
第三章:愛社精神を求心力に?
第四章:経営はレンズ遊び
第五章:経営はアイディア
第六章:人材育成
第七章:人材育成を支える仕組みと仕掛け
第八章:信用と信頼
第九章:看える化
第十章:記録する文化
第十一章:人心理解・人心活用