子曰:“父母之年不可不知也。一则以喜,一则以惧。”
《论语》里仁第四-21
素読文:
子曰く、“父母の年は、知らざるべからざるなり。一には則ち以て喜び、一には則ち以って懼る。”
解釈:
父母の歳は忘れてはならない。その理由は、歳を重ねることを喜ぶため、そして歳を重ねることを懼れるため。
私にはすでに歳を数えるべき親は亡くなってしまいましたが、20歳年上の義兄があります。久しぶりに電話でもしてみようと思います。
《论语》里仁第四-21
素読文:
子曰く、“父母の年は、知らざるべからざるなり。一には則ち以て喜び、一には則ち以って懼る。”
解釈:
父母の歳は忘れてはならない。その理由は、歳を重ねることを喜ぶため、そして歳を重ねることを懼れるため。
私にはすでに歳を数えるべき親は亡くなってしまいましたが、20歳年上の義兄があります。久しぶりに電話でもしてみようと思います。
《论语》里仁第四-17
素読文:
子曰く:“賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みるなり。”
解釈:
孔子曰く:“賢者を見たら、自分もそうありたいと願うが良い、不賢者を見たら、自分も同様ではないかと内省するが良い。”
まずは賢者と不賢者を見分ける能力が必要ですね。
《论语》里仁篇第四-15
(1)参:曾子の名。字は子輿
(2)唯:目上に対して肯定の意を伝える答え。
(3)忠恕:真心と思いやり
素読文:
子曰く:“参や、吾道は一以て之を貫ぬく。”曾子曰く、“唯。”
子出づ。門人問いて曰く“何の謂ぞや。”
曾子曰く“夫子の道は、忠恕のみ。”
解釈:
孔子は曾子に対し、「参よ、私が説きかつ行う道は、たった一つの原理だ。」と言われた。
曾子は「はい」と答えた。外の門人たちには何の事かわからず、孔子が退席したのち、曾子に向かって、孔子の言葉の意味を尋ねた。曾子答えて曰く「孔子の道は一言で言えば忠恕(誠実と思いやり)のみである。」
子曰:“不患无位,患所以立。不患莫己知,求为可知也。”
《论语》里仁第四-14
素読文:
子曰く、“位無きを患えず、立つ所以を患う。己を知る莫を患えず、知らる可を為すを求むるなり。”
解釈:
地位のなきを憂うより、自分にそれだけの資格があるかどうかを憂うがいい。自分が世間に認められなことを憂うより、認められるだけの価値のある人間になるように努力するがいい。
ともすれば職位を求めてしまうが、職位にふさわしい人間になるよう努力すべきだ、という意味でしょう。行動が変わるよう努力すれば、自然と職位や給料は上がるものです。
《论语》里仁篇第四-13
(1)礼让:礼を尽くし謙った態度をとる。
(2)为:治める。
(3)何有:何の難しいことがあろう。
(4)如礼何:制度が叶っていても役には立たない。
素読文:
子曰く:“能く礼譲を以て国を為めんか、何か有らん。能く礼譲を以て国を為めずんば、礼を如何せん。”
解釈:
孔子曰く“礼を尽くし譲り合う気持ちで国を治めれば、何事もなかろう。礼と譲り合う気持ちがなければ何のなめの礼だろう。”
《论语》里仁第四-12
素読文:
子曰く:“利に放りて行なえば、怨み多し。”
解釈:
己の利で行動すれば人から恨まれることが多くなる。
子曰:“居上(1)不宽,为礼不敬,临丧不哀,吾何以观之哉(2)。”
《论语》八佾第三-26
(1)居上:人の上に立つ
(2)何以观之哉:何の見所もない
素読文:
子曰く:“上に居て寛ならず、礼を為して敬せず、喪に臨んで哀しまずんば、吾何を以てか之を観んや。”
解釈:
孔子曰く“人の上に立って寛容でなく、礼を行なうのに敬意なく、葬儀にて悲しい気持になれない人間は、見込みがない。”
人の上に立つものほど寛容、敬意、哀悼の情が必要だということと理解しました。
《论语》里仁第四-9
素読文:
子曰く:“士、道に志して、悪衣悪食を恥る者は、未だ与に議るに足らざるなり。”
解釈:
子曰く:“いやしくも道に志すものが、粗衣粗食を恥じるようでは、話相手とするに足りない。”
道を志すからには、貧乏してはいけない。という意味ではありません。
道を志すからには、貧乏を恥じて恥てはならない。清貧であれという意味です。
しかし道を修めた者が、良い働き口を得て物心共に豊かである、というのが理想の社会かと考えます。
《论语》八佾篇第三-25
(1)韶:舜が作った楽曲。
(2)美:外面的な美
(3)善:道徳的な善
(4)武:周の武王が作った楽曲
素読文:
子、韶を謂う、美を尽せり、又善を尽せり。武を謂う、美を尽せり、未だ善を尽さざるなり。
解釈:
孔子は舜が作った楽曲・韶を「美しく、善がある」と評した。
武王が作った楽曲を「形式的には美しいが善がない」と評した。
舜は堯から禅譲によって君主となった。一方武王は殷の紂王を武力で滅ぼして帝位についた。この差が「美」と「善」の評価になったようです。
子语鲁大师(1)乐曰:“乐其可知也(2)。始作(3),翕如(4)也;纵(5)之,纯如(6)也,皦如(7)也,绎如(8)也,以成(9)。”
《论语》八佾篇第三-23
(1)大师:楽団長
(2)可知也:知ることができる
(3)始作:演奏を始めるとき
(4)翕如:多くの楽器が一斉に鳴る様子
(5)纵如:放つ
(6)纯如:調和のとれたさま
(7)皦如:明らかなさま
(8)绎如:続いて絶えないさま
(9)成:完成する
素読文:
子、魯の大師に楽を語りて曰く:“楽は其れ知るべきなり。始め作すに翕如たり。之を従ちて純如たり。皦如たり。繹如たり。以て成る。”
解釈:
孔子が魯の楽隊長に音楽について語った。
音楽には一定の決まりがあり、難しいことではない。
演奏の開始時には多くの楽器が一斉に鳴るようにする。
そして楽器の音色が調和されつつも、一つ一つの音色を際立たせつつ演奏が途絶えないようにする。このようにして指揮者、演奏者、聴衆が一体となることで、演奏が完結する。