経営」カテゴリーアーカイブ

イノベーション

 「マネジメント」は現在(組織、人員、市場、顧客、商品など)の秩序を維持すること。一方「イノベーションは」現在ある秩序を破壊し、新しい秩序を創造すること、言えるだろう。

イノベーションは変革であり革命と大袈裟に捉えてしまうと、なかなか手が出ない。金のかかる研究開発など中小企業が手を出すべきことではない。そんな消極的な姿勢ではいけない。金をかけずともイノベーションは起きる。

例えば、マーケティングの笑い話でこんなのがある。靴屋が新しい市場を開拓しようとアフリカに市場調査に出かけた。しかし靴を履いている人はほとんどおらず、靴の販売は不可能と判断した。しかし逆に考えれば未開拓の新市場だ。

技術革新をしなくてもイノベーションは起こせる。
冷蔵庫はコモディティ商品化しており、今やネットにつながった冷蔵庫、扉が液晶ディスプレイになっており中が確認できる、など訳のわからない方向に進化し始めている。
しかしシンプルな冷蔵庫を極寒地に「凍結防止食料庫」(冷却機能なしの保温庫)として販売すれば市場を独占できるかもしれない。

今や脱水機能や乾燥機能のない洗濯機は売れないだろう。しかし農家向けの作物洗浄装置としてなら、まだシェア獲得のチャンスがあるかもしれない。家電メーカであれば、ほぼ既存技術だけで開発可能だろう。

アイディア次第で、巨額の研究開発費を投資しなくてもイノベーションは起こせる。

巨額の開発投資をかけて開発した新素材を独占使用しても利益が上がるのは短期間だ。他の競合メーカも同様な、もしくはより高度な素材を開発する。
逆に特許を公開すれば、マーケットは大きくなる。業界全体が潤う。特許使用料でさらに新素材を開発すれば一石二鳥だ。


このコラムは、2020年12月11日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1070号号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

今年の新語

『大賞に“ぴえん” 日本「今年の新語」 「密」や「リモート」も』

今年よく見聞きした言葉から、辞書を編集する専門家らが選んだ「今年の新語」のベスト10が11月30日、都内で発表された。大賞には「ぴえん」が選ばれた。
 「ぴえん」の語釈として「小声で泣きまねをするときの言葉」「困ったり、思い通りにならなかったりして、ちょっと悲しい気分であることをあらわす言葉」などと説明。例文として「電車に間に合わない、ぴえん」と紹介した。

(朝日新聞より)

 12月1日付朝日新聞の記事だ。
今年の新語は三省堂が主催して選んでいるそうだ。

「びえん」という言葉は初めて聞いた。コロナ禍で引きこもり生活のためか?
そのような言葉を使う人々とは疎遠だからなのか?
しかしなんとも情けない。剛毅木訥でありたいと願う私には無縁の言葉だ。もちろん大の大人が使う言葉ではなかろうが、若者の「少女化」が進んでいる様に思える。

その他に選ばれた新語は以下の通り。

  • ○○警察(特定のことを細かく点検して、何かというと批判する人)
  • リモート
  • マンスプレイニング(男性が女性や年少者に対し、見下した態度で説明すること)
  • 優勝(大満足すること)
  • ごりごり(考え方などがあることだけにこりかたまっている様子)
  • まである(自分の基準からみて予想以上のものが存在する)
  • グランピング(大きなテントなど、高級感のある施設で過ごす、ぜいたくなキャンプ)
  • チバニアン(千葉県市原市の地層を根拠にした地質年代)

「○○警察」「密」「リモート」はコロナ禍由来の言葉のようだ。
「グランピング」もコロナ禍に関連する言葉なのかもしれない。


このコラムは、2020年12月14日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1071号号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

うまくゆくアイディア

  以前配信したメルマガ「上海万博」でアインシュタインの言葉「結果と言うものにたどり着けるのは、偏執狂だけである」をご紹介したことがある。

本日ご紹介するアインシュタインの言葉は
「成功する可能性を秘めたアイディアとは、一見して突拍子もなく誰かに言うのもバカバカしいと感じるような大胆なものである」
本当にうまくゆくと思えるアイディアはすでに誰かが思いついている。
皆がバカバカしいと思うアイディアこそブルーオーシャンを拓くアイディアだ。

使い捨て傘を再利用してバックを作っている企業を最近知った。

プラスティシティ「エコバック」

統計データによると、傘の消費量は年間で約1億3000万本その内ビニール傘は8000万本。ビニール傘の大部分は使い捨て傘だろう。焼却すればダイオキシンが発生する。(最近はダイオキシンが発生するPVCは使われなくなってきた、ダイオキシンが発生しない高温焼却炉も増えているそうだ)廃棄された使い捨て傘は海洋汚染の原因になる。プラスティシティの取り組みはSDGsが社会的な課題になっている現在、意義のある活動に思える。

しかしアインシュタインの説を信じると、この取り組みはバカバカしいところが微塵もない。真面目すぎて(笑)うまくいかないような気がする。

特に文房具のようにコモディティ化が激しい業界では、普通にやっていては生き残れないだろう。年々バカバカしさが増しているように思える。

【2020年Bun2大賞】ベスト文具30発表!

上記の「上海万博」でご紹介したご家族は、毎日「花博覧会」を参観。その後上海万博に毎日参観するため、職を辞して家族で移住した。このような偏執狂ともいえるバカバカしさが、経営にも必要なのかもしれない。


このコラムは、2020年12月21日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1074号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

心を鍛える

 
『ラグビー日本を変えた「心の鍛え方」荒木香織著

友人(著者の同級生)の紹介でこの本を読んだ。

運動選手のメンタルを鍛える仕事をしておられる。ラグビーの五郎丸選手がゴールキックをする前に必ずするポーズを五郎丸選手と一緒に作り上げた人だ。あの祈りにも似たポーズを「プレ・パフォーマンス・ルーティン(PPF)」という。

五郎丸選手のポーズから、失敗しないように神様に祈っているように見える。
しかしあれは「祈り」ではなく、ゴールキックを成功させるための意識の集中・動作のシミュレーションだそうだ。

同様にイチロー選手も、バッターボックスで行うルーティンがある。同じ効果を狙ったものだと思うがイチロー選手の場合、朝起きた時からPPFが始まる。食事、トレーニングのやり方など生活全てがPPF化されている。

体と精神はつながっており、精神を安定させることにより体のパフォーマンスがあがるのだろう。

私はスポーツ選手ではないが職業人としてパフォーマンスを発揮できる状態をキープしなければならない。最低限、健康状態を保っていなければならない。その上で高いモチベーションをキープしなければならない。

ではどうすればモチベーションを上げられるか?
人は、自分でコントロールできることが多いほどモチベーションは高まる。
誰かに言われてやるのではなく、主体性を持って取り組む方が成果が出る。
受け身から脱出することでマインドセットが変わる。

自分自身だけではなく、部下も同様にマインドセットを変えたい。
主体性を持たせるためには、作業を任せるのではなく、仕事を任せることだと思う。


このコラムは、2020年12月18日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1073号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

小林製薬:その後

 ジェネリック薬製薬・小林化工が、水虫薬生産時に睡眠導入剤を使用した事件が昨年発生した。
この事故に関して考えたことを、以前メルマガに書いた。
水虫薬に睡眠剤誤混入

サワイグループホールディングスが小林化工の工場、従業員を買収するというニュースが出ていた。

「睡眠剤混入の小林化工、サワイに後発薬全工場を譲渡」

 サワイグループホールディングス(GHD)は3日、品質不正問題が発覚した小林化工(福井県あわら市)から後発薬の全工場と関連する部門の人員を譲り受けると発表した。物流や研究開発の拠点も譲り受ける。

以下略

全文

この様な人為ミスを防ぐにはどの様なアプローチを取ったら良いか、という観点で対策を考えてみた。

しかし対策を実施するよりも、企業の存続が危うくなってしまった様だ。
万全の対策を実施しても、経営が成り立たなかったら意味がない。

製薬作業を間違えてしまった従業員はどうされたのだろう?
会社には居づらくなってしまっただろう。
経営者は身売りをして仕事を失ってしまっただろう(企業の売却により金銭を得たかもしれないが、薬害を受けた方や亡くなってしまった方への賠償が有るのではなかろうが?)

法令に従わない作業をした(作業指示した)責任は当然重い。

わたしたち過去の事件から「法令遵守」とお題目を唱えるだけでは足りない。
職場環境、作業方法を整備し、作業そのものが法令違反が起き得ないようにしなければならない。


このコラムは、2021年12月8日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1225号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

納品書を義務付けず 千葉県、公金不正操作可能に

 総額30億円の千葉県の不正経理のうち、使途不明金が1億1100万円にも上ったのは、県が物品納入の際に業者からの納品書の受領・保管を各部署に義務づけていなかったためだったことが県関係者の話などで分かった。
納品書の受領・保管の義務がなければ受領を証明する書類を職員が勝手に作成することが可能で、裏金化した「プール金」は私的に流用することが容易になっていた。

 県によると、納品書の受領・保管の義務がないため、実際に納品されていないのに書類上は納入したことにして代金を支払い、業者の口座に現金をプールするような不正経理が可能になる。県の追跡調査では、納品書がなく、物品も確認できなかったため、使途不明金としたのは総額1億1168万円に上った。

 詐欺容疑で逮捕された職員も、こうして業者にプールされた資金の中から料亭の飲食代金などを支払っていた。

 朝日新聞が47都道府県を調べたところ、納品書の受領・保管の義務化を完全に実施していないのは、千葉も含め、宮城、秋田、山形、富山、石川、三重、滋賀、兵庫、岡山、広島、愛媛、大分、鹿児島、沖縄の15県。特に千葉や石川などの数県はすべての物品に対して納品書を義務づけていない。

 納品書の受領・保管を義務づけている都道府県のほとんどは、納品書と物品を複数の職員が確認・検印しなければ、支出できない仕組み。兵庫県や広島県は高額物品だけしか納品書を求めていないが、購入窓口を用度の担当課だけとしているため、一般部局では業者と接触できないようにしている。

 千葉県管財課は「今後は納品書を徴収した上で、発注者以外の人物が納品を確認するようにしたい。速やかに規定を整備したい」としている。

(asahi.comより)

 県民から預かったお金で組織を運営し、そ、こから給料をもらっている人間として1円たりとも使途不明金があってはならないはずだ。
もちろん不正をした職員に責任があるが、不正が可能になる業務方式を放置した組織の責任は大きい。
職員全員が自らの職業の意義を正しく理解し仕事に取り組まなければならない。「慣行」に流され不正を不正と思わない組織文化が蔓延していたのであろう。

森田知事は「職員としての誇りはどうなったんだ」と声を荒らげたそうだが、正しい組織文化を構築するのは組織トップの責任のはずだ。

ちなみに滝沢村役場は経営理念を内外に告知し、職員の行動規範として経営の姿勢を明確にしている。

TVドラマで見た熱血正義漢・森田健作の活躍を期待したい。

中国での会社運営も同様である。
まずは仕事の目的・目標を明確にし、従業員が行動規範に従って誇りを持って仕事ができる企業文化を構築することが重要だ。

その上で会社の制度・仕事の手順で不正ができないようにしておく必要がある。先週号で紹介したように、中国ではどんな些細なことでも利権として活用する「能力」を持っている従業員に仕事をしてもらっている。

従業員が目先の利益にとらわれ不正をしてしまわないように仕組みを作る。
たとえば購買部が発注伝票を発行した場合、業者からの納品は、納品課、受け入れ検査課を経て材料倉庫に入庫して始めて検収があがるようにしてあるはずだ。たくさんの人の目に触れるようにしておくことで個人の不正を防ぐ。

購入単価を納入業者や全従業員に公開しておくのも同じ理由だ。

経営者は従業員を信頼するのが基本だ。
そして信頼を裏切るような行為ができない仕組みを構築しておくことが必要だ。


このコラムは、2009年9月14日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第116号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

小さな利権

 多くの中国人は自分の職務上の権限を利用して自分自身・親族・友人の便宜を図るのは当たり前のことだと考えているように思える。

贈収賄は罪になるが、ちょっとした便宜を図るくらいは罪の意識はない。
公務員の人気が高いのは、安定した職業であるということのほかにこのような便宜を図る力をもてるからだろう。
親族に公務員がいれば、営業許可の申請はいとも簡単に取れると聞く。

このような大きな便宜ばかりではない。
たとえば銀行の保安係が知人だと、長い列の横から窓口に通してもらえる。列に正直に並んでいる人は文句も言えない。「没方法」と諦めるしかない。

工場でも同じように小さな利権がまかり通っている。
たとえば総務の女の子が出張者やお客さんのお昼の弁当の注文を聞いて回る。お昼に日本食レストランから弁当が届く。
現地食になれない出張者にはありがたいサービスだが、実はこれも一食につきバックマージンが日本食レストランから戻ってくる仕組みになっている。

この程度だと、目を瞑ってもどうということはないかもしれない。

しかしコンテナを一本手配するとバックマージンが入ってくる。
生産の補助材料を親戚が経営しているペーパー商社経由で発注する。
作業員の採用面接に10元ずつ手数料を徴収していたという例まである。

これらを放置すると、本来会社の利益となるものが一個人の財布に入ってしまうことになる。中国での商習慣だからとうやむやにしておいてはだめだ。

会社の上から下まで、こういう利権に一切関与しない、させないという企業風土を築く必要がある。

中には日本人経営者・経営幹部までが中国式に染まってしまっているところがあると聞く。自分の親しい知り合いが経営しているレストランで業者との会食をするというのまであるそうだ。

まずは経営者・経営幹部から襟を正すしかない。
これから月餅の季節になる。もらった月餅はすべてみんなが見えるところにプールして、中秋の食事会で全員に配布するくらいのことから始めてはどうだろうか。

PS.メルマガ配信当時(2009年)の話です。念のため。


このコラムは、2009年8月31日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第114号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

黒、黄色…不況で色ダルマの注文増 福島

 福島県白河地方に春の訪れを告げる恒例の「白河だるま市」が開かれる2月11日を前に、伝統のだるま作りが本格化している。「百年に一度」と言われる不況の中、地元の老舗(しにせ)だるま店では赤いだるまに加えて、金運を呼ぶ黄色や商売繁盛の黒色の「色だるま」の注文が増えている。縁起物のだるまだからこそ、その時々の世相を反映しているようだ。

(asashi.comより)

不況といえども売れるモノはある。
さすがに大きなダルマは売れていないようだが、この老舗ダルマ店では受注が増えている。

受注を増やすのは営業の仕事だが、この不景気の中「営業スマイル」だけでは、竹槍で戦うのも同然だ。

工場もどうすればお客様に喜んでいただけるのか真剣に考えるべきだ。
製造リードタイムを半分にして、納期を半分にする。
工程内不良を徹底的に減らし、お客様での不良をゼロにする。
お客様での使い勝手を上げるために、製品の付加価値を上げる、梱包方法を改善する、輸送方法を改善する。

考えられる課題はいくらもありそうだ。
不景気だからこそこういう課題を解決し「カスタマー・デライト」を目指そう。
魅力的品質が提供できれば、営業を重火器で武装できる。


このコラムは、2009年2月2日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第81号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

未来をイメージする

 未来をイメージして今の仕事の方向性を決める。
こんなことを言うと反論の声が聞こえてきそうだ。

「去年の今頃、この不景気を予測できただろうか?今の時代は予測不可能の時代だ。予測不可能ならば、その場その場で 臨機応変に対応する力をつけるのが先決だ。」

もっともな意見だが、10年後どうありたいかというイメージなしで事業が経営できるだろうか?

日本が戦後すばらしい発展を遂げたのは、欧米の先進企業があったからだ。
彼らを手本としていれば、そのまま未来をイメージすることになった。
ありたい姿が実在するのだからこんなに簡単なことはない。

しかし今はトップを走らなければならない状況となっている。
未来は自分の中にしかないのだ。

10年後は今より更に予測不可能な時代になっているはずだ。
顧客の要求は更にワガママになっており、マーケットの変化も読めなくなっている。そういう時代に対応できる経営者を育てているだろうか。

10年前の延長で今を経営できていれば、同じモノを大量に作ればよい業務遂行型のマネージャがいれば十分だろう。

今必要なのは業務革新型のマネージャだろう。
今の業務をうまくこなすマネージャではなく、今の業務を破壊し業務を革新できるマネージャだ。

ほんの少し前、EMSが脚光を浴びていた。しかしEMS生産・OEM生産では利益を生み出す付加価値の創造が難しい。委託元からのコストダウン要求に辟易しながらビジネスをしても楽しくはない。

10年後とは言わずも5年後の自分達のありたい姿を具体的なイメージとして描き、そのために必要な人財と技術の仕込みを今していなければならない。それが経営者の仕事だと思う。


このコラムは、2009年3月9日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第88号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

顧客の要求に寄り添う

 中国で仕事を始めてもうじき丸17年になる。多くの製造現場でお手伝いしてきた。「バネからバスまで」いろいろな業種の生産現場の改善をしてきた。語呂が良いので「バネからバスまで」と言う様になって気がついたが、バネ、バスを製造している工場の指導が意外と多かった。

ところで多種多様な製造現場を指導しているが、基本は一つしかないと考えている。

当然だが、バネやネジを作っている工場と、バスを作っている工場では作業の内容・方法は全く違う。方や小さな製品を大量に生産、他方は仕様の違う製品を一台づつ生産する。

生産方式、生産物量が全く違っても、彼らの目指すべきころは顧客の要求を満たすことだ。顧客の生産を支える、顧客の顧客の安全・安心・便利を支える。顧客の要求を満たすから、利益がある。生産物は顧客の要求を具体化したモノと考えることができるだろう。

逆に利益を上げることを最優先にした仕事は、顧客から見放されることになる。


このコラムは、2021年11月15日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1215号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】