子曰:君子成人之美,不成人之恶。小人反是。
《论语》颜渊第十二-16
素読文:
子曰く:“君子は人の美を成し、人の悪を成なさず。小人は是に反す。”
解釈:
君子は人の良い点を称賛し助長するが、欠点につては触れない様にしている。しかし小人はこれと反対である。
美点凝視。部下育成の鉄則です。
こちらもどうぞ「美点凝視」
子曰:君子成人之美,不成人之恶。小人反是。
《论语》颜渊第十二-16
素読文:
子曰く:“君子は人の美を成し、人の悪を成なさず。小人は是に反す。”
解釈:
君子は人の良い点を称賛し助長するが、欠点につては触れない様にしている。しかし小人はこれと反対である。
美点凝視。部下育成の鉄則です。
こちらもどうぞ「美点凝視」
《论语》为政第二-9
(1)回:孔子の一番弟子。顔淵、顔回とも言う。
(2)发:啓発する。
素読文:
子曰く:“吾、回と言うこと終日、違わざること愚なるがごとし。退きて其の私を省みれば、亦た以て発するに足る。回や愚ならず。”
解釈:
孔子曰く:“顔淵と一日話をしていても、異論や疑問を問うこともなく愚者の様だ。しかし顔淵の私生活を見れば、私も啓発を受けることがある。顔淵は愚者ではない。”
教えを知識とする人は、その解釈や自分の考えを披瀝したりするが、教えを実践する人は、解釈を口にしたりせず行動する。
子曰:“视(1)其所以,观(2)其所由,察(3)其所安;人焉廋哉!人焉廋哉!”
《论语》为政第二-10
素読文:
子曰く:“其の以うる所を視、其の由る所を観、其の安んずる所を察すれば、人焉んぞ廋さんや、人焉んぞ廋さんや。”
解釈:
孔子曰く:“人の値打ちを判断するには、その行為をよく見て、何のためにその行為を行うのか観察する、その行為の結果どの様な気持ちを持つか察すればわかるものだ。
人は取り繕っても誤魔化せるものではない。”
人の行為だけでなく、あらゆることは現象をよく視て、その細部まで観る、その結果、現象の原因を診ることができる。この視る、観る、診るの三段階活用が問題解決の基本だと思います。
王孙贾(1)问曰:“与其媚(2)于奥(3),宁媚于竈(4),何谓也?”
子曰:“不然,获罪于天,无所祷也。”
《论语》八佾第三-13
(1)王孙贾:衛の霊公の大夫
(2)媚:機嫌を取る
(3)奥:家の最も良い場所南西の角に祀る神
(4)竈:かまど
素読文:
王孫賈、問いて曰く:“其の奥に媚びんよりは、寧ろ竈に媚よ、とは何の謂ぞや。”
子曰く:“然らず、罪を天に獲れば、禱る所無きなり。”
解釈:
王孫賈が孔子に問うた“奥の神より灶の神を大切にせよとはどういう意味でしょうか?”
孔子曰く“そうではない。天に背く様なことをすれば祈っても無駄だ。”
衛の霊公は孔子の考えを政治に取り入れようとはせず、その妃・南子の乱倫な生活に嫌気がさし、孔子は魯に残してきた弟子たちの元に帰ろうと考えていました(帰らんか、帰らんか)。そんな折に王孫賈に質問され、思わず辛辣は言葉が出てしまったのかもしれません。衛の国ではどこの神に祈っても未来はないだろうと考えていたのでしょう。
ちなみに日本でも家の中に複数の神がいると考える風習があります。竈門の神もいますが、日本人が大切に考えているのはトイレの神様ではないでしょうか?
子在陈,曰:“归欤归欤!吾党之小子(1)狂简(2),斐然(3)成章,不知所以裁(4)之。”
《论语》公冶长第五-22
(1)吾党之小子:故郷(魯国)の弟子たち
(2)狂简:野心的だが行動は単純。
(3)斐然:文学的な表現
(4)裁:裁断して衣服にする。
素読文:
子陳に在りて曰く:“帰らんか、帰らんか。吾が党の小子、狂簡にして、斐然として章を成す。之を裁する所以を知らず。”
解釈:
孔子が諸国を旅し陳にいる時、魯国に帰ることを決断する。孔子曰く:“国に残してきた弟子たちを指導しよう。彼らは志は大きく、知識学問を語ることができる。しかし生地は作れてもまだ衣服にすることができていない。帰って彼らを指導しよう。”
孔子は諸国を旅しその国々の政治に携わろうと考えていたのでしょう。しかし諸侯の心情の浅ましさを知り、彼らを助けるより魯国に残してきた弟子たちの指導に専念しようと決断しました。
子贡曰:夫子之文章(1),可得而闻也;夫子之言性(2)与天道(3),不可得而闻也。
《论语》公冶长第五-13
(1)文章:詩、書、礼、楽などの孔子の教え。
(2)性:人間性。
(3)天道:天命。天の定め、宇宙の法則。
素読文:
子貢曰く:“夫子の文章は、得て聞くべきなり。夫子の性と天道とを言うは、得て聞くべからざるなり。”
解釈:
子貢曰く「孔子の詩、書、礼、楽など日常の実践に関する教えは聞くことができるが、人間の本質や宇宙の原理など原理的な教えはなかなか聞くことができない」
孔子は、抽象的、哲学的なことを説くのではなく、あくまで実践に立脚した教えだったということでしょうか。
下村湖人は「論語物語」の中で「孔子は人生観、世界観を滅多に口にされることはない、孔子の深さは無限だから、我々がそれを聞いても理解できないだろう。」と子貢に言わせています。
安岡正篤氏は「論語の活学」という本を書かれています。
孔子の教えは哲学的な思索ではなく、実践のための手引きである、とこの節で言っているのだと思います。
子路有闻,未之能行,唯恐有闻。
《论语》公冶长第五-14
素読文:
子路聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わずんば、唯だ聞くこと有るを恐る。
解釈:
子路は名言、善言を聞いてもそれを行動に移さねば、新たな名言、善言を聞くことを恐れた。
下村湖人の「論語物語」ではこの節は孔子の息子・伯魚と若い弟子・陳亢に対し「元来教えを聞きたがる心は、己の軽薄さを示すだけだ」と教える場面の言葉として書いています。
一方で孔子は自ら問いを立てぬものは教えようがない、とも言っています。
書籍やネットからの情報を大量にインプットして、頭でっかちとなり皆が「評論家」になってしまい、弁は立つが行動しない人ばかりになっては世の中は変わらない。孔子が若い弟子に説いた言葉は、私たち現代人にも警句となっています。
子曰:“不曰如之何如之何者,吾末如之何也已矣。”
《论语》卫灵公第十五-16
素読文:
子曰く:“之を如何せん、之を如何せんと曰ざる者は、吾之を如何ともすること末きのみ。”
解釈:
子曰く:“どうしたら良いかと自ら問わない人に対して、私はどうしたらいいかわからない。”
課題、疑問を持たずに、教師や上司に質問・相談をしても、教えようがありません。
子曰:默而识之,学而不厌,诲人不倦,何有于我哉。
《论语》述而第七-2
素読文:
子曰く、黙して之を識り、学びて厭わず、人を誨えて倦まず。何か我に有らんや。
解釈:
子曰く:“黙って憶え、飽くことなく学び、そして倦むことなく人に教える。私にできるのはそれだけだ。”
「ただそれだけだ」と言っていますが、凡人にはそれができません。
子曰:“我非生而知(1)之者,好古(2),敏(3)以求之者也。”
《论语》述而第七-20
(1)生而知:生まれながらにして知る。
(2)好古:古代の文化を好む。
(3)敏:汲々として
素読文:
子曰く:“我は生まれながらにして之を知る者に非ず。古を好み、敏にして以て之を求めし者なり。”
解釈:
孔子曰く:“私は生まれながらにして何もかも知っている者ではない。古代からの教えを好み、その探求を汲々と続けているだけだ。”
孔子は「老彭に比す」でも自分は古代の教えを伝えているだけだと言っています。