中国文化・中国語」カテゴリーアーカイブ

弓術

yuē:“shè(1)zhǔ(2)wéitóng(3)zhīdào。”

《论语》八佾第三-16

(1)射:弓の競技。ここでは的を射抜く実践的な競技ではなく、儀礼的な儀式。
(2)皮:的の中央の皮。
(3)科:等級

素読文:
いわく、しゃかわしゅとせざるは、ちからしなおなじくせざるがためなり。いにしえみちなり。

解釈:
孔子曰く、射の儀式の目的は的に当てることであり、的皮を射抜くことではない。人にはそれぞれの力量があるからだ。これが昔からの作法だ。

実践的な弓術であれば、鎧をも貫く力が必要でしょうが、ここで孔子が言っているのは儀式としての弓術です。

礼を知る

tàimiào(1)měishìwènhuò(2)yuē:“shúwèizōurénzhī(3)zhītàimiàoměishìwèn。”wénzhīyuē:“shì。”

《论语》八佾第三-15

(1)太庙:初代の君主を祀った廟、魯の周公旦の廟
(2)或:ある人
(3)鄹人之子:鄹は孔子の出身地。孔子を馬鹿にした言い方。

素読文:

たいびょうりて、事毎ことごとう。あるひといわく、たれ鄹人すうひとれいるとうか。たいびょうりて、事毎ことごとう。これきていわく、れいれなり。

解釈:

孔子が周公旦の祭祀を執り行った時、事ごとに手順を尋ねた。これを見たある人は、鄹の小倅・孔子は礼を知ると言われているが、祭祀の手順を度々聞いているではないかと嘲った。
孔子は手順ごとに確かめながら進めるのが礼である、と言った。

周は郁郁として文なるかな

yuē:“zhōujiànèrdài(1)(2)wén(3)zāicóngzhōu。”

《论语》八佾-第三-14

(1)二代:夏・殷の二王朝
(2)郁郁乎:文化が栄えている様子
(3)文:文化が美しく盛んなこと

素読文:
いわく:“しゅうだいかんがみて、郁郁いくいくとしてぶんなるかな。われしゅうしたがわん。”

解釈:
子曰く“周の王朝は、いん二代の王朝の諸制度を参考にして、文化を繁栄させた。私は周の文化に従いたい”

孔子は周公旦の治世を理想と考えていたようです。

います如く祭る

zài(1)shénshénzài(2)yuē:“(3)。”

《论语》八佾第三-12

(1)祭如在:先祖を祭る時はそこに先祖がいるように祭る
(2)祭神如神:神を祭る時はそこに神がいるように祭る
(3)不与祭,如不祭:祭るに参加しなければ祭った気がしない

素読文:
まつることいますがごとくす。かみまつるにはかみいますがごとくす。いわく、われまつりにあずからざれば、まつらざるがごとし。

解釈:
先祖を祭る時はそこに先祖がいるように、神を祭る時はそこに神がいるように祭る。孔子曰く“祭りに参加しなければ祭る気がしない。”

先祖や神を祭る時は、そこに神や先祖がいるように祭らねばならない。
前節では「祀る」という字を使っていますが、この節では「祭る」の字を使っています。
どのように使い分けているのでしょうか?

禘の説を問う

huò(1)wèn(2)zhīshuōyuē:“zhīzhīshuō(3)zhězhītiānxiàshì(4)zhū。”zhǐzhǎng(5)

《论语》八佾第三-11

(1)或:ある人
(2):神と祖先を祀る儀式
(3)说:意味
(4)示:見せる
(5)指其掌:掌を指差す。容易である

素読文:
あるひとていせつう。いわく:“らざるなり。せつものてんけるや、これここしめすがごときか、と。”たなごころせり。

解釈:
ある人が禘の祭祀のことを尋ねた。孔子曰く「私は知らない。禘の祭祀のことを理解する者が治める国が安泰であることは、手のひらを指差すように明らかであろう」

前章で孔子は魯の国の禘の祭祀は見るに値しないと言っていますが、禘の祭祀の本当の意義を理解している者が世をとうちすれ

禘の儀式

yuē:“(1)guàn(2)érwǎngzhěguānzhī。”

《论语》八佾篇第三-10

(1)禘:神と祖先を祀る儀式
(2)灌:酒を地に注ぎ神を招く

素読文:
いわく:“ていすでかんしてよりのちは、われこれみるほっせず。”

解釈:
孔子曰く“ていの祭は酒を地にそそぐ降神式の後は、見る気がしない。”

この節を読むだけでは、なぜ孔子が禘の儀式を見るに値しないと言っているのか不明ですが、魯の先帝と古代の神が同列に扱われているのが礼に反すると考えていたのでしょうか。

古代の礼

yuē:“xià(1)néngyánzhī(2)zhēng(3)yīn(4)néngyánzhīsòng(5)zhēngwénxiànnéngzhēngzhī。”

《论语》八佾篇第三-9

(1)夏:中国最古の王朝。
(2)杞:周の武王が夏の子孫を封じた国。
(3)徵:証明する。「征」の字を使う例もある。
(4)殷:中国古代の王朝。
(5)宋:春秋戦国時代の国。

素読文:
いわく、れいわれよくこれえども、ちょうするにらざるなり。いんれいわれこれえども、そうちょうするにらざるなり。文献ぶんけんらざるがゆえなり。らばすなわわれこれちょうせん。

解釈:
孔子曰く:“私はよく夏の礼制について話すことがあるが、夏の後継国・杞に十分な文献が残っていない。私はしばしば殷の礼制について話すことがあるが、殷の後継国・宋に十分な文献が残っていない。
それらがあれば、私が言っていることが正しいと証明されるはずだ。

文献が残っていないことを、当時の礼はこうであっただろうと孔子は推測したのでしょうか?

子夏と詩を語る

xiàwènyuē:“qiǎoxiào(1)qiàn(2)měi(3)pàn(4)(5)wéixuàn(6)wèi(7)?”
yuē:“huìshìhòu(8)。”
yuē:“hòu(9)
yuē:“zhěshāng(10)shǐyánshī(11)。”

《论语》八佾第三-8

(1)巧笑:愛らしく笑う
(2)倩兮:口もとが可愛い
(3)美目:美しい目元
(4)盼:黒目と白目がくっきりしている
(5)素:胡粉(白色顔料)で下地を塗る
(6)绚:綾模様をつける
(7)何谓也:どういう意味でしょう
(8)绘事后素:絵を描くときは白を後にする
(9)礼后乎?:礼は最後の仕上げなりや
(10)起予者商也:私の言わんとするところをいうのは商(子夏なり)
(11)始可与言诗已矣:君となら詩を語り合える

素読文:

子夏しかいていわく、こうしょうせんたり、もくはんたり、もっあやすとは、なんいいぞや。いわく、ことのちにす。いわく、れいのちなるか。いわく、われおこものしょうなり。はじめてともうべきのみ。

解釈:

子夏が孔子に問う“愛らしく笑い、口元が可愛い、目元が美しく、瞳がぱっちり、化粧をすれば愛らしいとはどんな意味でしょう。”
孔子曰く“絵を描くときは、最後の仕上げに胡粉をかける、というようなことだ”
子夏曰く“礼は人生最後の仕上げという意味でしょうか?”
孔子曰く“商(子夏)よ、君には私も教えられる。それでこそ共に詩を語り合えるというものだ”

流行歌のような詩を子夏はうわべだけでなく、人生教訓と解釈。孔子が感心して、共に詩を語り合える、と褒めた。褒められて子夏はどう答えたかはは書かれていませんが、師匠から褒められて嬉しかったでしょうね。

諸華の統治

yuē:“(1)zhīyǒujūnzhūxià(2)zhī。”

《论语》八佾篇第三-5

(1)夷狄:とう北狄ほくてき南蛮なんばん西せいじゅうの総称
(2)诸夏:中華の諸国

素読文:

いわく:“てきすらきみり。しょきがごとくならず。”

解釈:

孔子曰く“未開の夷狄でも君主があり、治っている。中華諸国のように乱れてはいないのだ。”

これとは逆に、夷狄には君主がいるが、秩序が守られているとは言えない。しかし中華は君主がいなくとも秩序が守られている、とする解釈もあるようです。
最後の『無也』を「君主無きなり」と解釈するか、「秩序無きなり」と解釈するかの違いです。

礼の本質

línfàngwènzhīběnyuē:“zāiwènshēnìngjiǎnsāng(1)nìng(2)。”

《论语》八佾第三-4

(1)易:儀式が整う。形式が整う。
(2):戚:悲しみ悼むこと。

素読文:
林放りんぽうれいもとう。いわく、だいなるかないや。れいおごらんよりはむしけんせよ。そうおさめんよりはむしいため。

解釈:

林放が礼の基本を訪ねた。
孔子曰く「良い質問だ。礼は贅を尽くすより、むしろ倹約した方が良い。葬儀は手落がないことより、悲しみ悼む方が良い」

儀式は贅を尽くし形式にこだわるより、質素でも心を込めてせよ、という意味と理解しました。