生産改善」カテゴリーアーカイブ

暗黙智が苦手な欧米人と形式智が苦手な日本人

 TWI-JI(企業内教育訓練ー仕事の教え方)に取り組んで感じることがある。
日本人は自分たちの暗黙智を形式智化するのが下手だ。元々日本には、生涯をかけて技能を磨くと言う精神性がある。
その様な鍛錬の末に得られた技能(暗黙智)を、簡単に人に教えられる(形式智化できる)はずはない、と言う考えが仕事の形式智化を阻んでいる様な気がする。

以前勤務していた会社で、団塊世代の職能工が定年を迎える年齢になり、技能の伝承を計らねば生産が継続出来ないと言う事態となったことがある。この時生産技術のメンバーが、職場に入り込みベテラン工の作業をマニュアルに落とし込もうとした。しかし頑固親父の職人から「何しに来た」と追い返されている。品証部門の一計により、ベテラン工に素直な若手を弟子入りさせて技能の伝承を受けさせた。

自分の仕事(暗黙智)はマニュアル(形式智)などでは表現しきれない、と言う誇りが職能工に有り、生産技術のエンジニアは拒否する。しかし弟子となった若者には、精一杯自分の技術を口伝する。

これは極端な事例かも知れないが、日本人の心の底にこの様なメンタリティがあり、暗黙智を崇高な物と考え形式智化に抵抗感が有るのではないだろうか。

一方欧米では、作業をする為にはまずマニュアル(形式智)があることが前提となる。職務分掌が有り、マニュアルが有ることが雇用した従業員に仕事をさせる前提となっている。
TWIが米国で開発された理由はここにあると考えている。
作業訓練の効率を高める以前に、TWIの様な手法(形式智)がなければ、作業訓練そのものが出来ないのだ。

欧米企業では、きちんと職務分掌が文書化されており、分厚い作業マニュアルが有る、と言う印象を持つ。素晴らしいことでは有るが、こうしなければ仕事が回らないと言う事情が先に有る。

多くの日本企業は、「一を聞いて十を知る」と言う従業員の質の高さに依存し職務分掌は曖昧なまま、作業マニュアルは「先輩に聞け」で事足りていた。

しかしこの特性を欧米対日本と言う構図で説明したが、実は日本だけが特殊であり、中国でも普通は職務分掌と作業マニュアルがきちんと出来ている方を好む。
「あれやっといて」で話が通じるのは日本人同士だけだ。しかも日本人でも世代が違うと通じない。

日系企業ならば、作業標準、作業指導書が有るはずだ。
しかしこれだけで作業員が全員標準作業が出来る様になるだろうか?
作業指導の方法を班長に「一任」してしまっていないだろうか?
班長に作業の教え方を訓練してあれば、「一任」と言えるが、そうでなければ「放任」だ。

このコラムは、毎週月曜日に配信している無料メールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】に掲載した物です。
ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

まとめ造りvs一個流し

まとめて作業をするよりは、一個ずつ作業を完成させる方が速い。これは原理的に正しい。なぜならば、まとめ造りをすると必ず「取り置き動作」が入る。一個ずつ作業をすれば、取り置き動作は入らない。理論的に説明してもなかなか現場の班長さんや作業者には理解してもらえない。

例えば、予め梱包箱を全部組み立てておき、その後完成品を梱包箱に入れる。
この様な作業をしている現場が多い。完成品が一つ出来たら梱包箱を一つ組み立て梱包する。こうすれば、取り置き作業は発生しない。その上完成した梱包箱を置いておく場所が不要となる。

以前指導した工場では、4人で組み立て作業をしていたのを、30分の作業訓練で3人作業とし、最終的には2人で作業出来る様にしたことがある。このとき私がしたのは、まとめ造りを止め一個流しにしただけだ。

現場リーダは、今までと違うやり方に変更するのを躊躇する傾向がある。多分これは人間の特性だろう。理論を教えても、現場リーダは、新しい方法に対し抵抗勢力となる事が多い。理論が正しい事を身を以て体験すると、推進派になってくれる。

お客様の現場で、単純な作業実験により一個流しの効力を体験していただいたことがある。

手紙を3つ折りする。封筒に入れる。糊で封をする。判子を押す。
この4つの作業を、まとめ作業と一個流し作業で比較をする。

10個分の材料を準備し、現場の組長さんに作業をしてもらった。
その結果は、

まとめ造り:4分12秒37 一個当り:25秒24
一個流し: 2分59秒63 一個当り:17秒96

一個流し作業は、一個当り7秒28速く出来る。
7秒の違いがどれだけ大きいかはすぐご理解いただけよう。1日3000個作業をすると仮定すれば、まとめ造りならば3人で作業しなければ間に合わない。一個流しで作業すれば、2人で可能となると言う意味だ。

こちらの記事もご参考に
「まとめ生産と平準化生産」


このコラムは、2014年8月21日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第375号に掲載した記事に修正・加筆しました。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

教え方の教え方

 製造業に限らず、どのような業種であっても新人社員に仕事を教えなければならない。新人社員ばかりではない。社内異動をした従業員も同様だ。市場の変化を考えると、仕事を教える機会はますます増えて来るだろう。

第一線の監督職にとって仕事を教える能力は、非常に重要なスキルだ。
しかし、現場の班長・組長にその様な教育をしている企業は多くはない。
以前生産委託をしていた工場では、班長・組長への教育訓練を真っ先にした。研修後、彼らから貰ったアンケートの中に、今までこういう研修を受けた事が無かった、と言う感想がいくつも有った。
最近は、班長・組長への研修指導を依頼される事が増えて来ている。単発のご依頼では難しいが、長期でお手伝いしている工場では、班長・組長研修の講師を育成するところまでやっている。

この様な指導は、教える人の能力に依存してしまうと考えていた。
つまり「教える」と言う技能は、個人的なスキルに依存するアートだと感じていたのだ。しかし日本産業訓練協会のTWIーJIの内容を詳しく知り、相当なレベルまで、教える技能を教える事が出来ると確信している。

私たちが育成しなければならないのは、福島正伸の様なカリスマセミナー講師ではない。作業員に正確に作業方法を教えられる監督者だ。

例えば、公認トレーナー(監督職に教え方を教える人)は、この言葉を黒板に板書する、この文章は1字1句同じに言う、ここは現場に合わせてアレンジ、といった具合に指導方法まで、研修で叩き込まれる。

現場の監督者は、教え方の台本にそって教えれば良いのだ。
この様な教え方であれば、監督者のレベルのバラツキを気にする必要はない。

以前生産委託先工場で、掲示板に「私は注意して作業します」と何度も何度も書いたA4紙が貼り出されているのを見たことがある。聞けば、何度注意してもミスが減らない作業者が、班長に言われて書いた物だと言う。この班長はどう作業者を指導して良いか分からずに、子供の頃漢字を書き間違えると、教師に何度も同じ漢字を書かされた事を思い出して、作業員の指導をしたのだろう。
漢字ならば何度も書けば、次から間違わないだろう。しかし作業ミスに対し、「注意します」と何度書いても改善は期待出来ない。
この紙を見た時に、何も教えてもらっていない班長が不憫に思えた。

作業のバラツキが無くなれば、品質、生産、コストのバラツキは無くなる。
そのためには、教え方のバラツキをなくせば良いのだ。

TWI-JIについてはこちらもご参照ください。

改善の着眼点

時々友人の工場に出かけ、打ち合わせをしている。この工場に訪問するたびに、毎回新しい変化を発見している。廊下に従業員の改善提案がびっしり貼り出してあるが、今回はその他に「サンキューカード」が貼り出してあった。
上司が部下に、部下が上司に、同僚同士それぞれが感謝を伝え合う為のカードだ。カードに書くことにより、照れや恥じらいなく感謝を伝えられる。当り前と思っていた事が、感謝に値する事だと気が付く。こういう活動を継続することにより、感謝し合い協力し合う組織風土が出来上がる。

以前、他の工場にも同じアドバイスをして『3Q卡』と言う制度を作った事がある。
3Qは「Thank you」の語呂合わせだ。
実はこちらの工場は、余りうまくいっていない。アドバイスを受けた幹部が、まず自部署で展開しうまくいったら、全社に展開します、と言っていた。こういう仕掛けの狙いには、部門間の風通しを良くする事も入っている。全社一斉に取り組むことにより効果が何倍にもなる。

本日のコラムは、「サンキューカード」ではない、改善提案だ。
友人の工場では、改善提案を「気付き提案」と「改善提案」に分けている。
「気付き提案」とは、ここが不便だからなんとかして欲しい、と言う提案。
「改善提案」は、こうしたら良くなる、と言う提案。
改善が実施してなくても「気付き」「提案」だけで報奨金がもらえる制度だ。

友人は作業員を含む全従業員に改善を考える習慣を植え付ける為に、まず質より量を狙った。ある程度「量」が集まらないと「質」への転化は起こらない。
そろそろ「質」への転化時期に来たと判断した友人は「気付き」を「提案」に「提案」を「行動」に進化させることにした。

放っておいても進化はしない。彼は「改善委員会」を設置して、気付きや提案を評価し、気付きを具体的な改善方法に、改善提案を具体的な改善行動になる様に提案者にアドバイス(赤ペン指導)する事とした。

すばらしい展開だが、彼の悩みは改善委員会メンバーにどうやってアドバイス能力を付けるかだ。

こういう能力は、まず事例を沢山見る事だ。シャワーを浴びる様に沢山見る。これは自社内の事例に限らない、あらゆる工夫を発見する。
そしてそれに名前を付ける。

例えば広州の地下鉄に乗って、乗降扉の可動部分を固定するボルトに黄色い線が引いてあるのを見つける。これがネジ緩み点検の為の線だと気が付けば事例となる。これに「ネジ緩み点検I(アイ)マーク」と名前を付ける。

こういう事例の引出しを沢山持てば、改善の着眼点はどんどん広がる。ネジ締め検査時にアイマークを付ける。設備の調整ダイアルにアイマークを付ける。電子部品の極性点検をアイマークにする。等など一瞬にして改善方法が思い浮かぶ様になる。

そして事例を個人の頭の中だけでなく、文書にする。文書にすれば、事例の蓄積が組織の能力蓄積となる。

私自身は、自分がどうやって発想しているのかを考えて、フレームワーク化している。この方法ならば、経験がなくてもチョットした訓練で改善の着眼点を見つける事が出来る様になる。


このコラムは、2014年1月20日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第345号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月・水・金曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

改善活動

お客様工場の現場で改善活動の指導を始めて11年目となった。
前職勤務時代に生産委託先を定期的に指導していた期間を入れると、既に19年になる。色々な業種の工場を指導して来たが、幹部・リーダで改善チームを作って現場で改善を実践するスタイルは同じだ。

大手のコンサル会社(中国企業)で改善指導をしている友人は、コンサル会社側でプロジェクトチームを作り、メンバーを現場に駐在させて改善を推進する方式をとっている。

中国のコンサル会社が現場改善指導をする時は、こういうスタイルが多い様だ。

私はこの方式をとらない。なぜならば「誰かが決めた方法」に現場のリーダや作業員が従わなければならなくなるからだ。どんな改善をしても、それを実践するのは現場の作業員であり、作業員と密に接しているのが現場リーダだ。彼らが納得しなければ、狙った成果は出ない。

外部の力だけで、現場改善をしたいと言う意向のお客様のお手伝いをしたことがある。この時は、現場の抵抗に合い散々だった(笑)
作業改善の為の治具を作っても、班長が何かと言い訳をして使わない。現場に入っても、邪魔者扱いだ(苦笑)
この現場では、まず班長を束ねている主管の信頼を得る所から始めなければ、ならなかった。

このプロジェクトは、生産の自動化を狙ったモノで、私の役割は自動化すべき作業工程の洗い出しだったので、それでも問題はなかったのだが、ほとんど投資なしで改善出来る事が目の前に有るのに、現場の協力が得られずフラストレーションがたまったモノだ(笑)

私のスタイルは、現場リーダで改善チームを作り一緒に改善活動をする。自分で考えた改善ならば、自ら頑張る。そしてその活動の経験が、現場リーダの意欲と能力を育てる。

このコラムは、毎週月曜日に配信している無料メールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】に掲載した物です。
このメールマガジンの無料購読は、こちらから登録出来ます。

最大ではなく最適を目標とする

「最大ではなく最適を目標とする」は,ドラッカーの言葉だ.

人は目的意識を失うと,最大,最小,最速,最長,最短を目指してしまう.

昔電卓付きのライターがあった.ライターの大きさで電卓も付いているので,電卓としては最小サイズだろう.しかしテンキーが小さすぎて指では押せない.
テンキーを押すためにマッチも一緒に携帯することになる.
こんな笑話のような事例は,すぐにおかしいと気が付く.

しかし工場の中で改善をしていると,最適を忘れて最○を目指してるのに気が付いていない事がしばしばある.

ある工場で,半自動設備を最速で動かすために,半自動設備操作員の他に作業員2人が準備作業をしていた.3人で1時間800個生産出来る.
最速を目指すのを止め,1人で準備作業と半自動設備操作をすることにした.その結果1人で1時間500個生産出来た.2人で作業をすれば1時間で1,000個生産出来る。作業員が1人減り生産量は25%アップ、生産効率は87.5%アップとなった。
これが最速を止めて、最適を目指した改善だ.

別の事例は,一つの製品を組み立てるのに16人×3班で生産していた.
このラインを,12人×4班で生産する様に変更した.班長は,生産が間に合わないと反対するが,人数が減った分生産台数が75%になっても大丈夫だと説得してやらせてみる.

1班の人数を16人から12人に減らしても,全体では48人いる訳だから,1班の生産量が75%に落ちても全体では変わらないことになる.ところが12人×4班で生産すると,16人×3班て生産した時より20%生産量が上がった.
作業員の数が減った分だけ、作業員間の取り置きのロスが減っている。また、1工程の作業量が増えることにより、1人当たりの作業時間が長くなった。持ち時間が長い方が作業改善がし易くなる。
これにより、1班16人を12人に減らしても、生産量は75%とはならず、80%となり、4班全体で20%の生産量が上がった訳だ。

これら二つの改善事例の成果は、生産量の向上だけではない。少人数で生産出来ることになったため、生産量の増減に柔軟に対応出来る様になった。

このコラムは、毎週月曜日に配信している無料メールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】に掲載した物です。
このメールマガジンの無料購読は、こちらから登録出来ます。

教え方のバラツキを減らす

 前回までのコラムで、班長の作業員に対する作業指導能力を高める事が、生産のQCDを高め、業績を高める事を解説した。そしてその作業指導能力は、中国の発展・成熟に連れて、ますます重要になって来ている。

前々回のコラム:「慢性不良」
前回のコラム:「班長の仕事」

いくつもの作業をこなすことができる、いくつもの工程を任せることができる、そんな作業員がいれば、少人数精鋭の製造チームを作ることができる。少人数精鋭製造チームにより、高品質、高生産性、高フレキシビリティの製造軍団を作ることができる。この様な製造軍団が有れば、難易度の高い高付加価値の生産が可能になる。

以前指導していた電線メーカは、電源コードを作っていた。大量の作業員が、広いフロアで大量に電源コードを生産している。毎月何百万本もの電源コードを生産しても、経営は楽ではない。利益率が低い、顧客の転注にいつも怯えていなければならないからだ。この工場には、少人数で多品種少量生産する方法を教えた。その結果、エレベータに使うケーブルアッセイの仕事を受注出来る
様になった。電源コードと比較すれば利益率は遥かに高い。この様な、高品質、高生産性、高フレキシビリティのモノ造りが、高付加価値を生む。

ここで重要な事は、作業員の質を高める事だ。作業員のバラツキが、品質、コスト、納期のバラツキとなる。

作業標準を決め、作業指導書を作る。しかし作業員の作業にバラツキが有り、標準作業とはなっていない。これが作業員のバラツキだ。作業標準を決めてあるのに、作業者の作業は標準作業になっていない。

この問題の原因はどこに有るか?
作業者の素質?作業者のやる気?90后には無理?
これが原因だとすると、あなたに解決方法は有るだろうか?

私たちの考えは、作業員にバラツキが有るという属人的な問題ではなく、教え方にバラツキが有るから作業にバラツキが発生する、と言う事だ。

つまり作業標準を決めても、作業者が標準作業が出来ないのは、教え方の標準を作っていないからだ。

私たちが指導しているTWIはこの「教え方の標準」をシステム的に構築する方法だ。

TWIに関してはこちらをご参照いただきたい。

班長の仕事

 生産現場の班長の仕事はイロイロあるが、要約すれば生産のQCD(品質、コスト、納期)を安定化する事だ。

そのためには、担当生産ラインの品質バラツキをなくし、生産性のバラツキを減らす。品質と生産性が安定している状態を維持出来れば、生産のQCDを安定化出来る。前回のメルマガにも書いた様に、品質、生産性のバラツキは作業のバラツキに起因する。従って班長の最大の仕事は、作業のバラツキを抑える事だ。

一昔前ならば、この仕事はそんなに難しいモノではなかった。作業員の中から抜擢された班長さんが、普通にこの仕事をこなしていた。しかし中国の社会が発展・成熟するに連れて、作業員の指導は難しくなって来ている。

以前は同一規格製品を大量生産していれば、利益を上げられた。
この様な生産は、大量の人員を投入し一人当たりの作業手順を減らすことにより、作業訓練・技能習得を簡単にすることができる。従って今朝採用した作業員は、午後から生産ラインに入って作業することができた。
また、離職率が高くても、農村部から出稼ぎに出て来る打工妹が無尽蔵に有り、作業員の採用に困る事はなかった。

しかし同一規格大量生産品の価格はどんどん下落し、利益が上げられなくなって来た。消費者の嗜好に合わせた、多品種少量の生産に対応しなければ、生き残りは難しい。
また社会の成熟に伴い、製造業に従事する若者は減少しており、作業員の採用が困難になって来ている。

この様な社会的変化により、作業員に対する要求は上がっている。多品種少量生産に対応するには、一人当たりの作業手順は多くなる。更にいくつもの工程を担当出来る多能工の育成が必要となって来ている。
作業員の教育・訓練コストが上昇している、更に求職者の減少のため、離職率を下げなければならない。

昔の班長の様に、作業が上手に出来るだけでは、班長の職務が務まらなくなって来いるのだ。そのため、私たちの会社にも「班長研修」をして欲しいと言うご要求が随分増えて来た。今当社が最も力を入れている班長研修は、作業員に対する作業指導方法を訓練する研修だ。班長がこの能力を身につけることにより、作業員のバラツキを抑え、QCDを安定化することができる。

その様な能力の育成・研修をシステム化したのがTWIだ。
TWIに関してはこちらをご参照いただきたい。

改善は「Always the Better」

 中国の工場で現場のリーダ達によく「Always the Better」という話をしている.
彼らに「Best」と「Better」とどちらがいいか?と質問する.
現場のリーダと言っても,作業員上がりの班長さん組長さんクラスが主なので学歴も中卒程度で英語で言っても分からない.従って『最好(Best)』と『更好(Better)』とどちらがいい?と中国語で聞くことになる.
彼らは当然『最好(Best)』が良いという.
言葉上は『最好』がいいかもしれないけど,本当は『更好』の方が良いのだと説明している.
彼らは「?」という顔をしているが,改善には『最好』はない,いつも『更好』だ.今日も『更好』明日も『更好』改善には終わりはない.『最好』だと思ったとたんに改善はストップしてしまう.
という話をすると,彼らの顔から「?」が消えて「!」となる.
もちろんこの話をしただけでは現場のリーダ達が「毎日改善」に燃え上がるということはない.さらに実践を通して「毎日改善」『毎天更好』を実感してもらう必要がある.
少しずつでも良いから改善を継続すること.リーダ達の仕事は作業+改善であることを理解してもらう.これが実践できれば強い現場力が手に入るであろう.