月別アーカイブ: 2021年8月

太陽の役割、月の役割

 「太陽と月はどちらが偉いか」
 「太陽は明るい昼間しか照らさないが、月は真っ暗な夜を照らしてくれる」

なるほどと感心する。明るい昼間を照らしても無駄だ。ならば暗い夜を照らしている月の方が価値がある。
下村湖人の書籍に出てきた言葉だ。
「青年の思索のために」下村湖人著

しかし御巣鷹山日航機墜落事故を題材にした推理小説「クライマーズ・ハイ」にはこうある。
「月は太陽がなければ輝かない。月を輝かせるのが太陽の役割」
「クライマーズ・ハイ」横山秀夫著

太陽が明るい昼間を照らしているのが無駄である、という論は、太陽が明るい昼間を作っているのを忘れている。しかも暗い夜を照らしている月は太陽に照らされて輝いている。

目に見える活躍だけに着目し、本来の役割を見失うと同じような過ちが発生する。

昼行灯のような職員が休暇でいなくなると、急に職場が暗くなる。
老害と思っていた年寄りが定年退職すると、仕事が回らなくなった。
何の役に立っているかわからない部品をコストダウンで外したら不良が増えた。
訳の分からないコードを削除したら、プログラムが動かなくなった。

あなたの周囲にも太陽と月問題が潜んでいないだろうか(笑)


■■ 編集後記 ■■

最後まで読んでいただきありがとうございます。

消費税を上げれば経済は停滞する。太陽と月問題よりもずっと明確な因果関係
があるのに、粛々と増税に向かっているようです。


このコラムは、2019年7月19日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第851号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

ホームラン打者

 伝説の営業マンと言われるフランク・ベドガーの本を読んだ。
「頑張れ社長!」のyoutubeチャンネルで紹介されているのを見て、即近所の古本屋に探しに行った。

「私はどうして販売外交に成功したか」フランク・ベドガー著

大リーグの選手だったベドガーは緩慢なプレーで解雇される。その後移籍先のマイナーリーグで、重要なのは野球の技術ではなく情熱だと気がつき大変身。しかし試合中に骨折で引退。保険外交員となるが鳴かず飛ばず。そんな不幸のどん底から伝説の営業マンになる。2日で読了した。

書籍中に「ベーブルースの偉大な記録714本のホームランは1,330回の三振に支えられている。」という記述があった。
では我らが王貞治は?という思いで調べて見た(笑)

【王貞治】
通算打数:9,250
本塁打数:868
三振数:1,319
四球:2,390

【ベーブルース】
通算打数:10,617
本塁打数:714
三振数:1,330
四球:2,062

王貞治の868本のホームランは1,319回の三振に支えられている。ベーブルースも王貞治も三振の悔しさをバネにホームランを打ちまくったのだろう。更に王貞治は2,390本の四球、ベーブルースは2,062本の四球を選んでいる。多分強打者に打たれるより四球を与える方が試合を組み立てる上で有利だ、という相手チームの判断だろう。一塁が空いていれば王貞治は敬遠され歩かさせる。四球はバットを振らせてもらえない。悔しいに違いない。

更に王貞治には「王シフト」という試練もあった。守備は全て右寄りに守る。外野に4人配置するチームもあった。
サード側に転がせば必ずヒットになる。
しかし王貞治はそれをやらなかった。どんな守備をされてもフェンスを超える打球を打ち返すことだけを考えていた。

私たちも今、悔しい、辛い状況にある。膝を屈することなく前を見よう。
明けない夜はなく、やまない雨もない。

■■ 編集後記 ■■

最後まで読んでいただきありがとうございます。

本日ご紹介した書籍「私はどうして販売外交に成功したか」は1964年初版です。
この年には東京オリンピックが開催され、王貞治は本塁打55本の記録達成。
2020年東京オリンピックは延期になったが、この書籍のメッセージを56年の時間を経て今受け取ったことに何らかの因縁を感じます。

久しぶりにYoutubeに動画を投稿しました。
よろしければご笑覧ください。


このコラムは、コロナ禍で日本待機中の2020年6月8日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第990号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

2021年度QCC道場発表会

先週8月5日木曜日に2021年度第一回のQCC道場発表会を開催した。

今回のQCC道場は、コロナ禍により何度かZOOM開催となった。発表会もサークルを送り出した上司様が日本から参加ということでZOOMを準備した。QCC道場も何度かオンライン開催しているので大丈夫だと思っていたが、会場にいるサークルが、持参のPCで発表する場合、PCがZOOMにログインしていないので画面共有ができない、というトラブルもあった。同じ場所にいてもZOOMにログインしないとダメだと学習できた。(後から考えれば当たり前の話だが、問題が発生するまで気がつかなかった)

5チームのうち2チームが活動当初に立てた目標を達成できなかった。
1チームは多工程かつ多品種にわたる製品の品質改善を目指したが、さすがに1回の活動では全ての製品で改善目標は達成できなかった。

もう1チームは初めてQCC活動を体験した中国企業のサークルだ。彼らは顧客と一緒に参加した。目標が達成できず、何度か対策を再検討して再チャレンジ、結果的に活動期間内には目標を達成できなかった。しかし彼らの熱意に対し、他のチームからアドバイス、激励を受け、目標達成するまで頑張ると決意表明をされた。
このサークルは活動を通してQC手法の活用ばかりではなく、不良現象の観察、原因の特定など実践し成果を体験することで、改善活動への意欲が増したと思う。

プレス加工のサークルは、コンマ数%の不良を見事に根絶した。
プラスチック成形のサークルは、段取り替えを劇的に短縮し、コストダウンだけでなく設備の可動率を上げることで、売り上げ増加の可能性を広げることができた。
商品企画・販売のサークルは、不良現品を解体することで原因を特定。その原因を抽象化し不良が発生する可能性のある工程・部位に対して生産委託工場とともに未然防止対策を実施した。

それぞれの成果は、社内で共有され改善活動が活性化・進化するはずだ。
この時のポイントは、上述のサークルのように不良原因を抽象化・形式智に置き換えることにより組織の知恵(暗黙知)に変換することだ。そして社内で活動体験を共有することで、改善活動のモチベーションも向上する。

9月に今年度第二回目のQCC道場を開催する予定だ。


このコラムは、2021年8月9日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1173号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

回や其庶からんか

yuē:“huíshùkōng(1)(2)shòumìngérhuòzhíyān(3)亿zhòng。”

《论语》先进第十一-19

(1)屡空:しばしば財布が空になる
(2)赐:子貢の名
(3)殖焉:金儲け

素読文:
いわく:“かいちかからんか。しばしばむなし。めいうけずして貨殖かしょくす。はかればすなわしばしばあたる。”

解釈:
孔子曰く「顔回は理想の境地に近いが、いつも貧乏だ。子貢は天命に従わず、金儲けに励んでいる。しかし判断は正しいので、やることは的中する。」
孔子は顔回の貧しても道を極める態度を高く評価している。子貢は貧乏な頃は人にへつらうまいと努力し、富んでも人に奢るまいと努力してきた。孔子はその努力を認めているが、その努力がまだ貧富にとらわれていることだと指摘しています。

顔淵の死(門人の思い)

yányuānménrénhòuzàngzhīyuē:“。”ménrénhòuzàngzhī

yuē:“huíshìyóushìyóufēièrsān(1)。”

《论语》先进第十一-11

(1)二三子:数名の門人たち

素読文:
顔淵がんえんす。門人もんじんあつこれほうむらんとほっす。いわく:“不可ふかなり”と。門人もんじんあつこれほうむる。
いわく:“かいわれることなおちちのごとくせり。われることなおのごとくするをざるなり。われにはあらざるなり。さんなり。”

解釈:
孔子が最も愛した弟子・顔淵が死んでしまいます。しかも自分より30歳も年下。孔子の嘆きは尋常ではなかったようです。
顔淵死す(孔子の思い)
顔淵の死を慟せり

顔淵は、あばら家に住み一膳の飯、一杯の水で生活をしていました。こういう一切の楽しみを捨て、求道者の如く生きている顔淵を孔子はこよなく愛していたのでしょう。
賢なるかな回也

門人たちは顔淵を盛大な葬儀で送り出したかったが、孔子にはそれは顔淵の生前の志と違うと考えたのでしょう。孔子のそんな思いが理解できずに門人たちは盛大な葬儀を催した。
最も愛した弟子・顔淵を失った孔子の悲しみは更に深くなったでしょう。

機械加工工場

 先週は深セン郊外にある機械加工工場に無料工場診断に出かけた。
この会社は70人ほどの従業員でワイヤカッター、フライス盤、NC加工機、旋盤などの機械加工をしている。顧客は殆ど日本企業で、生産設備の部品を加工して日本に納入している。従って加工する部品は毎回違う物になる。
毎月70万元くらいの売り上げがあり、小さいながら特色を持った工場だ。

更にNC加工機を倍増し会社の規模を大きくしようとしているが、現場の生産性が悪く1/3以上の仕事を協力会社に出さざるを得ない状況である。経営者はこのまま規模を大きくすると危険だという危機感があり、工場を見てほしいと依頼をいただいた。

現場を見ると作業者は明確な目標がなく漫然と仕事をしているように見えた。
少し工夫をすれば、今協力工場に出している仕事は今の陣容で全て吸収できると確信した。

経営者の方には、末梢の改善を提案するよりは作業員を活性化するほうが重要と判断し、3ステップで従業員を活性化して業績を上げるストーリィを提案した。

その後組長以上の従業員8人に集まってもらい、話をさせてもらった。また皆で現場に出て5Sの本当の意味と、着目点について話をしてきた。

この会社は企業理念に従業員の生活レベルを上げることをあげている。
こういう会社の業績が伸びてほしいものである。


このコラムは、2008年5月26日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第35号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

タイヤ直撃事故 ボルトすべて破断、一部は以前から?

 

東名高速の吉田インターチェンジ付近で11日午前に起きたタイヤ脱落事故。
トラックにタイヤを固定するボルト8本はすべて破断し、うち2本の破断面にはさびが付いていた。専門家は、2本は事故以前から折れていて、残ったボルトに過大な力がかかった可能性があるとみている。

(asahi.comより)

脱落したタイヤが対向車線に飛び出してバスの運転台に激突し運転手さんが亡くなっている。大変気の毒な事件である。

トラックの運転手は始業点検をきちんとしていたのだろうか?
そして運送会社はどのように始業点検を指導していたのだろうか?

タイヤを固定するボルト2本は破断面に錆が発生していたというのであれば、始業時,休憩時の点検で見つかったはずである。ナットの頭をハンマーでたたいてみれば異変に気が付いていたはずだ。

運転手は,顧客と会社の財産を安全に運行する義務,自分自身と社会に対して身体人命の安全を図る義務がある。
また会社も同様に,顧客の財産を守る義務,従業員とその家族の生活を守る義務,社会に対する安全義務がある。
日常点検という作業がこれらの義務から発生しており,重要な予防保全活動であることをきちんと認知をする必要がある。

あなたの工場でも日常点検作業が確実に行われなかったときのリスクをきちんと評価して,従業員に再度徹底してみてはいかがだろうか。

ところで金属破断はそのメカニズムによって破断面が大きく異なる。
最初に折れていた2本のボルトは,長期間にわたって「疲労破壊」をしたものと推定できる。この場合破断表面は滑らかな表面になる。
一方最後に折れたボルトは,本来8本に分散していた荷重が1本に集中したため,過大な荷重に耐えられず破断したはずである。この場合のは断面は荒れたものになる。


このコラムは、2008年4月14日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第29号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

デンソー燃料ポンプ

 低圧燃料ポンプのインペラ(樹脂製羽根車)において、成形条件が不適切なため、樹脂密度が低くなって、燃料により膨潤して変形することがあります。そのため、インペラがポンプケースと接触して燃料ポンプが作動不良となり、最悪の場合、走行中エンストに至るおそれがあります。

(トヨタホームページ・リコール情報より)

 トヨタ車に使われたデンソー製・燃料ポンプ内部のインペラに不具合があり、リコールとなっている。

ガソリンポンプ部品に樹脂が使われていると知り驚いた。プラスチック部品のソルベントクラックを引き起こす筆頭がガソリンだと思っていた。ガソリンタンクは金属製だと思っていたが、調べてみるとプラスチック製もある。

当然燃料ポンプのインペラの材料もガソリンに対する耐性を持っている。インペラには、ガラス繊維やタルク(ケイ酸マグネシウム)を含有した強化・ポリフェニレンスルフィド(PPS)だということだ。
成形時の金型の温度が低いと結晶化度が低くなり、樹脂(PPS)の密度が低下。PPSの内部に生じた隙間にガソリンが侵入してインペラが膨潤した。膨潤変形したためインペラが回転しなくなる。というメカニズムのようだ。

金属製インペラならば、プレス加工で簡単に作れるはずだ。それでも樹脂製にするメリットがあったのだろう。

リスクのある技術を製品に応用する際には、事前に十分な検討により未然防止を仕掛けておくべきだろう。

統計的ばらつき:材料のばらつき、設備のばらつき、作業のばらつきなど依存的事象:成型条件(温度、圧力、時間)作業方法など

これの検討によりリスク要因が常に管理範囲となるよう仕組み仕掛けを用意すべきだろう。
この事例は「成型温度の管理が不十分だった」という学びだ。


このコラムは、2020年11月4日に配信したメールマガジン【中国生産現場から品質改善・経営革新】第1054号に掲載した記事です。

【中国生産現場から品質改善・経営革新】は毎週月曜日に配信している無料メールマガジンです。ご興味がおありの方はこちら↓から配信登録出来ます。
【中国生産現場から品質改善・経営革新】

顔淵の死を慟せり

yányuānzhītòngcóngzhěyuē:“tòng。”yuē:“yǒutòngfēirénzhīwéitòngérshuíwéi?”

《论语》先进第十一-10

素読文:
顔淵がんえんす。これこくしてどうす。従者じゅうしゃいわく:“どうせりと。”曰いわく:“どうするありしか。ひとためどうするにあらずして、たがためにかせんと。”

解釈:
顔淵死す。孔子は慟哭する。従者曰く“子は慟哭されました。”
子曰く“これを慟哭せずして、誰のために慟哭することがあろう”

孔子が最も愛した弟子・顔淵が死んでしまう。しかもまだ30歳を越したばかりです。孔子の悲しみは如何程であったでしょう。