宰我(1)问曰:仁者虽告之曰,井有人焉,其从之也?子曰:何为其然也。君子可逝(2)也,不可陷(3)也;可欺也,不可罔(4)也。
《论语》雍也第六-26
(2)逝:行かせる。
(3)陷:井戸の中へ入らせる。
(4)罔:だます。
素読文:
宰我、問いて曰わく、仁者は之に告げて井に仁有りと曰うと雖も、其之に従わん。子曰く、何為れぞ其然らんや。君子は逝かしむべきなり。陥いるべからざるなり。欺くべきなり。罔うべからざるなり。
解釈:
宰我問いて曰く:「仁者は、もしも井戸の中に人が落ちたと騙したら、すぐ行って井戸に飛び込むだとろううか?」
孔子曰く:「どうしてそんなことをしよう。君子をだまして井戸まで行かせることはできる。しかし、おとし入れることはできない。人情に訴えてあざむくことはできても、正しい判断力を失わせることはできないのだ」
宰我は孔子の弟子の中でも弁の立つ人と言われている様です。孔子に向けた宰我の問いは、議論のための議論と感じてしまいます。
芸に游ぶ
子曰:“志于道,据于德(1),依于仁,游于艺(2)。”
《论语》述而第七-6
(2)艺:身分あるものに必要とされた6種類の基本教養。礼(礼節)・楽(音楽)・射(弓道)・御(馬術)・書(文字)・数(数学)の六芸。
素読文:
子曰わく、道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に游ぶ。
解釈:
人としての道に志し、徳を守り、仁を行いの元として、六芸を学ぶことに喜びを見出したい。
「芸に游ぶ」を息抜きに芸事を楽しむ、と解釈するよりは、自らの教養を高めることに喜びを見出す、と解釈する方が論語らしいと感じます。
任重くして道遠し
曾子(1)曰:“士不可以不弘毅(2),任重而道远,仁以为己任,不亦重乎。死而后已,不亦远乎。”
《论语》泰伯第八-7
(2)弘毅:度量が大きく、意志の強いこと。
素読文:
曾子曰わく:“士は以て弘毅ならざるべからず。任重くして道遠し。仁以て己が任と為す。亦重からずや。死して後已む。亦遠からずや。
解釈:
「士」(志高く生きようという者)であるからには、器が大きく毅くなければならない。任務は重くその道は遠い。仁を持って己の任務とすることは、なんと重いことだ。死ぬまでのその任務は続く、なんと遠い道のりだ。
孔子は「仁は遠からず」とも言っています。しかし仁を発揮して生きることは、重いく遠い道だ。と理解しました。
余談ですが、我が恩師のお名前は「弘毅」です。論語を読んでいて、懐かしい恩師のお名前に出会い、改めて恩師の薫陶に感謝の念を抱いております。
貧賤に留まる覚悟
子曰:“富与贵,是人之所欲也 。不以其道得之,不处也。贫与贱,是人之所恶也。不以其道得之,不去也。君
jūn 子zǐ 去qù 仁rén ,恶wù 乎hū 成chéng 名míng 。君jūn 子zǐ 无wú 终zhōng 食shí 之zhī 间jiān (1)违wéi 仁rén ,造zào 次cì (2)必bì 于yú 是shì ,颠diān 沛pèi (3)必bì 于yú 是shì 。”《论语》里仁第四-5
(2)造次:とっさの時。
(3)颠沛:危急の時。
素読文:
子曰わく:“富
解釈:
人は富や地位が欲しいものだ。しかし道に外れた行いでそれを得たのであれば、富や地位を享受すべきではない。人は貧困や卑賤を厭うものだ。しかし道を誤ってそうなったのでなければ、無理にそこから逃れようとすることはない。君子たるもの仁を忘れて君子の名に値せず。君子は束の間も仁に背かぬ様に心がけるべきだ。それどころかとっさの時、危急の時にも仁の道を外れてはならない。
下村湖人は『终食之间』を箸の上げ下ろしの間と解釈しています。一瞬たりとも仁の心を忘れない、という心が伝わる解釈だと思います。
仁に親しむ
子
zǐ 曰yuē :“弟dì 子zǐ ,入rù 则zé 孝xìao ,出chū 则zé 悌tì ,谨jǐn 而ér 信xìn ,泛fàn 爱ài 众zhòng ,而ér 亲qīn 仁rén 。行xíng 有yǒu 馀yú 力lì ,则zé 以yǐ 学xué 文wén 。”《论语》学而第一-6
素読文:
子曰わく:“弟
解釈:
年少時は家庭にあり父母に孝を尽くし、世間に出ては年長者に従順であることが大切である。言動を慎み、信義を守り、広く衆人を愛し、仁徳のある人と親しむのが良い。そして余力があれば、古典を学ぶことを志すのが良い。
弟子を弟子
子罕に利をいう
子
zǐ 罕hǎn 言yán 利lì 与yǔ 命mìng 与yǔ 仁rén 。《论语》子罕第九-1
素読文:
子
解釈:
孔子はめったに利益の問題にはふれられなかった。たまたまふれられると、必ず天命とか仁と結びつけて話された。
与を「〜および」と解釈すると、
孔子はめったに利益と天命と仁について語らなかった。
となります。しかし論語の中には『仁』に関する記述が多くあります。
また与を「賛同、肯定」と解釈している例もあります。この場合は、
孔子はめったに利益について語らなかったが、天命や仁を賛同した。
という解釈になります。
与を「〜と結びつけて」と解釈するのが一番しっくりします。
三月仁に違わず
子
zǐ 曰yuē :回huí 也yě ,其qí 心xīn 三sān 月yuè (1)不bù 违wéi 仁rén ,其qí 余yú ,则zé 日rì 月yuè (2)至zhì 焉yān 而ér 已yǐ 矣yǐ 。《论语》雍也第六-7
(1)三月:長い時間
(2)日月:短い時間
素読文:
子曰わく:“回
解釈:
顔回は長らく仁徳を保つことができる。しかしその他の者たちは短い間、仁徳を発揮するのみだ。
孔子は顔回(顔淵)を高くかっていました。その他の弟子たちに対してお前たちも顔回のように仁徳を発揮せよ、とハッパをかけている場面と考えることができそうです。
しかし下村湖人はこれを、「顔回よ、三月の間、心が仁の原理を離れなければ、その他の衆徳は日に月に進んでくるものだ。」と解釈しています。
仁徳から離れずにいることができれば、その他のことは短期間に習得できるものだ、と顔回に語っている場面になります。
人の過ちや
子
zǐ 曰yuē :“人rén 之zhī 过guò 也yě ,各gè 于yú 其qí 党dǎng 。观guān 过guò ,斯sī 知zhī 仁rén 矣yǐ 。”《论语》里仁第四-7
素読文:
子曰く:“人の過
解釈:
人がらしだいで過失にも種類がある。だから、過失を見ただけでも、その人の仁、不仁がわかるものだ。
人は過ちを犯すものです。しかし仁者が犯す過ちと、不仁者が犯す過ちは性質が異なります。過ちの内容をよく見れば、それが仁者によるものか不仁者によるものか区別がつく、という意味と理解しました。
『党』をその人が属する集団と解釈する読み方もあるようです。
知者は水、仁者は山
子
zǐ 曰yuē :知zhì (1)者zhě 乐lè 水shuǐ ,仁rén 者zhě 乐lè 山shān ;知zhì 者zhě 动dòng ,仁rén 者zhě 静jìng ;知zhì 者zhě 乐lè ,仁rén 者zhě 寿shòu 。《论语》雍也第六-23
(1)知:智
素読文:
子曰く:“知者は水を楽しむ。仁者は山を楽しむ。知者は動く。仁者は静かなり。知者は楽しむ。仁者は寿
解釈:
知者は水に歓びを見出し、仁者は山に歓びを見出す。知者は活動的であり、仁者は静寂である。知者は変化を楽しみ、仁者は永遠のなかに安住する。
知者は、水の流れ、動、変化を好む。
仁者は、山、静寂、変わらぬ永遠を愛する。
つまり知者はその知恵で世の中を改善することに喜びを見出す。一方仁者は世の中の真理に目を向けそれを守ろうとする。と解釈しました。
仁無くして礼なし
子
zǐ 曰yuē :“人rén 而ér 不bù 仁rén ,如rú 礼rǐ 何hé ?人rén 而ér 不bù 仁rén ,如rú 乐yuè 何hé ?”《论语》八佾第三-3
素読文:
子曰わく:“人にして不
解釈:
不仁な人が礼を行なったとてなんになろう。不仁な人が楽
「仁徳を持って礼を尽くさねば、形だけのモノになる。仁徳のない音楽は人の心に響かない。」という意味です。